球根植物載せました。
「ヘスペランサ・ポーシーフローラ」
「Moraea tricolor」 先日載せた中に
「Lapeirousia viridis」が混じって咲きだしました。
右側の踊っているお花です。
こっちは細い葉が何本も見えますが、どっちが割り込んだのかな~
ラベルがなくなっちゃっているので、どれがどれやら分からないけど
一茎で咲いているとスッキリしてます。
向きを変えて・・・
ユニークなお花です。
「ユーチャリス」
別名、アマゾンリリー
これはもう30年以上前から我が家にあって、球根が増えるたびに、
ご近所さん達にもらって頂いてます。
大型で咲いてないときは、観葉植物として部屋に置いてます。
まだネットとかない時は、夏場葉をとろけさせてしまったりしました。
直射日光はダメなので、一年中室内に置いてます。
アマゾンリリーと言われるように夏の高温が続くと花芽が出来るようで、
今頃開花します。
ブライダルでも使われるお花のようです。
先日の「テコフィレア・キアノクロッカス」の2輪目、3輪目が咲きました。
右が2輪目で、花びらの下に丸まっているのが一輪目の残骸です。
そして左が、3輪目で咲き出したばかりです。
去年、種なったんだったかな~。
「ラペイロジア・オレオゲナ」
右側の小さい葉にもお花が咲きだしました。
先日、世界蘭展に行ってきました。
近所の仲良しさんにチケットをもらっていて
コロナが流行ってっているから、マスクして展示物は全く見ず
ささっと見て、目当ての一番いいと言われたミズゴケ買いました。
HCでは売ってないんです。
蘭は一番安い花芽つきを一つ買いました。
アデニウムが売られていて、HCで買うと2個の値段で3個買えました。
輸入品だから、根洗いして土を落としているそうです。
上手く咲くといいんですが・・・
袋に入った球根はオーニソガラムのオレンジ色と黄色です。
芽が出始めているから、1袋、100円でした。
後は穴あきの鉢です。
なんでミズゴケかと言うとですね、Sさんのお父様が育てていたと言う
斑入りの長生蘭を二年位前に頂いたんです。
去年の春に植え替えようと思って、ミズゴケをはずし始めたら
今まで見たことない綺麗なミズコケで、私は初めて見たんです。
それでもったいなくて、そのミズゴケをまた使いました。
ミズゴケが良くなったからと言って咲くわけじゃないんだけど
なんとか咲かせたいんだけど難しいです。
球根植物本当にいっぱいありますね。
球根は上手くいくと増えるから大変ですね。
アマゾンリリーきれいだけど大型なので大変ですね。
葉っぱがつやつやしてきれいだけどね…。
最後のラペイロジアはかわいいですね。
でも蘭展展示見ないで、ミズゴケ買った話…ちょっと受けました。
まあ、必要なものだけで十分ですよね。
アデニウムも買ったんですね。
どんな花が咲くんでしょう。楽しみにしています。
「ヘスペランサ・ポーシフローラ」とてもお上品なピンク色ですね。
「Lapeirousia viridis」は可愛らしい緑色のお花ですね。
花育てが趣味になる前は、緑の花なんてあると思いませんでした。
「ユーチャリス」毎年ベルママさんのところで見せて頂いて、綺麗だな~と思っています。
結婚式のブーケにも使われるということで、花持ちもいいのでしょうね。
テコフィレア、たくさん咲いていてすごいです。
ドームのらん展で展示を見ないなんて、勿体ないような、今の情勢ではそれが良かったような^^;
でも、私もらん展に行くと、必ず買うのはミズゴケです。
やっぱりホムセンのとは質が違いますよね。
アデニウムって知らないんですが、ドームらん展に行った人のSNSなんか見ていると、同じようなのを買ってる人がいた気がします。
購入品の写真、なんだか通好みで「ほほう」と言う感じです。
パパパッと見てこれを買ってきたベルママさん、すごいなあ。
球根、いろいろ咲かせられてすごいです。
ひとつひとつ個性が違うから楽しいです。
お写真をつぎつぎ見ていると植物図鑑みたいですね!
蘭展、おかげさまでありがとうございました。
そう。。。展示のお花もゆっくり見たいけど、室内に大勢の人といっしょにいるのはなるべく短時間にしたいですよね・・・?
