日本さくら草と、クレマチスの記事二つです。

「マクロペタラ・ウェッセルトン」
蕾が開いてきました。
4月15日の写真です。

去年、チビ花壇に植えました。

この系統のお花は過去に何回も育てては枯らしたので、
もうやめよう。と思っていたけど
また、お花が見たくなって、去年HCで購入しました。


旧名「カンパニュリナ・プレナ」
新名「クローシュテブライト」
このお花は何年前かしらね。
Sさんに頂いて、この濃い紫色に惹かれました。
アトラゲネ系のお花が大好きで、一時、色々な品種をお迎えしましたが、
関東の夏は難しくて、2年位で、ほとんど枯れました。
それ以来、久しぶりにお迎えしました。
春○井さんのです。
もう一つ、ピンク色を一緒にお迎えしましたが、
そちらはまだ蕾が見えないです。



少し開いてきました~。

「面白」
毎年、一番に咲きだします。
今年は幾つも芽が出てこないのがありました。
年数経っているからなのかどうか分かりません。
大事なお花が幾つも芽が出てこなくてガッカリしました。


これから幾つも咲いてくれそうなので楽しみです。
数日前から、強風が吹き荒れて、一番最初に咲きだすと思っていた面白が
風でチョン切れてしまったのです。
クレマチス咲き出しましたね~
アトラゲネ系、そちらの地方も育ちにくいんですね。私の地方もダメです。
やはり2年程で★になり色々集めましたがやめました。
ですが「マクロペタラ・ウェッセルトン」だけ生き残ってます。
我が家でも、今日あたり開花しそうです。
最近の強い風には、クレマチスなどのお花には強敵でしたね~
枝が折れたり新芽が飛ばされたりで大変でした。
「面白」やはり綺麗ですね~
花弁のピコが可愛い
今後のクレマチスの記事を楽しみにしてます~
私も頑張ります~
それじゃ、関東ですぐ枯れてしまっても、仕方ないですね。
「マクロペタラ・ウェッセルトン」は、アトラゲネ系の中でも丈夫なのかしらね。
強風は嫌ですね。
強い風が吹くと、鉢が皆、倒れちゃいます。
面白、綺麗です。
私はバッサリ切れる系統の方が我が家に適してるので大輪は少ないのですが、こうして見てると
素晴らしいな~と感じてます。
KIYOさんのお庭ではクレマチスが、のびのびとしてるから羨ましいです。
これから、お花の良い季節ですね。
ウェッセルトン、昔あこがれたクレマチスですよ。
埼玉の暑い夏はこの系統には厳しいようです。
やはり素敵だな~
面白が一番ですか?
我が庭でも一番を競う品種ですが、今年は面白が負けましたよ。
埼玉もダメですか?
千葉は凄く暑いです。
それに、我が家は今まで日陰がなかったのですが、オオデマリの木が葉をいっぱいつけてくれたのと、
サンシェードを取り付けたので日陰ができました。
ただクレマチスが伸びる場所がなくなりました。
風車さんの一番乗りのお花は何でしょうね。
大輪系が多いから楽しみですね。
家はビチセラが多いので咲くには時間がかかりそうです。
この独特な質感と花色が良いですね。
自分も4~5年頑張りましたが、結局消えちゃいました。夏の暑さがねぇ・・・
面白、この花も良いですよね。
開き始めの、裏の色が花弁の端で覗くのも良いですし、開いてゆったり咲く姿も良いですね。
4~5年も残っていたなんて凄いです。
私はこの系統は最高で3年でした。
面白もステキなお花だな~といつも感心してます。
お花はいいですね。
アトラゲネ系のクレマチスは、ほんと美しいものが多いですよね~。
お花ももちろんですが、葉っぱも美しいので私も大好きです。
でも、暑さに弱いのよね~。それが残念です。
私も、環境が合えばきっとたくさん集めちゃってるかもです~。
以前いくつか買いましたが、結局だめになって、、、
今年も、及川さんのサイトを見ていて実は誘惑されそうになりましたが、置き場所もないしうちのベランダは暑いので我慢しました。新しい種類も次々出て来ているみたいですね。
関東の暑さは半端じゃないですものね。
そうですよね。環境が合えばね~。
及川さん、いっぱい載ってますよね。
アトラゲネ系も16種類もあってビックリしました。
大輪もステキだものね~。
ヒラヒラした花びら美しいですよね
私もいろいろ育ててた時期が有りましたが・・・
上手く育てられなくて諦めてしまいました。
ベルママさんのお花見ていると又育てて見たくなります
・・・がもう無理かな~^^
此れからはクレマチスの季節ですね♪
シンベリンさんも、皆さん、色々育てられたんですよね。
相当冷涼な地域でないと 難しいんのかしらね。
一年草だと思うには、チョット枯れたら悔しいから、数年でももってくれたらいいですよね。
ところがピンク色の鉢を引っ張ったら、他の葉に先端が絡まっていたようで、2ヶ所もつるが切れちゃったのです。
初めて見るお花だったのでガッカリしてます。
今年お花見れないかしらね。
あい変わらずドジです。