goo blog サービス終了のお知らせ 

ふるやの森

地球文明の再生に向かう
(当ブログはリンクフリーです、また相互リンク先を募集中です)

学校教育の危機

2006-04-14 07:36:03 | 世界の中心で英語教育
そもそも、このおはじきを使って数の多い少ないを比較することは、小学校一年のレベルではなく幼稚園のレベルだと思うのですが...
学校ですから、もっと上を目指す教育内容でなければと考えるのは私だけではないかと思います。
おかしな算数!?

学校の学習内容の削減と幼稚化は算数・国語に限らず英語にもあてはまります。高校一年の教科書はオーラル・会話表現に重点が置かれ、A What ? が、L1でまず登場する重要表現となっています。かつての高校英語教科書を記憶する者から見るとナニコレ?と首をかしげたくなる内容です。学校英語は実際に使われる英語を教えるべきだという主張が主流になり、文部科学省もそれに追随していると考えざるをえません。言語の学習はそれを通した情操教育でもあるのですから、感動を受けるような文学教材も積極的に取り上げるべきだと思います。また現在の世界状況をどうとらえ、日本人がどう生きるべきかを深く考えさせる教材もぜひ扱うべきです。英語教育はそれを通した国際理解教育であり、外国の文化を知ることによって逆に日本文化の独自性を認識する民族教育として展開していくのが理想だと考えます。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

この記事に一票!
にほんブログ村 教育ブログへ

高校英語入門 3

2006-03-03 09:06:20 | 世界の中心で英語教育
高校入門期に押さえたい英文法の骨組み・・・

1 文の要素:SVOCと文の単位:語・句・節
2 3品詞(名詞・形容詞・副詞)の概念
3 3品詞の発展 名詞相当語句・形容詞相当語句・副詞相当語句
4 5文型の発展・・・O,C=名詞相当語句、形容詞相当語句
5 主語の構成・・・S=名詞相当語句(不定詞・動名詞・他)
6 修飾構造1 形容詞句、形容詞節
7 修飾構造2 副詞句、副詞節

・英文を解釈するために必要な事項をしぼりこんで、くりかえして説明する書き込みプリントを用意する

・記号づけによって視覚的にわかりやすくする工夫をする

にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

この記事に一票!
にほんブログ村 教育ブログへ

高校英語入門 2

2006-03-02 09:35:15 | 世界の中心で英語教育
今の高校生は、小学・中学時代に学習方法・授業態度の基本を十分に身につけないまま高校に入学してくる者が半数以上はいると考えた方が良いだろう。これまで、言うまでも無い前提としてきたことから、確認・徹底していくことが入門期の重点であると考えている。

1 授業に用意するもの
2 ノートづくりと授業中のルール
3 家庭学習のポイント
4 音読とリスニング
5 辞書引きとインターネットの活用

特に、1-3については事前登校日に資料を配布して、新学期の授業で点検しようと考えている。

にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

この記事に一票!
にほんブログ村 教育ブログへ

高校英語入門 1

2006-03-01 06:18:24 | 世界の中心で英語教育
新年度は1年生を担当することになった。テキストは開隆堂のSUNSHINEである。ホームページを訪ねて、中学文法配当表を見て驚いた。かつての英文法のイメージから見ると、これは中学2年間分くらいの内容である。分詞構文・関係副詞は完全に高校に送られ、不定詞の名詞的用法も主語・補語の用例はない・・・つまり、中学の現場では文法は基本事項の理解にとどめて運用の練習に時間をかけるように指導がされているのだろうか・・・
新入生を迎えるにあたって、まず英文法の基礎をどのように固めればよいか、を高校の現場は考えるべきではないだろうか?
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

この記事に一票!
にほんブログ村 教育ブログへ

英語学習リンク集

2006-01-31 11:40:04 | 世界の中心で英語教育
気に入っている英語学習サイトのリンク集を紹介します。

English Navi
とにかく内容が充実!びっくりします・・
英語ベストリンク集
目的別・レベル別で自分にあったサイトをさがせる
英語学習リンク集
英語学習のヒントの小沢先生のリンク集・・英語に親しませたいという熱意を感じる
リスニング・イングリッシュ
豊富なリスニング教材を紹介している
The Tower of English
ネイティブ作成のリンク集で1番ではないでしょうか・・

他に良いリンク集があれば、紹介ください

にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

この記事に一票!
にほんブログ村 教育ブログへ



英語の授業に役立つサイト

2006-01-27 09:18:36 | 世界の中心で英語教育
英語の授業に使えそうな工夫が紹介されていたり参考になりそうな情報を掲載しているサイトを集めてみました。
 
英語教育実践
大阪府立高校の先生の授業や英語教育情報を掲載
Higuchi's World
大阪の国立高校の先生のHP・・特にインターネット英語学習がくわしい
学習のヒント
通信制高校の先生の生徒用学習HP・・説明の仕方やリンク集が参考になる
英語教育の哲学的研究
広島大学の先生のHP・・レベルがかなり高く読み応えがある
5 英語教育ニュース
ご存知大修館のHP・・英語教育の現状を知るために良い、リンク集が役立つ

(他に良いサイトをご存知の読者がおられたらコメントでお知らせください)

にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員

記事がお気に召したら座布団一枚!
FC2 Blog Ranking
相互リンクはこちらからどうぞ!相互リンク集


英語で何ができるか?

