goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

中国修学旅行に向けて

2006-02-23 07:50:36 | ぜひ!こそ!教師
3学期もあとわずか・・・卒業生を送り出すと学校はまた、新入生を迎えて新しい年度を迎えることになる。2年生諸君は、これから学年末考査を終えて中国修学旅行に向かう。その意義について述べたい。
君たちが、今の中国を実際に自分の目で見てくるということは、次の3つの点で重要である。

1 西洋と東洋の違いを考える

現在の中国も日本同様アメリカ文化の影響を大きく受けてはいるが、東洋の文化圏に属する国家である。東洋の文化は伝統を重んじ、精神文化を基本とする点で西洋とはまったく異質である。現代の文明の行き詰まりを突破するカギが東洋の文化に秘められていると思われる。

2 日本と中国の違いを考える

最も大きな違いは自然のスケールだろう。その雄大な自然から、老子・荘子の雄大なスケールの思想が生まれた。

3 中国の高校生と交流する

実際の会話は英語と筆談になるが、大いに交流してEメールアドレスなどを交換するとよい。

ともあれ、北京オリンピックを前に飛躍をはかろうとしている中国の現状を実際に見聞して大いに楽しい思い出を築いてほしい。また新学期には感想を聞くのを楽しみにしている。

ふるやの森学園スタッフ募集
   
    募集要項

にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage

にほんブログ村 教育ブログへ


選手諸君へ

2006-02-04 19:21:06 | ぜひ!こそ!教師
今日は寒風の身にしみる荒川グランドでの練習ごくろろうさま
さて、明日の練習試合・・相手は、埼玉県で有数の名門校だ・・
その意味は、文武両道を校訓に掲げる学校だ・・ということだ。つまり、同じ生徒が勉強にも部活にもその力を思い切りぶつけることを目標にして、実際に実績をあげている学校なのだ。その意味で、明日の練習試合は単なる勝ち負けだけではなくて、相手チームの姿勢・態度から学ぶ一日にしてほしいと思っている。本来スポーツはそれを通した交流の場であったのであり、大きな意味での学習の場なのである。特に明日は時間厳守(10分前集合)を徹底してほしい。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 監督からのMessageへ監督からのMessage


インターネットの活用

2006-01-21 10:27:28 | ぜひ!こそ!教師
今日の東京の雪は大雪になる見通しである。
進路の決まった3年生諸君は、こんな日こそ腰をおちつけて、勉強に専念してはどうだろうか・・思うのだが、なぜ勉強が苦痛なものになってしまったのだろうか?
本来、知識を広げることは人間の喜びであるはずなのに・・・・

英語の勉強にインターネットを利用することは、ぜひ君たちに薦めたい方法だ。
自分に興味のある分野をGoogleAsk Jeevesで検索してネットサーフィンを楽しんでみるのはどうだろうか?(Ask Jeeves は質問で検索する検索エンジンで、" Where can I enjoy video movie ?" のように入力する)

ふるやの森学園<授業>にリンクしたページを回ってみるのもいいだろう・・・

積極的に、知識を広げることは将来君たちの人生を豊かなものにすることを保証する。

ふるやの森学園スタッフ募集
   
    募集要項

にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage


FC2 Blog Ranking






現代の通過儀礼

2006-01-21 05:00:26 | ぜひ!こそ!教師
先生は19歳で運転免許をとって、20年以上運転していたが、数年前に更新忘れで失効してしまったんだ。それで、3年前にまた教習所に通ってとりなおした・・・
そのとき、考えたのだが・・・
世界の先住民族は、かならず、通過儀礼ーイニシエーションという儀式を行う。たとえば、ハワイの原住民は、高いがけの上から海に飛び込むのが大人の男として認められる資格だ。この運転免許教習所はその意味で、現代の通過儀礼ではないかと
思う。交通法規を知り、それを実行することが一人前のドライバーの資格であるのは、社会のルールの理解と実行が一人前の市民の条件であるのと同じだ・・・
卒業していく諸君への、最後のメッセージのもうひとつは、この点にある・・・

高校生として許された甘えは、もう大学では通用しない。大学に進学する目的をもう一度自分の中でたしかめてほしい・・・ただ、偏差値の高い大学を出たからといって評価される時代はもうすぐ終わる・・自分を豊かに高めるためにこそ、大学生活があるのだということを、君たちに伝えておきたい。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage

FC2 Blog Ranking



転がりながら落ちる

2006-01-11 05:03:28 | ぜひ!こそ!教師
先生が、初めてスキーをはいたのは高校2年生の冬休みだった。
そのころは、スキー教室なんてものはなく、ボーゲンも
知らずにいきなりリフトに乗って、頂上から転げながら下まで落ちてきた(笑)
今思うと、無謀なことをしたものだが、おかげで転ぶことを恐れなくなった。

思うのだが、人生ってこれと似ていると思う。
とにかく、生きてみて、転んでみて、また立ち上がって・・・・
のくりかえしが、人生の真実であって、プランどおりにいくわけがないんだ。

だから、卒業していく諸君に贈りたい言葉は、<失敗を恐れるな、失敗しても
そこから何かをつかんで、また立ち上がって進め>というメッセージだ。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage


3学期始業式

2006-01-10 07:43:04 | ぜひ!こそ!教師
新年おめでとう。混迷の世界情勢の中で平成18年度3学期を迎えた。
このような時代だからこそ君たちに求めたいことは、「自分の道を自分の足で歩く」ことである。今の時代は、明らかに幕末、第二次大戦後、をはるかに超える
人類レベルの転換期である。古い時代の価値観が通用しない時代へと現在、移行しつつある。だからこそ、周囲にまどわされずに、しっかりと基礎知識を身につけ、体力を養い、充実した毎日をすごしてほしい。人心の乱れは頂点に達し、考えられないような事件がこれからも続くと思うが、モラル・道徳は時代を超えて国境を越えて変わることはない。ひとりひとりが、よく自分の行動に注意を払いつつ、
自分自身に、また学校の名前に恥じないように毎日をすごしてくれることを
願って、年頭のあいさつとする。
ふるやの森学園スタッフ募集
   
