
朝顔の前に、チョッと嬉しい事があったので書きます。
4~5日前に回覧板が回ってきて、町会の出来事が書いてあった最後に、
「○○区の○○君が高校野球で甲子園出場します。皆さん応援して下さい。」
と、このような事が書かれてありました。
「へぇ~家の町内にも頑張っている子がいるんだわ~」って、思って名前をよくみたら
ベルのワンコ友達のアンディ君のお兄ちゃんでした。
ボーダーコリーのアンディちゃんの写真は2008年に「ベルのお友達」として載せた時の写真です。
赤いシャツを着ている子が、その高校球児です。
あれから6年も経っているんです。
それから考えると、小学校3~4年生だったんですね。
ベルが亡くなってからも、時々、散歩してるアンディちゃんに出会いましたが、
遠くから伏せをして私たちが行くのを待っていてくれます。
お散歩は、お父さんだったり、お母さんだったり、お兄ちゃんだったりですが、
こんな、おばさんにも話をしてくれました。
数日前の試合を見たら、一年生なのにレギュラーで、大活躍してました。
家の県の高校ではないのですが、中学は娘たちと同じです。
ずっと勝ち進んで、優勝したらいいな~。

名前はわからないのですが、数年前に種を頂いた西洋朝顔です。
このクシャクシャした、朝顔、大好きです。
ステキでしょう・・・

後側はクシャクシャしてても、時々、正面は普通の開いた感じのが咲くことがあるので、
そのお花は、いつも摘み取ってます。
クシャクシャしたお花の種だけを採りたいからです。

もっと一面に咲くと、凄く綺麗です。

「スピリットペタル」
これもクシャクシャして、大好きです。
これは、もう相当前に、頂いた種ですが、初めて見た時は大感激でした。
今も咲くと嬉しくなってます。
ところが、初めての時、失敗しました。
最初、クシャクシャしたのが咲いて、そのうち普通の白っぽい小さな丸弁咲いて、
クシャクシャが咲かなくなってきましたが、それでもいいんだと思って、その種を採って、お友達にあげたら、
すべて平凡な小さな白っぽい丸い朝顔が咲いてしまってガーンでした。
我が家でも、そればかりが咲いて、その中にクシャクシャしたのがわずかに咲きました。
それだけを残して、平凡に咲いたのは全て摘み取り種を残さないようにしたら成功しました。
でもこの朝顔は、秋遅くにならないと種が出来てこないんです。
不思議です。
あと真っ赤なサイイライズセレナーデがありますが、つるばかり伸ばして、まだ咲いてきません。
去年、失敗しました。

クシャクシャって、表現悪いですよね~。
どうも上手く言い表せなくて・・・見たまんまですが、すみません
でも、この雰囲気、好きなんです。


これは、もう何年も前に苗を買って植えたものが、毎年、こぼれ種から開花してます。

種は採って蒔かなかったのですが、エキナセアの鉢に顔を出したと思ったら
たちまち占拠してしまいました。


「青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲き朝顔」
(あおちりめんとんぼばしろじつつももだいざきあさがお)
数年前に頂いた種からで、とても素晴らしい朝顔です。
葉っぱが青く縮緬状で、蜻蛉のような葉っぱって言うことなんでしょうね。

これは、チョコッとだけ、筒桃台になってます。

こちらは筒桃台は見えません。

紺色の後ろに咲いたのが、筒桃台咲きで、この咲き方が一番良い咲き方です。
ここから下のは、去年、佐倉歴史民俗博物館のくらしの植物苑で変化朝顔の苗を買ってきたものですが、
去年もお花は平凡でしたが、種から変わった出物が生まれるらしいので、種まきしました。

たとえば「419」と言う番号の朝顔ですが、買った時に苗についていた番号で、
プリントしたものをもらってきましたが、それを見て判断します。
419は「黄抱常葉紫丸咲」と書かれてあって、これは(親木)です。
もう一つ、名前が書かれていて、その横に(出物)と書かれてます。
要するに、親木から出物が生まれて、その出物が変わったのが咲くようなんです。
それで、このお花からの出物は
「黄握爪龍葉紫総風鈴獅子咲牡丹」 と、
もう一つ「黄勾玉爪龍葉燕紫総風鈴獅子咲牡丹」って書かれてます。
出物が二つ書かれていると言う事は、他にも生まれるってことかしらね。