2006-01-22 12:17:41 | 世界の中心で英語教育
Do English ! ー英語で何ができるか?-・・・2年次の総合的学習の時間の英語の科目名である。授業はネイティブとティームティーチングでコンピュータールームで行う。授業の進め方は、生徒は授業のホームページにアクセスしてタスクシートをダウンロードして授業の終わりまでにメールで解答する。並行してネイティブのインタビューやチャットルームでの英会話を行うという流れである。1,2学期は提携校のあるカナダ・ニュージーランドの文化を、3学期は修学旅行で行く中国の文化と日本の文化を扱う。今年は、英語のブログ作成も試みた。来年はビデオファイル・音声ファイル、ボイスチャットの利用を考えている。インターネット学習はこれからの教育の主流になるであろう。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教員へ英語教員


日本語と英語3  Yes/No 思考型

2006-01-17 09:10:47 | 世界の中心で英語教育
英語は、Yes/No 思考で・対立的であり、日本語は、創造的思考・融合的である。

このことをはっきり感じたのは、9・11テロの後Eメール交換をしていた
アメリカ人男性が、”自分はブッシュの決断を支持する。なぜなら・・・・
あなたはどう思うか?”と書いてきたときだった。日本人どうしなら、特に
互いに親しい場合、政治的な議論を避ける傾向があるが、アメリカ人は
自分の考えを明確に表現してそれをディベート(交流)しようとする。
このメールへの私の返信は、”70パーセント支持するが、30パーセントの
疑問がある。それは・・”というものであった。日本語の発想は”賛成か反対か”という2者択一にはなじまないのであり、より複雑な解答を導こうとする。
AかBか?という問いに(AとBを共に含む)Cと答えるのである。
だから、ディベートより、創造的な結論を生み出す多数者によるディスカッション
が、日本の文化になじむのではないだろうか?
FC2 Blog Ranking
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教育についてへ英語教育について
 



ミャオとワラ

2006-01-12 08:46:19 | 世界の中心で英語教育
はじめてアメリカに行ったのは26歳で、他の学校の非常勤講師をしていた時だった。サンホセの大学の英語教授法のセミナーに参加するため成田からサンフランシスコへの飛行機に乗った。その時、スチュワーデスが、「ミャオ?ワラ?」と言っているのがはじめ何のことかわからなかった。後になって、"MIlk? or Water?"だとわかったのだが、アメリカ英語は話し手が言いやすくしようとして短縮したり
リンクする傾向が強いために教科書英語とは相当違うことに気づいた入り口だった。学校で学ぶ英語はプールの中で、バタ足やクロールの基本を覚えるようなものであり、英語の使われる国に滞在することは、実際に海に飛び込むようなものだと
思う。文法や訳読は、実際に英語で生活したり仕事をする上では、むしろじゃまに
なることがあるかもしれないが、知識として身につけておくことは必要であり、
学校英語はまったく無意味であるという議論は暴論である。学校英語を修めつつ、
実際に使いこなす訓練をつむバランス感覚が重要である。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教育についてへ英語教育について
 
にほんブログ村 教育ブログへ

日本語と英語 2

2005-12-06 07:44:32 | 世界の中心で英語教育
 日本語を特徴づけるもうひとつの大きなポイントは「母音止め」です。

 英語はこれに対して、「子音止め」です。

 1 AT型  CAT, BAT, RAT, HAT, etc

2 AP型  CAP, RAP, MAP, TAP, etc

3 IT型  BIT, LIP, HIP, TIP, etc

日本語の自然を表す名詞

 UMI, YAMA, KAWA, SORA, NOHARA, etc

日本語には、子音止めの名詞はほとんどないといえると思います。
そして、この音韻上の特徴が、日本語の響きを
柔らかくしています。
この日本語の特徴が、和=非対立を基本とする
世界特有の日本文化を形成してきたと考えられます。

PS インターネットの英語教育への応用のウエブを見つけました!

にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教育についてへ英語教育について
 

日本語と英語 1

2005-11-29 14:38:58 | 世界の中心で英語教育
日本語と英語はまったく異質な言語であると、気づき始めたのも最近です。

そのひとつとして、「主語のあいまいさ」があります。

広島の原爆慰霊碑には「あやまちは決して繰り返しません」と、ありますが
これは英語では The mistake should not be repeated と受身で表さざるを
えないのは、主語が原文にないからです。

日常の会話でも主語は省く場合が多いのです。

「お寒うございますねぇ」「もうかってまっかぁ?」「超むかついたぁ」
「ひどぉぉい」「よろしくお願いします」

これで通じてしまうのは、日本がハイコンテキストな社会であるからだと
ともに、日本人のコミュニケーションが「毛づくろい」(互いに共感する
ことで同調するコミュニケーション)だからでもあります。

海外で、日本人が集まって日本人村をつくりやすいのも、日本人同士なら
阿吽の呼吸でわかりあえる気安さからだと思われます。
にほんブログ村 トラックバックテーマ 英語教育についてへ英語教育について