今日から9月です。
ここ数日、インフルエンザに選挙に台風にと、あわただしく過ぎました。
特に新型インフルエンザは心配です。
ところで今日は防災の日ですね。
義母が子供の頃に関東大震災にあったそうです。
地震は恐いです。台風も恐いです。
防災には気をつけなければいけないけど、天災はどうしたらいいのか分からないです。
今日は夏のお花です。
次回は秋のお花になりますね。
gremz: 地球

大輪松葉ボタンです。
毎年、咲いています。

右側の蕾は面白いです。

何しろ、とっても大きくて5~6cmあります。
斑入りのピンクが一番好きです。
色々な姿を見せてくれます。


これは種を頂いて蒔きました。
ヒオウギです。
葉っぱは繁ったのに、お花咲かないな~、と心配していたら、スクッと茎が伸びだしているのを見てホッとしました。
種を蒔いたのに、なかなか芽が出なくて、掘ってみたら、何にもなくてあせりました。
「あぁ~球根腐っちゃった・・・大変だ~」と、しばらく、ボーとしていたのですが、
よ~く考えたら、種まきした事を思い出しました。馬鹿ですね。

調べてみたら「ヒオウギの葉が平安時代の貴族の持つ桧扇ににているところから名付けられた。」だって・・・
お花の事かと思ったら、もう一つ見つけて「葉は細長く、扇を広げたように葉同士が重なり合います。」だそうです。

これはケントと言う紫色のカンパニュラですが、春には50~60cmにもなって咲きますが、いまは山野草のようです。
楚々として、おしゃれな感じです。

そして、トロロ芙蓉が咲きました~♪
10年位前の、こぼれ種から、育って開花したので、感激です。
昔はいつもプランターに5本位、入れていたのを3鉢位並べていました。
背も1m弱位に揃って咲いていました。
勝手に駐車場とフェンスの間の地から伸びだしたので、出窓の上まで伸びています。
蕾が塊まっているので、まだまだ伸びる勢いです。


一日花で夕方にはしぼんでしまいますが、ふんわりと柔らかな雰囲気で、とてもきれいです。
オクラのお花に、とてもよく似ていますね。
右のは咲き終わって出来た種です。
少しオクラより、プックリしています。

凄く伸びてしまって、見上げないと上の方は撮れません。
もっと、沢山咲いて、フワフワとした所を撮りたかったのですが・・・

クレロ・デンドルムが沢山お花をつけました。
小さなお花で目立たないですが、見てるとホンワカ、嬉しくなります。



最後は前にも見てもらいましたが、ピンクのハイビスカス二種類が一緒に咲いたので載せました。
日曜日、趣味の園芸でハイビスカスを取り上げていました。
これからが、一番いい時期だそうです。
へぇ~そうなんだ・・・ もう終わりなのかと思ってました。
冬は日が当たる室内と言ってましたが、斑入り葉を去年、ダメでも仕方ない。と思って、
全く風があたらない角、お日様が当たる所に置いたらなんとかなったけど、
増えちゃったから角の特等席をどれにしたらいいか思案中・・・
雪に当たったら、もうダメでしょうね。
風も強く当たると、どうなるのかな~。難しい・・・
ここ数日、インフルエンザに選挙に台風にと、あわただしく過ぎました。
特に新型インフルエンザは心配です。
ところで今日は防災の日ですね。
義母が子供の頃に関東大震災にあったそうです。
地震は恐いです。台風も恐いです。
防災には気をつけなければいけないけど、天災はどうしたらいいのか分からないです。
今日は夏のお花です。
次回は秋のお花になりますね。
gremz: 地球

大輪松葉ボタンです。
毎年、咲いています。

右側の蕾は面白いです。


何しろ、とっても大きくて5~6cmあります。
斑入りのピンクが一番好きです。
色々な姿を見せてくれます。




これは種を頂いて蒔きました。
ヒオウギです。
葉っぱは繁ったのに、お花咲かないな~、と心配していたら、スクッと茎が伸びだしているのを見てホッとしました。
種を蒔いたのに、なかなか芽が出なくて、掘ってみたら、何にもなくてあせりました。
「あぁ~球根腐っちゃった・・・大変だ~」と、しばらく、ボーとしていたのですが、
よ~く考えたら、種まきした事を思い出しました。馬鹿ですね。


調べてみたら「ヒオウギの葉が平安時代の貴族の持つ桧扇ににているところから名付けられた。」だって・・・
お花の事かと思ったら、もう一つ見つけて「葉は細長く、扇を広げたように葉同士が重なり合います。」だそうです。