これも、縮緬葉で葉色は黄緑で出物はなかったですが濃い紫色で小さくて可愛いお花です。

これもクチャクチャ葉です。

405は、親木が「黄抱常葉白丸咲」 と書かれてあって、
出物は「黄握爪龍葉白風鈴獅子咲牡丹」と書かれてあります。

ところが、発見しました!
上のお花八重になってます。
この名前から考えると、八重は全然関係ないみたいだけどね~。
同じつるに、一重と八重が咲いた事になります。
八重に咲いたのは、たった1個です。
出物は獅子咲牡丹に咲くのだから、発芽した時から葉っぱも違っているそうです。


親木は 「青斑入鍬形葉枝垂紫丸咲」
これはたしかに、紫丸咲だわね~。
出物が「青斑入鍬形葉枝垂紫采咲牡丹」
来年、種まきして変わった葉っぱが出てくるだろうか・・・
気が長いです。


薄っすらとですが、627と書かれてます。
親木が「青南天葉極藤紫筒咲」と書かれてあって、
出物は「青針葉淡藤紫細切采咲牡丹」だって・・・
でも全然違うわ~、親木は筒って書いてあるもの・・・
お花はチョットおしゃれな絞りって言うのかな。
上の方で載せた、絞りとは、また違ってます。

名前のように、筒咲きではないし、南天葉でもないし・・・

これら変化朝顔は種蒔きして発芽した時にあきらかなに違った葉っぱが出てくるのがあるようなんです。
それが出物と言うものだそうです。
私は去年、初めて苗を購入したので、いまいち分かってないですが、
獅子咲きのようなお花が生まれるかな~と期待したんです。

1089は親木が「黄縮緬葉鳩羽色台咲」
出物は「黄縮緬鳩羽色総鳥甲吹上台咲牡丹」だって・・・

これも台咲きに一つなってました。
これ、去年、種できなかったんです。
去年の鉢をそのままにしてたら、こぼれたらしい種から出ました。
出物じゃないですね。
今回はなんとか種が採れると思うのですが・・・
この記事書くの、疲れました。
ここから下は大輪MIXです。

