1年6ヶ月ぶりに、坂東三十三観音様のお詣り行ってきました。
今回からは、孫が一緒です。
娘の出産とかあって、やっと行けました。
今回は埼玉県を回りました。

第十二番の「慈恩寺」です。
さいたま市の岩槻区にあります。
埼玉県は4ヶ所です。


これは、百観音様めぐりをされた方が寄贈されたようでした。
百観音めぐりなんて、夢の夢ですが、生きているうちにお参りに行けるだろうか・・・
このお寺は、街のはずれにありましたが、他の3ヶ所は、木々がうっそうと繁った場所でした。
三番目と四番目に行った、お寺は高い場所にあって、階段をあがったので、息がきれました。
もっと歳を重ねたら、お寺様って、階段や急な斜面が多いから、若いうちに行った方がいいですね。
なぜか年をとると、神社仏閣に行きたくなるのですよね・・・

壁に貼ってあった「六波羅蜜」と「八正道」


第十一番の「安楽寺」
比企郡吉身町と書かれてあって、少し、奥の方にはいったところです。


道路の両側に立ってました。


古いお寺さまです。

これも立派でした。

第十番の「正法寺」です。
東松山市岩殿にありました。
古い山門です。
見てわかるように階段がいっぱい続いてました。



上がった所に茅葺き屋根の鐘つき堂がありました。
珍しいですね。


天井に白馬が奉納されてありましたが、これも古そうでした。

お堂の横はこんなになってました。

第九番の「慈光寺」です。
ここも比企郡ときがわ町だそうです。
ここは大変でした、歩幅の広い階段ですが、何段位、上ったのか数えてなかったですが、
私はフーフー言ってのぼりました。
雨が強く降っていたので、それも大変でした。
お寺様の番号が反対になってしまいましたが、載せた順番に回ったからです。


葉っぱの写真撮り忘れてしまったのですが、肉厚の葉で細長い葉っぱでしたが、
立て書きを読むと、「多羅葉」と書かれてあって、この葉っぱが郵便葉書の語源と書かれてます。




数えたら、今までに回った、お寺様はまだ十一か所です。
最初のお寺で出会った方が、これから、栃木のお寺に行くと言ってましたが、凄く山奥にあると言ってました。
栃木、群馬、茨城は全く行ってないですし、神奈川も千葉もまだ残ってます。
まだまだ、先が長いです。
昨日は、gooのパスワードを二回ほど間違えたら、編集画面にはいれなくなってしまって、
間違えると、ロックされて開けなくなるそうなんです。
時間が経つと、解除されるような事が書かれてあったので、寝るまでの間、何回か試みたのですが失敗でした。
このまま開けなかったら、どうしようと思いましたが、今日は朝から出かけていて、やっと夕方挑戦したら、
自分の編集画面に入れて、ホッとしました。
大きくなられたんですね。
娘さんと一緒に行けて良かったですね(*^_^*)
百観音巡りは凄い。
私なんて七福神ですらネをあげましたから~
だから運気悪いのかな(^^;
一緒に出掛けられるようになりました。
お寺めぐりは、私も体力がないので、バテバテで階段上がりました。
お詣りしたくても、足が悪くなったらできないです。
今のうちに頑張りたいと思ってます。
七福神様、無理でしたか・・・
体調が万全な時におでかけするといいですね。
今回はベルがもう、お役御免とばかりなのか、晴れ女だったけど、きっと遠くに行ってしまったんだと思いました。
どのお寺さんもそれぞれの趣きがあり素敵ですね。
「六波羅密」の教え、素晴らしい教えです。
少しでも教えに近づけるよう努力したいと思いますが、なかなか難しいです(>_<)
写真で拝見しただけでも歩くのが大変そうですね。
特に階段はきついですよね~。
少しでも若いうちにと思いますが実行に移せるのはまだ先になりそうです。
「まだまだ、先が長い」とありますが、お孫さんが一緒のお参りはなかなか出来ることではないので
お孫さんの成長ぶりを楽しみながら、お参りを続けていってくださいね。
昨日も暑くて、明日も暑くなるみたいでバテますね。
百観音巡りって、なかなか大変そうです。
古いお寺様は高い所にあるのが多いから、
私のように体力がないと、無理みたいです。
>「六波羅密」の教え、素晴らしい教えです。
本当ですね。
私も近づけるように努力したいです。
ベルママさんの方は真夏日ですか?
こちらも今日は朝からなかり日が眩しいです~
百観音めぐりなんて、凄いね~
そうゆう行動が素晴らしいと思います。
お孫さんも一緒だなんて、羨ましいわ~
娘さんもお若いのに、そうゆう事に興味があるんですね。
百観音は決められているんですか?
それともそうゆうリストがあるのかしら?
私もとても興味があります~
娘のお義母さんが、教えてくれたので、私達も行くようになったのですが、
それから気にしてみたら旅行会社がバスツアーを新聞広告などに出してました。
坂東三十三観音は利根川近辺にあるお寺で、秩父三十三観音は、埼玉県の秩父にあるお寺です。
西国三十三観音は和歌山、大阪、京都、奈良、滋賀、兵庫、岐阜と沢山、県をまたがっていて、
こちらは三十四ヶ所で、全部で百観音になるようです。
そこにあるお寺様は決まっているようです。
先日、お義母さんが、三泊四日で、新幹線で関西の何処かの駅まで行って、そこからバスで3~4ヶ所、回ったと言ってました。
それを何回か、あちこち回るらしいです。
単独で申し込む人が多いとかも言ってましたが、宿は一人は怖いから数人一緒の部屋をお願いしたそうです。
色々、地元にも三十三観音めぐりとかあるみたいです。
岩手三十三観音とか奥州三十三観音とかもあるみたいで岩手、宮城、福島にあるようです。
今まで、全然知らなかったです。
四国八十八ヶ所巡礼と同じように百観音が有名なようです。
(最近知ったばかりです)
私は特別信心深いわけではないですが、お詣りすると心が落ち着くというか、お詣りと言う目標があると言うのがいいですね。
だけど、なんで何処も三十三と言う数なのか、そんな事も知らないんですよ。