降る前に撮った写真ですが、クレマチスが色々咲いていて、
写真が多いですが、よろしかったら見て下さい。

「踊場」


「ベノサバイオレシア」

上の方で咲いている壺花は「クリスパ」

私のファースト壺クレマです。

「ホノラ」

「ホノラ」と、「ジェニー」と、「グライブタイビューティー」

「ジェニー」


「フローレプレノ」 旧名はメアリーローズ





Kママさんに頂いた種から咲いた、テキセンシス「淡空」

淡空と不動

Mちゃんにずいぶん前に頂いた「不動」

今年、Sさんに不動を頂いたのですが、まだ開花してません。
パーシーとかと一緒に、壺花育ての初めの頃に、私も、不動を買ったのですが、
枯らしてないから、何処かにあるはずなんだけど・・・

不動は、シベが長くて外に出てます。
内側は濃い紫色です。

シンさんに頂いた「若紫」

左のも若紫なんですよ~。

ステキですね~。




この中には若紫と不動と右下はhoちゃんからのテキセンシス薄紫の蕾があります。

KIさんからの種の「パーシーカラー」
このパーシーさんは這沢に似てます。

すぐ上のと、チョット雰囲気違うけど、パーシさんです。

これもKIさんからの「クリスパエンジェル」

グラウコフィラは、やっと蕾がでてきた所です。

実生「茜の壺」
Sさんからの種です。



それでね、「オクロレイカ」が咲いたんですよ~。

平成23年の7月にSさんに頂いた種を蒔いて、今回、1輪ですが、開花しました~。
今回載せた花で、初開花はこのオクロレイカだけです。

小っちゃいですね~。
可愛いくて、この配色がいいですね。

「ボタニッシュアート」
これもSさんからで、ずっと咲き続けてます。
あと、玉かずらに蕾、発見!!!


ここから下は、hoちゃんに種を頂いて蒔いたものですが、
テキセンシス薄紫とテキセンシス面長黄緑の種からで、
紫が濃いですが、去年、こんなに濃いお花咲いたんだったかな?

こちらは薄い紫色です。


こちらはスレンダー美人さんで、上のオクロレイカと同じような配色です。

こんなに濃いピンクも咲きました。


皆さんと壺花の種交換や、苗を頂いたりした頃に、Mちゃんに頂いたテキセンシス・ピンクと、
KUちゃんに頂いた。ストロベリーキッスが、すごくスローペースで、
今年、やっといい感じになってきた所ですが、今年もあともう少しかな?
来年になっちゃうかな~。
なんとしても咲いてほしいです。

