goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

チビと暮らした頃

2006-07-07 19:25:34 | ぜひ!こそ!教師
あれは、30年近く前になるだろうか・・・大学を卒業して教員採用試験を受けたが、中学校に口が無くて小学校の臨時採用教師をした。いきなり一年生を受け持ってしっちゃかめっちゃかになって3ヶ月で退職した。失意を癒すためもあって、一人で三鷹で塾を開いた。当時の婚約者も離れていって、一人で子どもたちだけとすごした毎日だった。そんな頃、一匹の猫が足を怪我して倒れていた。ミルクをやるとそのまま住みついた。小さな黒い猫だった。それからも足の傷は癒えずびっこを引きずっていたが、子猫らしい明るさを取り戻した。心の傷と足の傷・・・傷ついた時こそ人はやさしくなれるのかもしれない。
組合にあこがれた頃

組合にあこがれた頃

2006-07-07 15:24:45 | ぜひ!こそ!教師
学生時代の終わり頃から、私は組合運動へのあこがれを抱いていた。新聞で大きく報道される教育研究集会のニュースを見て、教育問題に正面から取り組んでいるように見えた教師たちの姿に尊敬を感じていたのだ。塾をしていた時代も、そのあこがれは続き一人で民間研究団体の書籍や教材を買ってきて研究と実践を続けていた。「英語教育を通して人間形成を図る」ことが当時の理想であった。いいかえれば、4技能ばかりが強調され一部のエリート育成の手段と化した英語教育への反発があったのである。戦後の一時期英語教育会を風靡した「パターンプラクティス」は軍隊の語学訓練を学校に持ち込んだものだったのである。一年間の非常勤講師を経て現在の勤務校に着任した。
チビと暮らした頃

フレッシュマン諸君へ 34

2006-07-04 08:08:46 | ぜひ!こそ!教師
おはよう。夏らしい朝だ。
今日から期末考査。準備は万全だろうか。
いつも言うように・・・普段の取り組みが重要だ。ノートをつける、辞書で単語を調べる、家で音読黙読する、ワークブックをやる、予習する。そんな地道な学習の積み上げとして英語学力はあるのだ。その上で、数多くの英文を読んで実力の向上を図るのが良い。すらすらと読め、コミュニケーションがスムーズにできるようになると英語学習は楽しくなる。ある段階に達するまでは努力を重ねるしかない。これは、あらゆる学習に共通する原理である。手間暇を惜しまずにコツコツと努力を重ねて2年後には大きく成長してほしいと願っている。それでは、今日のテスト・・・おちついて、よく注意を払って取り組んでほしい。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage























フレシュマン諸君へ 32

2006-06-29 14:54:00 | ぜひ!こそ!教師
期末考査が近づいてきた。Furuya's Roomに英語Ⅰと英文法の教材・テスト対策をアップロードすることにする。(投稿は明日中に完了する予定)ただし、教科書会社の著作権の問題があるので、今回から英語Ⅰのページにはパスワードをかけることにする。その秘密の言葉は授業中にそっとささやくので、よく注意して授業を受けるように・・・
にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage

























フレッシュマン諸君へ 32

2006-06-23 14:37:52 | ぜひ!こそ!教師
体育祭を終えて期末考査に向かう。ポイントを押さえた学習に励んでほしい。学習のポイントを述べる。英語Ⅰは、教科書下のKeyPointsを暗誦して英作文できるようにする、章末のKeyPoint(文法まとめ)の練習問題をする、ワークブックの問題をやる(解答は明日配布する)、本文を何度も音読するのも有効である。英文法は
教科書の問題・ワークブックの問題をできるようにする。やり方は最初自分でやって間違えた問題をやり直す。なぜそうなるのかわからない時は質問すること。また参考書を用意して活用するのもよい。桐原フォレストがわかりやすい。学習は自学自習が基本である。正々堂々と努力してこそ勝利の喜びがあることは部活と同じである。健闘を祈る。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 教師からのMessageへ教師からのMessage


























フレッシュマン諸君へ 31

2006-06-21 17:43:30 | ぜひ!こそ!教師
朝から小雨が降って危ぶまれた体育祭を無事・・・見事に終了した。考えれば、このくらいの曇り空のほうが体育祭には最適なのかもしれない。今日は、実行委員を中心によく全員が協力して楽しく盛り上がった一日をすごすことができたと思う。このような整然とした行事をつくりあげることのできる君たちを先生は誇らしく思う。いつも言うように、学校の価値は偏差値などでは計ることは決してできない。本校には本校固有の歴史と特色があるのだから、生徒諸君は大いにプライドを持って高校生活をすごしてほしい。今日、先生がうれしかったことは男子ソフトボール部の諸君がクラブ対抗リレーで最初(最後?)にユニフォームで走ってくれたことだった。結果は、サッカー、野球につぐ第3位であったが、他のどの部活と比べても遜色の無いクラブに成長してくれたことがうれしかった。残った1,2年は軟式野球をやろうとしていると聞いている。自分のしたいことをする自由を君たちは持っているのだから、別に反対はしない。ただ、男子ソフトボール部の看板は降ろさないでいようと思う。その未来に大きな希望があるのだから・・・

