
ハオルチアが伸びてしまいました。
格好悪い・・・
↓のは5月の写真です。
どうしたら、下の写真のように、なるだろうか・・・
夏も水遣りを多くなんかしなかったし、ただ、室内に、ずっと置いていたから、身がしまらなかったのかな~。
冬の間に縮むなんて、ありえないよね~。

きれいですね~。
同じ物とは、とうてい思えないですね。
育て方の何処が悪いんだろう・・・

ハオルチアの紫オブツーサです。
こちらは、良くなったのですよ。
いい感じでしょう!

↓の写真が、同じく5月のです。
珠が大きくなって迫力あるようになりました。
でも今日のように雨が降っていると、全くキラキラしないので、チョット寂しいです。

珠を数えてみると5月の写真は18個、今日の写真は26個位数えられます。
自然と増えているんですね~。

「ロスラリアセドイデス」です。
↓が5月の写真です。
少し成長したかしら?


後は多肉では、このお花位かな?
葉っぱは肉厚でキリッとしています。
あずきママさんが先日、載せていて「古紫」と書かれていたので、名前が判明しました。

お花が真赤で、これもいいですね。
紫オブツーサが沢山増えました。
なんだかとっても嬉しいですね。
ハオルチアの方は昨日、植え替えて見たら、すっかり忘れていたのですが、
私が自分の鉢に植えたようで、土も粒状培養土が出てきました。
ガーンでした。
スッカリ忘れていたんです。
半分に分けて、多肉用土と、今までの土とに分けました。
来年、また教えて頂いたように分けたいと思っています。
どうの有難うございました。
とりあえずタニクネタにコメントいれちゃいますね。
ハオルチアの用土は、硬質の鹿沼や赤玉の細粒があればそれに軽石小粒もみがらくん炭、ミリオン、細かくした腐葉土、マガンプ少量加えます。(私の場合ですよ~)
後は植替えのときに枯れた下葉をきれいにとって株分け(なるべく根をつけてあげた方がいいみたいです。ハオルチアは太くて直根なので発根に時間がかかります)そて株元と根にハイフレッシュをつけたり、オーソサイドを付けた利すると完璧。
鉢底には砕いた鉢底炭とか、赤玉の粒とか軽石とか適当に入れてます。
市販品でも色々あるのでできたら、なるべく赤玉の粒が粗くない物が入ってて水はけのよさそうな物…難しいですよね。
そうすると水遣りの回数が増やせて、乾きやすいのでいいみたいですよ。
でも本当に色々やってみて自分の置き場にあったものを作るといいです。
市販の多肉の培養土は本当にいまいちなものが多いです。
手持ちの用土でも色々組み合わせて使えるものになると思うので作ってみてください。
ハオルチアの種類によっても、遮光の度合いとかも微妙に違うので、何で徒長しちゃうのかホントに難しいです。
紫オブツーサはいい感じに増えてますね。
子吹きしやすいのできれいな形に育てるには株分けしたほうがいいですね。
ハオルチア、まだまだ育て方が分からないです。
いつの間に増えたんだろう。
いつの間に徒長しちゃったのだろう。って感じです。
ロスラリアセドイデスが元気に育っていて良かったですね。
ハオルチアの透明感がなんとも素敵。
ビーズの指輪やネックレスも作っている方って多いですよね。
こんな風にステキに作るんだわ・・・って、思います。
何処に行くにも車だから、おしゃれする事もなくて装飾品とは無縁です。
とよちゃんも薔薇やその他のお花がいっぱいあるものね~。
私も感心しちゃってます。
やりすぎで大きくなる事もあるけど、夏場は枯らさないように、全くあげなかったのですけどね。
分からないですね~。
多肉用土って、HCによって、全然違うんですね。
悩んでしまいました。
今度、コノフィツムを植えた土にしてみようかな?
半分に割って、前回の土を使って小さな鉢にうえるのと、新土に植えたのと実験してみます。
古紫は葉の色も黒くてキリリとしているし、これ、なかなかいいですね。