実生「ピンクのクリスパ」


藤色「アディソニー」


「パーシーカラー」


「クリスパ・エンジェル」


実生「ピッテェリ」


人気者の「這沢」
お上品な配色がいいですね。




「妙福」
壺花では、結構大きいです。


「キングスドリーム」
これ買う時に、キングって名前にひかれて買いました。
縁起のいい名前(福)とかベルとかついていると、お迎えしたくなります。



最後は「桃の君」
何度も登場してますが、桃の君は、とても可愛くて、うどん粉にならない、とてもいい子です。
いっぱい壺クレマが咲きましたね。
壺クレマチスも、最近普及してきたのか、うちのお店ではずいぶん安く売られています。
市場で安かったと担当者が言ってました。
手ごろな値段になるとうれしいですよね。
我が家では壺クレマもずいぶん減ってしまったので、ここでいっぱい見れて嬉しいです。
そうそう、以前頂いた、吹雪の松(多肉)にいっぱい、蕾がつきました。
でもこの多肉のお花は、午後3時過ぎに咲きだして、夕方には蕾んでしまうらしくって、なかなか写真が取れません。
うまく撮れたらアップしたいですが…。
壺ちゃんも沢山の種類がいっぱい咲いていますね~
見事ですね、、ビックリしましたよ♪
オクロレイカ 種蒔きしたのが咲いたのですね凄いですね。
憧れのクレマです。Sさんにプレゼントで頂いた2種の苗ダメにしてしまったのですよ(泣)
私は管理が上手く出来ません、ベルママさんのお花見てもっと頑張ろうって・・・気持ちを新たにした処です。
ミニ薔薇、可愛く咲いていて綺麗ですね~
小型の修景薔薇、下垂して咲くバラスノーシャワー良いですね♪
こちらでは、壺クレマは売られてないです。
ニュータウンに行けばあるのでしょうけど、遠いです。
でも、種蒔きから、色々咲いているから、これ以上増やせないしね。
業者さんは大変ですね。
大事に育てて、安く市場に出さないといけないんだものね。
でも、大勢の人が手軽に育てられるのも有難いことでもありますね。
吹雪の松、凄いですね、
家のは、かろうじて生きながらえているって感じです。
お花が咲くんですか?
多肉、本当に難しいです。
どうも有難うございます。
オクロレイカ、咲きました~。
凄く小さくて可愛いです。
配色が若紫の藤色から白に変わるのと同じで綺麗です。
枯れちゃったんですか・・・残念でしたね。
やっと、玉かずらに蕾が見え始めたんです。
シンベリンさん、色々ステキな壺ちゃんあるけど、私はチマチマ種まきっ子が多くて・・・
でも種まきが好きなんです。
シンベリンさんの薔薇、いつも素晴らしいですよね。
私は薔薇育て下手だから、枯らしてばかりなんですが、スノーシャワーは丈夫なようで私でも枯れないでいます。
スズラン型の花がいいです。
こちらも梅雨に入ってしまい、少しだけ落ち着きました。(^^ゞ
ベルママさんのクレマをいつも楽しみにしていますが
ベル型やつぼ型の種類の多い事には、毎年驚いてしまいます。
どれもこれも可愛いわ~~
気になったのは、淡空と若紫の淡いつぼ型やベル型ってあまり見ないです。
ピンクのクリスパも有るんですね。
良いわ~~
でも何と言っても這沢が好きだわ。
あれもこれも又欲しくなります。
困った、困った。。。(^^ゞ
そうそう、家のクレマで名前の分からないものがあるのです。
後で載せますので、見て下さいませんか~
いつになるか分かりませんが。。。(^^ゞ
どれも本当に素敵で見入ってしまいました。
「クレマチスの丘」のガーデナーズリポートに
《花の色・形・草姿・開花期が多種多様であることがクレマチスの魅力の一つと言われている》
と記してありました。
ベルママさんの咲かせたクレマチスがそれを物語っていますね~!
余談ですが、一昨日、「船橋大神宮」にお宮参りに行ってきました。
初めて行ったのですが御鎮座1900年の歴史があるんですね。知りませんでした。
頂いた手提げ袋の中には、お札とお神酒と、2種類の海苔が入っていました。
お札と一緒に名産品を頂けるなんて嬉しい驚きでした。
這沢や、アディソニーとかもうどん粉にならなくて、可愛くていいです。
淡空も若紫も、素晴らしいです。
這沢は素晴らしい壺花ですね。
新品種が色々出てくるけど、やっぱり這沢は一番人気みたいですね。
ベル型は大好きなんですよ。
今年、娘がクレマカーテンを作りたいと言ったので、7~8株、ベル型のお花と壺花を娘の所に持っていって植えて、入り口の両側をクレマで、お出迎えするようにしたのですが、
先日、行ったら、凄くステキになっていて、我ながらうまくいったな~と内心、嬉しくなりました。
来る人たちが、このお花は何と置い名前ですか?っていっぱい聞きにくるんだって・・・
えぇ~わかるかな~。
クレマチスは種類が多いし、私も自分が育てたお花なら、すぐわかるんだけどね。
オクロレウカ咲いたのですか!すごいですね~。
種を差し上げたかたたちの中で、「咲いた」という話題はベルママさんが最初かもしれませんね。。。
根気よく育ててくださりありがとうございます。
それに、いろいろ引き受けてくださりほんとに助かりました。
ベルママさんは何となく家が近いということもあるのと、幅広く育てておられるのでついついお願いしてしまいましたね。。。
生き物だし面倒見なきゃだから、やっぱり大変ですよ、感謝しています。
茜の壺は、実生だけど親とそっくりです。
この深いローズ色、私も好きなんです。
ベルママさんほんとにすごいわ。同じことばかり言ってますがほんとうにびっくりです。