    募集要項

にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage

最後の期末テスト

2005-12-08 11:14:26 | ぜひ!こそ!教師
3年生諸君はあと一息!明日のリーディングがんばってください。
Furuya’s Room
のキーポイントとエクササイズを良く読んで、何度もテキストを音読して
おけばOKです。
PS 養護室に楽キレイ館さんをリンクさせていただきました。何でも相談してください。国際交流にアメリカ人教師Smittyさんのブログをリンクさせていただきました。積極的にコメントしましょう。
左下に高校生ブログをリンクさせていただきました。大いに交流しよう。

ふるやの森学園スタッフ募集
   
    募集要項

みそ汁と漬け物

2005-11-24 12:22:15 | ぜひ!こそ!教師
 最近になって考えるのであるが・・・

「いい授業」とは、母親が心をこめてつくるみそ汁と漬け物のようなものでは、
ないだろうか?

 一見して、何の変哲もない、ありふれたものなのだが、毎日食べていても
あきない、体に良い・・同じみそ汁でも寒い朝は粕汁にしてみたり、旬の
野菜を浮かべてみたり・・

年に何回もつくらないような、レシピを見てそのまま作ったような特別料理など
毎日食べさせられたらかなわない。

何年も顔を合わせている親子だから、わかりあえる味を通したコミュニケーション
・・そんな、授業ができたらいいなぁ

PS ブックマーク1番のクロスブリードのリンク集は最高です。



誇り高く独り歩むサムライであれ

2005-11-20 19:54:22 | ぜひ!こそ!教師
・・傷つき疲れた戦士たちへのメッセージ・・

俺たちな・・夢を持ってこの仕事を選んだんだぞ
金のためでもなく地位でもなく・・

そりゃ、ろくでもないヤツは多いさ
そんなヤツほど<出世>していくさ

だけどな
そんなことはチーサイ、チーーーサイ!

軽くイナシテおけばいいのさ
口先で、ゴモットモ・・・

で、俺たちはもっとデカイ仕事をしようぜ!

世界で通用する次のサムライたちを
育てようでは、ないか!


失敗談の意味

2005-11-15 11:19:20 | ぜひ!こそ!教師
教師が失敗談を話してやることが大切だと教育書で読んだことが、ありましたが
今日はそれを実感しました。

「先生は、最初小学校で教えたことがあるんだよ。そしたら、生徒がたち歩いて授業にならなくなってしまったんだよ。そのころ、教室に行くと、黒板に
”ふるやのはか”と書いてあって、墓の絵が描いてあったんだよ。
おまえたちは書くなよ!

人生にはな、楽しいことだけでなくてつらいこともあるんだがな・・・
それも後になっていい経験だったとわかるんだぞ
だからな・・・つらいことがあっても、くじけないで生きていくとな
50をすぎると先生みたいな貫禄のあるサムライになるんだぞ!」

この話で爆笑した後の教室は、みちがえるように
しっとりとおちついた雰囲気になりました。

今日は新人戦

2005-11-13 06:48:21 | ぜひ!こそ!教師
 私は男子ソフトボール部の顧問でもあります。

 東京都では、この大会の出場チームは9チーム・・・男子では、ソフトボールは
 マイナーな種目なのです。

 今日の試合、相手は強豪S学園。エースピッチャーは小学3年から投げ続け、ライ ズボールを始め5つの変化球を投げ分ける本格派。

 でも、負け惜しみではなく、勝ち負けは2の次だと思っています。

 スポーツを通して、ルールに従う公正さと礼儀を身につけさせることが重要だと
 思っているのです。

 学校教育でのクラブ活動の意義は深いと考えます。

お知らせ 11/8

2005-11-09 17:10:04 | ぜひ!こそ!教師
近い将来、ふるやの森学園を開校するつもりです。(マジメに) (^^)

その際に、このブログ上でボランティアスタッフを募集する予定です。
募集予定は、高校各教科の担当スタッフ、養護室スタッフ、図書室スタッフ、他・・・の予定です。募集要項をアップロードした際には(12月を予定)
よろしくご応募ください。

                             では、また
 

終末現象

2005-11-01 08:08:43 | ぜひ!こそ!教師
 今日は、朝から愚痴になってしまいますが・・・

今の高校生を見ていると、社会の終末を実感してしまいます。

すること、言うことにけじめがない、限度がない・・
何をしでかすか、わからない・・という生徒が増えているのです。

若い世代は社会全体を敏感に反映します。
今の生徒の状況は、社会の終末を象徴しているのでは
ないでしょうか・・

本日オープン

2005-10-28 11:25:41 | ぜひ!こそ!教師
こんにちは

高校で英語を教えています。
現在、授業でインターネットを使って、ネイティブとティームティーチングで
2年2クラス、3年2クラスを教えています。
ホームページを開いて、そこにToday's Taskというファイルをアップロード
して、Web Quest を行いながら、ネイティブのinterviewを並行して
行うという流れです。
生徒の取り組みはなかなか良く、教室の授業と比べて、教える側の疲労が
少なくて助かっています。
このような授業をしている先生がおられたら、ぜひ情報をお知らせ
ください。

                              では、また


ふるやの森 に投票する SRC=http://image.siterank.org/images/siterank_button.gif
width=88 height=31 border=0>

にほんブログ村 教育ブログ
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ

ピンポン
記事一覧
<SCRIPT type="text/javascript">