また鳥さんです。
1月4日の夕方、ニュース番組の中で近所の川にいた白鳥が高速道路に
舞い降りて、保護されたのが映っていました。
あの白鳥は私がいつも見に行っていた川にいる白鳥だ・・・
翌日、川に見に行ったら、2羽ともいなかったです。
心配した人達が、結構見にきてました。
散歩する人達は2羽の白鳥を見て、皆、癒してもらっていたんです。
色々な事を聞きました。
「いなくなったのは3日で、翌日のニュースに載った。」
「夏に来た頃は1羽が足を怪我してた。」
「2羽とも羽根を切られていたから飛べなかった。」とかね。
何度も飛んでいる所は見ましたが、たしかに距離は短かったです。
それで考えたんです。
きっと羽根が伸びてきて、少し距離長く飛べるようになったんじゃないかな?って・・・
飛んでみたものの、疲れちゃって、途中の高速道路に降りちゃった。とか。
自転車の男性は「上流の方まで走ってきたけどいなかったよ。」って。
皆さん心配してました。
そしたら、仲良しさんがメールしてくれて、
「保護した白鳥が川に戻ってくるらしい」と・・・
嬉しいな~と思って、また見に行ったのですが、いなかったです。
白鳥がいた川のすぐ隣に区役所があるので、聞きに行ったら、
市役所の「環境保全課」の電話を教えてくれました。
聞いたら「今までいた場所に放した。」日にちを聞いたら「4日です。」と
放してもらって、何処かに飛んで行ってしまったようなんです。
半年はいたんだから、エサをもらったりした場所を覚えていて、
いつかまた来てくれたらいいな~と思って、たまに見に行ってみようと思いました。
舞い戻っていたらいいんだけどね。
半年だったけど、幸せをもらいました。
白鳥さん、どうも有難う・・・
いなくなる前の12月29日に撮った写真載せます。
この後、5~6日後にいなくなってしまったんです。



この写真撮ってる時に思ったのですが、こういう大きな優しい鳥がいると
小さな鳥も安心して側にくるのかな~。って。


白鳥さんと出会えて嬉しかった・・・
これから下の写真は、すぐ近くにいた鳥達です。

カモさん
キョロキョロしてたら、見た事ない鳥が、いっぱいいます。
何だろう!

顔と嘴が白いのよね。

何ともユニークな顔してますね。
この鳥さん初めて見ました。

この顔をじっと見てたら、顔の上、頭の天辺まで白いです。
他のグループはチョット違うんです。
何処が違うって・・・

嘴は白いんだけど・・・

目、鋭いですね。
こちらは頭の天辺までは白くないです。
羽根の色も茶っぽいです。

白い部分が目の高さだものね。

橋の上から見ていたら、あれっ、土手の上を鳥がいる。
と思って、すぐ近くまで行ってみました。
川から1m位の上に上がって、なにやらつついて食べてます。
二本の黒い線は手すりがうつっている影です。
私は手すりの内側で見てました。
この子達も顔の白い部分が小さいです。
同じ種類の鳥のように思うのですが、
それぞれグループがあって似た鳥同士が集まっているのかしらね~。

潜った・・・
潜ったと言っても、顔を突っ込んだだけで、すぐに顔をだしました。
黒と白で違う鳥もいました。
この鳥は顔じゃなくて、体の横が白いんです。

二羽いました。
たった二羽だけど、見ていて可愛かったです。

この鳥も嘴が白いけど、尖ってなくて、先端は黒くて、
しゃくれているから愛嬌があって可愛いです。
目もクリクリしてます。

こっちも潜った・・・

潜ったけど、この子はなかなか出てきません。
出てきたと思ったら、またすぐに潜ってます。
それで、秒数を数えてみたら、30秒以上潜ってます。
それで、ヒョコッと出てくるんです。
とっても可愛いです。
そういえば、浜離宮でカモの中に1羽、この鳥と同じような子がいました。
黒い鳥で思い出したのですが、
主人が九州(何県か忘れた)に出張に行った時、「黒い綺麗な鳥がいた。
と言って名前は分からなかったのですが、色々見てたら「カササギ」と判明。
スマートで綺麗な鳥でした。
書いてあるのを読むと、九州や北海道にいるんだって・・・
何で、九州と北海道なんだろうね~。
不思議だわ。
実物のカササギを見てみたいものだわ~。