フレッシュマン諸君へ 30

2006-06-21 05:44:53 | ぜひ!こそ!教師
おはよう。今日の体育祭は無事行われる見通しだ。学校行事は何よりも君たちの高校生活を充実させるために行われる。大いに盛り上げて楽しんでほしい。勝ち負けなどというものは、精一杯プレイした結果としてついてくるものであるということは運動部の諸君はわかっていると思う。大切なことはフェアにプレイしてベストを尽くす姿勢である。今日はぜひ、気持ちのよい汗をかこうではないか。

フレッシュマン諸君へ 29

2006-06-20 07:40:55 | ぜひ!こそ!教師
明日は曇りの予報。体育祭は無事行われる見通しだ。運動部が活発な本校の体育祭は、クラブ対抗リレーを始め本格的なプレイが展開する本校の伝統行事である。広々とした陸上競技場で大いに体を動かして初夏の一日を楽しんでほしい。その後に期末考査が控えているが、Furuya's Roomに学習のヒントを掲載していくので参考にしてほしい。もう一息で1学期の終了・・・しっかり取り組んで夏休みを迎えよう。

フレッシュマン諸君へ 28

2006-06-19 14:25:50 | ぜひ!こそ!教師
Lesson 4も佳境に入ってきた。両親がティーンエイジャーに送ったメッセージは君たちの心に伝わっているだろうか?わが子を愛さない親はいない。ただ、親子のいきちがいが起きるのは子どものフィーリングを忘れた大人が子どもを理解できないだけなのだ。君たちも今大人になろうとしているが、心は子どものままの純粋さを失わないでほしい。その上で大人の判断力を身につけてほしい。

フレッシュマン諸君へ 27

2006-06-16 14:51:21 | ぜひ!こそ!教師
教育実習も明日で終わる。この2週間教室の後ろから授業を参観したのはいい勉強になった。岡本実習生のすぐれた点は答えを導くプロセス、訳すプロセスを教えようとしていた点だった。この点はぜひこれからの授業に取り入れていきたい。またオーラルワークをよく工夫して取り入れていた点も参考にしたい。授業とは終わりのない探求の旅であることを実感した教育実習であった。教師とは永遠に完成に向かい続ける旅を続ける者であるのであろう。では、また教室で!

思考のプロセス

2006-06-16 13:53:37 | ぜひ!こそ!教師
学校教育で本来教えるべきことは考えるプロセスなのかもしれない。現象の中から中心的な問題をつかみ、それを解決するのに必要な事実を収集しそれを総合して概念にまとめ解決の方法を導き出す能力・・・単純な問題から始めて次第に複雑化するように問題を組み合わせて回答を導くヒントを与えるのが教師の役割であると考えられる。
Critical Thinking

フレッシュマン諸君へ 26

2006-06-15 13:51:37 | ぜひ!こそ!教師
教育実習もあと3日。岡本先生の授業も熱が入ってきた。それだけに教室の後ろから見ていると数名の私語がとても気になるのだ。授業中の教室は図書館と同じで騒然とした中では深く思考できないのである。授業とは、覚えるだけでなく理解して考える活動である。話しながら考えることができるだろうか?中学校では大目に見られた行動も高等学校では許されない。社会的に通用しないからだ。ひとりひとりの諸君の自覚を強く求めたい。
相互リンクはこちらからどうぞ!相互リンク集
記事一覧
にほんブログ村 ネットブログへ




フレッシュマン諸君へ25

2006-06-14 15:59:57 | ぜひ!こそ!教師
英文法の授業を見ていて気になるのだが・・・
後ろのほうに固まって私語の絶えないグループが授業の進行と他の諸君の学習を明らかに妨害している。そのような行為は高校生としては決して許されるものではない。次回、同じ行為を繰り返した場合はグループのメンバーの席を指定する。それでも同じ行為を行った場合は教室からの退室を命じる。

授業の原理

2006-06-13 12:48:14 | ぜひ!こそ!教師
成功する授業の秘訣の第1は”しぼりこむ”ことである。あまりに多くの事項を教えようとしすぎてはならない。せいぜい2つか3つに本時のポイントをしぼるのがよい。2番目に説明方法を工夫することである。生徒に発問しながら理解を深めさせるのがよい。3番目に多様な学習活動を取り入れることである。ペアワーク・グループワークもレッスンの題材に応じて工夫したい。英語教育では現在、コミュニカティブな授業がテーマになっている。英語を使って情報を受け取り発信する活動も工夫したい。