私も似たような感じでした。
池袋でも同じで、気持ちの余裕が持てませんでした。
でも、一応欲があって(笑)販売株をざっと見て。。。
ミズゴケは質がいいほうがいいですよね。
鉢も、穴があると通気いいですしね。
蘭の購入も、せっかく行ったんだしね~。
アデニウムってよく知りませんでした。。。今人気のコーデックスっていうんですか?面白いお花ですね。
蘭も種類がありすぎて全然分かりません。
球根類は増えるものは爆発的に増えるけど、結構気難しいものあるようですね。
私は今、あるのを絶やさないように、何とか維持したいです。
蘭展、見たかったんですが展示物いっさい見なかったです。
一生懸命に育てたのや、立派に作ったものがあったと思うのに主催者の人たちには申し訳ないようです。
ミズゴケ買いました。
アデニウムが売ってたのにはビックリだったけど、私がほしいと思っていた八重咲きがいっぱいありました。
あずきママさん、種まきして、あれから順調ですか?
親株は今は断水だけど、発芽した苗って、今の時期はどうするんだろう?と思いました。
初めて見た時は、好みの花とは思わなかったのですが、
年々、このお花の素晴らしさが分かってきて、今は大好きです。
「ユーチャリス」はお花も葉も、とてもいいんだけど、大きすぎてね。
これって、寒い地方では、咲かないかもしれないと思いました。
真夏の暑さを10日以上、私はもっとだと思っているんですが、花芽ができないようなんです。
ミズゴケ、ままこっちちゃんは蘭展でいつも買うんですか?
凄いですね。私なんて長生蘭のミズゴケで初めて見たんですよ。
うっ○さんが、オモトの展示会の写真を載せた時、立派な鉢から、盛り上がったミズゴケ、見るからに素晴らしくて、あれもビックリでした。
蘭展で、クロウェシア、レベッカノーザン売っているのを見て、ぐぐっと思ったけど、育てられっこないしな~と思ってあきらめました。
それの真っ黒いのもステキだったけどね~。
アデニウム、開花させたいんだけど、これも結構気難しいので挑戦です。
名前を探し出すのが大変です。
それでなくてもコウムの名前を二度も間違えていてすみませんでした。
コロナが恐いから、人混みの中は、なるべく避けたいですよね。
池袋も大混雑だったようですね。
それぞれ人気がありますものね。
コーデックスは、これも人気があると思います。
小型の木が鉢に植わっているような感じで多肉植物なんです。
だから水遣りすぎると、フニャフニャになって枯れてしまうんです。
これも何度か失敗して、まだお花を咲かせられないんです。
アデニウムは一般的で、まだ安いですが、色々種類があって、凄い値段のがいっぱいあるようです。
いつもながら、役立つ情報が満載です。
1つのタイトルでこんなに種類があってすごいですね。
ラペイロジア~、きれいな色です。
模様も不思議!こんな球根もあるのですね。
世界蘭展行かれたんですね。
何度か行きましたが、今年は怖気づいて諦めました。
私が行っていたら、きっとコロナのことなんか忘れてしまってあれもこれもと見ていたと思います。
出掛けたいのに出かけられないが一番ストレスですね。
種類豊富な球根、見せてもらいました。
行ったら、やっぱりじっくり見たいですよね。
でも人混みは恐いしで・・・
ラペイロジア、蘭展の山野草やさんでも売られていて、見本株はこの写真の倍以上咲いていて見事でした。
増えるといいんだけどね。
ラペイロジア、モンタナと言うブルーの綺麗なのを何年か前に頂いて数年咲いていたんですが、今年は出てこないんです。ガッカリしてます。
なんか育てるのが下手なんです。
連日のコロナのニュース見てると気が滅入ってきますね。
こんな時は、やっぱりお花を眺めるのが一番ですね。
何処にいくにもマスク、マスク、マスク・・・
マスクがいいとか、役に立たないとか、色々言われてますが、やっぱりマスクは必需品ですよね。
一応、防御してくれるような気がします。
またまた、珍しく可愛いお花が揃いましたね 🙆
どの子も花は可愛いけど、育てるのは難しそう。
それぞれ育て方が違うのに、沢山の種類のお花を咲かせて素晴らしいです👏
お手数ですが、このコメントとともに、一つ削除してください~宜しくお願いします🙇⤵️