そこへ今度は白い鳥が飛んできたので、白鷺かと思ったら、カモメのようです。

カモメもこうしてみたら、嘴は赤いし、足も赤いんだ・・・って初めて知りました。
先日見たカモメの嘴は赤くなかったな~。


ピンボケだけど、こんな鳥さんも飛んできました。

知らない鳥ばっかりです。

この日は亀さんも日向ぼっこしてました。
のどかな一日でした。
白鳥さん、いつの日か戻ってこられるといいですね。
それにしても、ここの川ではたくさんの鳥が、見られるんですね。
ベルママさんの観察力、凄いですね。
沢山の鳥を見せていただいているうちに、名前が知りたくなって、日本野鳥の会を検索してみました。
眼の金色の鳥はキンクロハジロじゃないかしらね。
それと顔の白い部分が小さいこはハジロカイツブリじゃないかしら。
野鳥の観察、面白いですね。
まあ、鳥の名前、みつけてくれたのですか...
写真載せるだけで、いっぱいだったので検索できませんでした。
後で、ゆっくり名前入れて見せてもらいますね。
ありがとうございます。
キンクロハジロって、これこれそうです。
ハジロカイツブリて言うのは、少し違うみたいなんですが、小さい子もやっぱり顔が横顔の写真しかないのですが、やはり少し顔が白いのです。
もしかして幼鳥かな~とか思ったんです。
色々変わった名前があって、どちらも初めてきいた名前です。
どうも有難うございました。
だんだん、野鳥にはまっていきそうです。
鳥さんいっぱいで、楽しいですね。
くちばしからおでこまで白いのはオオバンの成鳥ですね。クイナの仲間です。
白い部分が小さいのはオオバンの若鳥。
だんだんおでこちゃんになります。
水鳥なのに、大きな水かきがない変わった鳥さんです。
次の鳥さんは、キンクロハジロかな。寝ぐせ頭がかわいいですね。
白いカモメはユリカモメの冬の装いです。夏の姿とは全然違うのでびっくりします。
砂浜らしきところの鳥さんは、チドリの仲間のように見えますね。
また、たくさんの鳥さんを見せてくださいね。
楽しみにしています。
風邪をひかないように、暖かくして観察してくださいね。
ではまた。
たろママさんと同じく~~
プラス、オオバンの後リポの「目が鋭い鳥」は「カイツブリ」かと思われます。
ユリカモメは稲毛海浜公園の池にうなるほどいました。オナガガモも。
花見川区からは近くなのでお暇ならお出かけしてみるのもいいかと。
ここの海岸にはスズガモ、ミユビシギなど色々います。
では、ピーコばんざ~~い
わ~鳥のお写真がいっぱいですね。
動くから大変そうだけど、ベルママさんは慣れて来たのかお上手ですね~。
私は鳥は詳しくないので名前もよくわからないのですが、皆さんお詳しいですねすごいです。
ベルママさんは、動物お好きだけど、鳥もほんとうにお好きなんですね!
おうちではお花をたくさん育てていらっしゃるけど、お出かけしてお花はあまり撮られませんか?鳥さんのほうが多いようですね!^^
動くからシャッターチャンスが難しいのに工夫して撮られてますね~。
クイナとかも全然知らないんです。
>白いカモメはユリカモメの冬の装いです。夏の姿とは全然違うのでびっくりします。
そうなんですか?
凄~い、お詳しんんですね。
私は見近で見かける鳥しか知らなくて・・・
こうして皆さんに教えて頂いて、あらためて鳥を見ると楽しいですね。
>チドリの仲間のように見えますね。
チドリも色々いるのですね。
本当にビックリしました。
だんだん鳥にもはまってきました~。
なるほどね~、最初にコメントして下さった方がハジロカイツブリかもと書いて下さって、カイツブリも色々いるんですね。
>ユリカモメは稲毛海浜公園の池にうなるほどいました。オナガガモも。
バーバラさんも、凄いですね。お詳しいんですね。
花の美術館(山陽メディアフラワーミュージアム)に隣接している池かしらね。
ベルがいた頃、その池に行ったことがありますが、ベルと遊ぶばかりで鳥に目がいかなかったですが、
今度、観察に行ってみます。
>ここの海岸にはスズガモ、ミユビシギなど色々います。
カモも、いっぱい種類がいるんですね~。
ミユビシギって、初めて聞きました。
皆さん、本当、お詳しくて、鳥さん達を優しく見守っているのがよくわかりました。
冬になるとやってくる鳥たちなのか、今まで見なかったんですよ。
私も鳥のことはサッパリ分からなくていましたが、皆さん、本当にお詳しくて感心してしまいました。
お花の写真も撮りたいのですが、咲いている場所に出かける事があまりなくて、行きたいとはいつも思っているのですが・・・
菫さんのように、山歩きして、変わった高山植物とか見れるのはいいですね。
ハイキングとかは、体力がなくてダメだわね~。
名前不明の鳥さんについてもう正解ででているようですね。
最初の黒いのがオオバン、2番目はキンクロハジロでしよう。
最後のはチドリにしてはくちばしが長いので、シギの仲間ではないかと思います。お写真の色がやや褐色なのですが、配色と目のところの黒筋からするとおそらくイソシギではないかと思います。
私もポケット図鑑を片手に写真を撮っている状態なので、蝶のように自信はないのですが、参考にしていただければと思います。