徒長する子はダメですが、どうなるでしょうね。
多肉も可愛いです。
そしてバラの凄く花びらの形が整っていて、花屋さんで見るバラと変わらないと思いました。
ベルママさんちも、ほんとに沢山の花があるんだなといつも感心して感動させてもらっています。
ハオルチア上手く育ってますね。
綺麗な球体で光に透かすと綺麗ですよね。
1、2枚目の画像の子、水が辛かった時期があったんでしょうか?
乾きの早い用土で駒見に水をあげると良いかもしれませんね。
なので、今回コノフィツムに使った用土が良いかもしれませんね。
「古紫」は渋いですね。
あの葉の色から、この花が咲くなんてねぇ。
凄く鮮やかで良いですね。しっかりした草姿してるし、お上手ですね。
だって、同じようだものね。
オーリーちゃんのブログを見て頂けてたらお分かりだと思いますが、1歳の娘さんがいて、
お若いんですよ。
私が1歳の娘がいる頃は、お花のお世話など、とても出来なかったです。
もし近くだったら、ままこっちちゃんの娘さんの幼稚園に通うようになったりするのかな~
紫オブツーサ、陽があたると、とっても綺麗です。
オーリーちゃんの近くの、お店のお花やさんも改装してたのですか?
そして15%オフ・・・
あらっもしかして・・・
今、再度、ままこっちちゃんがオーリーちゃんにコメントしてくれましたが、もしかして
お近くかしら?
ままこっちちゃんも、オーリーちゃんも、とても良い方だから、私も嬉しいわぁ~。
アラッ大変・・・
これ頂いたのを、そのまま育てているんです。
でも先日頂いたコノフィツムは多肉用土に植えました。
近所に三軒もHCがあって、多肉用土を見て回ったのですがオーリの時の多肉用土は
(桐生砂、軽石、ビーナスライト、超硬質鹿沼土、ゼオライト、カキガラ配合)と
書かれてあったし、今回のコフィツムは(軽石、草炭、パーライト、パーミキュライト)と書かれてあるのに植えました。
もう一種類あったけど、なんとなく、こっちの方がいいかな?とか思ったりしてます。
HCによって、ずいぶん違うんだな~と思いました。
ままこっっちちゃんの先日、見せてもらったコノフィツムも良かったですよ。
我が家の聖園の方が、いじけていました。
リトーブス、1回位の失敗なら、大丈夫よ。
また挑戦してみたらいいですね。
ハオルチアとオブツーサ・・・
私もまだ違いが飲み込めてないです。
思ったけど、皆、試行錯誤で育てているんですね。
一番上の徒長しちゃったのなんて、ひどいでしょう!
悲しい・・・
はじめましてと言うのも、よくお見かけしているので、違和感を感じます~
…というか、私、結構オーリーさんのブログ拝見してるんです。
うちは日陰でゼラさんが育たないのでコメントは遠慮しておりましたが~…。
オーリーさん、結構ご近所ですよね?
あ、違う?ご実家が近所なのかな~?
まさか、同じ花屋さんとは思いませんが、私が行った店も、改装して15%オフなので、思わず書いてしまいました~
あ、ベルママさんのブログなのに、すみませんです…(恥)
私もオ○キさんで見て惚れ惚れしてしまい何度も手にとってはやめています。
太陽に当たるとキラキラとするのですね~。
透けていて多肉の宝石ですね
ウチの近くにも最近、改装していたお店がやっとやっと出来て15%オフなんですよ~。ままこっち様のコメントを読んで同じだと思ってしまいました。
すいません
こんなに多肉下手なのに、ハオルチア、買ってしまいました。。
直近の花屋で150円の15パーoff…。
雑誌で見て、ちょっと憧れていたのです。
(でも、リトープスはさすがに、棚に戻しました。前に失敗してるので…)
ベルママさんの2枚目の画像に似ています。
そうか…雑誌に出てるのはオブツーサだ
今気づきました(汗)
でも、いいです。うちのハオルチア、とにかく育ててみなくては~
窓辺で管理してますが、もちろん日陰気味です~