蘭、咲きました。


「デンドロキラム・パルブラム」って読むのかしらね。

こちらが咲きだした姿です。
ねじれて咲くと言ってたけど、たしかに、ねじれてます。
もう少し、穂が長くなるかと思ったけど、短いです。


膨らんできました。

「レプトボラ・ラムリル・スノウ」って読むらしいです。

開きました~。

「ブラサボラ・リトルスターズ・ホワイトスターズ」と並べてみました。

どうだろう・・・
開花してるのを見た時、花びらが上を向いていたけど、これは今の所、横向きです。

二輪目も開いてきました。

白いお花はやっぱりいいですね。

前回の小松菜、あれから4日経ちました。

一つに入れてましたが、苦しそうだったので、二つに分けました。

凄く元気です!
おいしそうです!
大昔、真っ赤な穂状の蘭を買ったことがあるのですが、蘭とか全く育てられなかった頃のことで、結局咲かせられなくて終わりました。
穂状の花や、下垂する花が、やっぱり好きなんだな~とか思いました。
>ノドサは夜、レプトテスは、朝の内のはずだったような。
そうなんですか・・・
先日、香りを感じたのが夜だったんです。
昼間、全く感じなくて、またダメだわ。とか思ってましたが、少し前に嗅いでみたら、香りがしました。
TOTORO-Kさん、本当凄いです!
デンドロキラム、個性的なのをお持ちですね。穂状に花が咲いて色は地味ですが、形が面白いですよね。種によっては香りもあるんですよ。
「レプトボラ・ラムリル・スノウ」これ、面白い交配ですね。
ブラサボラとレプトテス、ノドサのドットは出なかったようですが、両方の花の中間で、とっても良いですね。
これもどちらも香りが有る蘭なので香るかもしれませんね。ノドサは夜、レプトテスは、朝の内のはずだったような。
どちらも個性があって自分も好きなタイプです。良いですね。
この時期、青物葉は毎日、食べるからコップにいれて成長見れるからいいです。
お味噌汁になる位、育つといいですね。
ラン、私が育てられるんだから、hocoちゃんも簡単に育てられますよ。
原種のデンドロビウムは簡単ですよ。
職場にいっぱいあるんだ・・・
色々な種類がありますよね~。
小松菜、私も早速お水につけてみました(^^) 楽しいです。私もお味噌汁に入れるのが目標です(^^)
欄すごいですね。職場に欄があって、管理を任されていますが、サッパリわかりません(*_*)
蘭展も1~2月が多いです。
今日のは蕾つきのを買ったものだから咲いたんですよ。
全然凄くないです。
小松菜、今日位、育てばティムちゃんにあげられそうですよ。
それを切って、また水につけておいたら伸びそうです。
来年はどうなるかわかりません。
私、シンビジウム全くダメなんです。
実家から、相当前にいらなくなったのをもらってきて、たしか去年はやっと咲いたんだったかな?
だけど今年は蕾、ないです。
ももさん、蕾が出てきてたじゃないですか・・・
開花、楽しみですね。
小松菜、成長早いでしょう・・・
外では無理だけど、室内なら、お味噌汁にいれる位はできるかもです。
育て方、わかってないです。
去年植えた小松菜の苗を切るとすぐに新芽がでてきて何度も収穫できました。
それで、根っこを畑に植えてみたのですが、寒さで伸びてこないんです。
寒いから、根っこをコップにいれて植えないでいたら、葉っぱが伸びてきました。
成長が早いのでビックリしてます。
挿し木、葉挿しで根つくものもありますが、茎があるものは地上部の節から新芽がでて、地下に植えた節から根っこがでてきます。
ダメなのも、いっぱいあるけど、なんでもダメ元でやってみてますよ。
>この仲間にはとんでもない小さな花を咲かせるものもあり、面白いグループですね。
小さいのが咲くのですか?
見たことないです。
蘭の事、全然わかってないのに、手を出しちゃったりして失敗が多いです。
ホウレンソウは根っこつきで売ってるのを見た事ないのですが、あったら、それも育ちそうですよね。
あれ、素晴らしかったですね。
白い雰囲気のお花、大好きです。
ヘレボ、あれだけ早くて、他はまだもう少し先になりそうです。
>息子が小学生のとき、いろんな野菜のヘタを水につけてどんな芽が出て来るかという自由研究をしたことがありましたよ^^
そうなんですか・・・
私は何も知らなくて、小松菜、やってみたら凄い成長でビックリしてます。
私、ホウレンソウの方が好きだったんだけど、これからは小松菜だ~。なんちゃってね。
花期って今なんでしょうか?
咲くと嬉しいですね(*^_^*)
やっぱりベルママさんは上手だわ~
小松菜、早速真似してみました。
いつも根っ子捨てていたのが馬鹿みたいです~
これからウチも買わないで済むかしら?(笑)
白くてきれいですが、あまり見たことない蘭だわ~
私はシンビジウム2鉢だけで手いっぱい
いまだに蘭の育て方がよくわかっていません(汗)
小松菜、この調子で育てば
きっと食べられますね!!
今お野菜高いから、重宝しそう~(笑)
蘭の花、咲いてますね。すご~い!
自分で咲かせられないので、ベルママさんの蘭をいつも楽しみに観ています。
小松菜、私もやってみます。
ネギも同じようにやってから畑に植えていたので、たぶん大丈夫だと思います。
「挿し木」の方法、良くわかりました。
ありがとうございました(*^_^*)
この仲間にはとんでもない小さな花を咲かせるものもあり、面白いグループですね。
我が家でも暮に小松菜を播いたのですが、意外と寒さに強く、小さな葉っぱが出ています。春に大きく成長したら、根っこごとではなく、ベルママさんのをヒントに芯を残して収穫してみようと思っています。
蘭が素敵に咲いていますね~。どれも楚々とした感じで優しげなお花なのですね。
この時期、室内が華やいでいいですね!
この前のヘレボもとても綺麗で。。。
我が家は今年は遅いようです・・・
小松菜も瑞々しくて楽しそうですね~。
息子が小学生のとき、いろんな野菜のヘタを水につけてどんな芽が出て来るかという自由研究をしたことがありましたよ^^
にんじんとか、ごぼうとか、おいもとかやっていたようです。
どれもかわいくて瑞々しい小さな芽が出て来ました。