お花も大きいし、これぞ、朝顔って感じで、とても綺麗です。







団十郎とよばれている茶系のが去年咲いたのですが、今の所、咲いてこないんです。
団十郎かどうかはわかりませんが、団十郎って人気の朝顔です。
色や大きさが違う程度と思っていました。
アサガオもたくさん育てておられるんですね^^
どれも綺麗ですね。
縁の色が違うのも涼しそうで夏らしい!
頂いたアサガオの種が今年も咲いて・・・感激です♪
知り合いの息子さんが活躍嬉しいですね。
この時から逞しい感じがしますね。
「ガンバレ~!」と叫びたくなりますね。
変化朝顔は、なかなか固定しなくて同じ花が必ず咲く保証が無いのが難しいですね。遺伝子はあるので咲く可能性はあるんですけどね。
そういう意味では、青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲き朝顔は芸が固定してて素晴らしい品種だと思います。花も味わいがあって好きな花です。
鳩羽色、なかなか渋くて良い色ですね。これで芸もしっかり出ると良いですね。
変化朝顔は咲くまで解らない、クジのような、ドキドキ感も楽しみの一つと思うしか無いですね(ふふふ)
西洋朝顔のスプリットペタルなどの花を見た時は驚きました。インパクトのある花ですよね。花色も白~赤まであって沢山咲くと綺麗ですね。
自分も数年前までは朝顔蒔いてましたが。ここ数年ムスカリを増やしたらムスカリが遅くまで元気なので場所が交代できずに蒔きそびれてしまってます。ちょっと残念です。
お知り合いの息子さん、甲子園に行かれてるんですね。
なかなか身近な所で出るなんて凄いですよね。
変化朝顔って、期待しても咲かないことが多いみたいです。
発芽した時に、変わったのが出てるかな?と写真撮ったのですが、なかったです。
でもまだ望み捨ててないんです。
今年の種を採って来年蒔いたら、出るかな~とか・・・
だけど置く場所がないのが悩みです。
そうなんです。ビックリしました。
アンディちゃんとベルのお蔭で、楽しく野球見ました。
それが凄い活躍だったのですよ。
主人が仕事で出てたのですが、録画してくれればよかったのに。と残念がってましたが、次の試合もあるからね。
台風が去っても、あちこちで水の被害がでて心配ですが、充分にお気をつけて下さいね。
お蔭様で青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲き朝顔、毎年綺麗に咲いてくれてます。
このお花は本当に素晴らしいですね。
変化朝顔って、出てこないです。
出る確率って低いようですね。
なんだかガッカリしてます。
でも根性で来年も蒔いてみようと思ってます。
真っ白いのもスピリットペタルっていうのかしらね?
花の形は同じですが、こちらはピンクより種ができやすいです。
そうなんです。身近に活躍する人なんて私の回りにはいないからビックリしました。
なにしろ凄い大活躍してました。
一年生って、まだまだ入りたてで、上級生を差し置いてレギュラーって監督さんの指示と言っても、結構気兼ねとかあるのじゃないかしら?とか思ってますが、
そんな事、考えるようじゃ活躍はできないですよね。
やっぱり凄いと思いました。
大輪のひらひらさんたち、素敵だわ~♪
我が家も毎年こぼれ種で咲いてくれます
雑草といっしょに抜いてしまっても
埋めておけばまた復活したりしてます
朝顔がこんなに丈夫な植物だとは
思ってもいませんでした
我が県の高校もまだ勝ち残っています
全然縁のない高校ですが、
やっぱり応援しちゃいますね
ベルママさんの朝顔素敵ですね^^
今年は種も無くなっちゃったしお花の世話ができないから種も買わなかったけど
ベルママさんの朝顔の写真を見ると育てたくなっちゃうわぁ^^
もし種ができたらよかったらくださいね♪
来年の5月には新しいお家ができそうです。
こぼれ種からも、あちこち出てきてるしね。
今は薔薇の枝にも、こぼれで伸びて絡まってます。
薔薇好きさんだったら、一大事ですよね。
そちらは大雨で大変だったでしょうね。
こちらは暑くて暑くて日照りが続いているから、その薔薇の中から芽をだした朝顔を抜いて他に埋める気力もわかないんです。
雨も均等に降ってくれれば、洪水にもならないのに無慈悲ですよね。
大輪朝顔は、とても綺麗です。
変化朝顔はマニアックで、好みも別れるし、変化のお花はなかなか出ないようでガッカリしてます。
ももさんの県の高校も頑張っているのですね。
やっぱり地元が勝ち進んでいくと嬉しいですよね。
今は色々、間取りとか考えて楽しいですね。
朝顔は、種蒔いておけば、こぼれで芽が出るからいいです。
最近、もう少し時間が長く観賞できる朝顔を開発してるらしいのを見ましたが、せめて午後まで咲いてくれたら、もっといいのにね。
種はいっぱいできるから送るね。
丁度、5月頃に種まきしたら、新居でお花見れていいですね。
ベルの友達って所が嬉しいんだ・・・
くしゃくしゃの良いですね~
ブログ友さんで、やっぱり沢山の朝顔育ててる方がいて
最近は八重とかもあるのを知りました。
来年は私も育ててみたいです(笑)
知り合いが甲子園にって嬉しいですね(*^_^*)
しかもベルちゃんのお友達~
私も応援したいです。
クシャクシャと、大輪がいいな~と思いました。
朝顔って、思ったんだけど、日陰がいいのかもしれないと思いました。
だって玄関前は大分日陰時間が長いんです。
それでも、午後には閉じてしまっているもの。
八重って、まだ見たことないんだけど、ブロ友さんはきっと咲かせているんですね。
お花もどんどん豪華になってきますね。
ベルの友達のお兄ちゃんってとこが何とも嬉しいです。