これはケントと言う紫色のカンパニュラですが、春には50~60cmにもなって咲きますが、いまは山野草のようです。
楚々として、おしゃれな感じです。

そして、トロロ芙蓉が咲きました~♪
10年位前の、こぼれ種から、育って開花したので、感激です。
昔はいつもプランターに5本位、入れていたのを3鉢位並べていました。
背も1m弱位に揃って咲いていました。
勝手に駐車場とフェンスの間の地から伸びだしたので、出窓の上まで伸びています。
蕾が塊まっているので、まだまだ伸びる勢いです。



一日花で夕方にはしぼんでしまいますが、ふんわりと柔らかな雰囲気で、とてもきれいです。
オクラのお花に、とてもよく似ていますね。
右のは咲き終わって出来た種です。
少しオクラより、プックリしています。

凄く伸びてしまって、見上げないと上の方は撮れません。
もっと、沢山咲いて、フワフワとした所を撮りたかったのですが・・・

クレロ・デンドルムが沢山お花をつけました。
小さなお花で目立たないですが、見てるとホンワカ、嬉しくなります。




最後は前にも見てもらいましたが、ピンクのハイビスカス二種類が一緒に咲いたので載せました。
日曜日、趣味の園芸でハイビスカスを取り上げていました。
これからが、一番いい時期だそうです。
へぇ~そうなんだ・・・ もう終わりなのかと思ってました。
冬は日が当たる室内と言ってましたが、斑入り葉を去年、ダメでも仕方ない。と思って、
全く風があたらない角、お日様が当たる所に置いたらなんとかなったけど、
増えちゃったから角の特等席をどれにしたらいいか思案中・・・
雪に当たったら、もうダメでしょうね。
風も強く当たると、どうなるのかな~。難しい・・・
このヒラヒラ感がいいですよね。
初めて見たときはビックリしました。
トロロ芙蓉、私はどうも昔から、こういう系統が好きだったみたい・・・
今朝、仕事に行く時に主人に、見て見て、と言って、トロロ芙蓉を指差して見てもらったら、「俺はこういうのはピンと来ない」ですって。
ivoryも、育てたことありました・・
とにかくでっかくて、ヒラヒラと美しい・・
トロロ芙蓉・・優しい黄色の色合いが涼しげですね。
木に登りそうです。
お褒め頂いて嬉しいけど、恥ずかしいですよ。
薔薇はとにかく大好きです。
大好きなんだけど、うまく育てられないです。
難しいですね。
適当っていつも書いてしまうのですが、何でも
そうなんです。
土も適当・・・肥料も適当・・・
薔薇の剪定なんて、先日の本を見るまで、何処を切ればいいのか分からず、これまた適当・・・
主婦失格で、お料理も適当・・・
こんなですが、お付き合いよろしくお願いしますね。
姫ヒオウギも大好きです。
我が家は場所がなくて、小さなものが多いです。
姫ちゃんも前にあったのですが、種が飛んでいるうちに、何処かへ行ってしまい、友人から、お花頂いたのです。
いつも書いているのですが、頂きものに、種まきしたものに、処分品が多いのです。
成株は値段がはるから、時々、買いますが、チマチマと増やしてます。
トロロちゃんはオクラにソックリでしょう!
間違えて食べちゃいそうですよね。
このフワフワの優しいお花が好きです。
>数だけです。
とんでもないですわ! どんなお花も精一杯咲いている その姿が大好きですわ。
私、どんなにきれいでも 造花は飾らないんですよ。
そして、精一杯の瞬間を みごとにキャッチされている
ベルママ様が大好きです。
どんなに写真がうまくても、心ない人には花の写真はとれませんから。
ベルママ様の話しかけるような花のお写真
いつも とても楽しみにしています。
そうそう オクラの花のようなトロロさん
フヨウは花びらが大きくて 質感がいいですよね。 色もレモンイエローで爽やかさんです。
切れ込みの葉も 初めて拝見させてもらいました。 花の後は オクラの太っちょさんみたいですね~ 食べれたらすごいのに、、、(笑)
オクラを育てられているのですか?そっくりですよね。
オクラも細かく切るとネバネバが出て、納豆のようになりますよね。
トロロと名前がつく位だから、トロロ芋や納豆やオクラと同じようで、こんな名前がついたのかしら?なんて勝手に思ってます。
薔薇のお花からすると、くだらないお花ばかりですよね。
数だけです。
本当にオクラの花にソックリですね!
私、オクラの花 大好きなんです。
夜には、きれいに花びらをまいて
「おやすみなさい」という風情が なんともいえず…
毎年、何か収穫できるものを…と、
プランター1つだけ 実ものを植えます。
一昨年、オクラを5本植えたのですが
花も実もすばらしくて感動しました。
ベルママさんのところって、クレマだけじゃなくて
本当に色々なお花があるんですね~!
ブログを開けるのが、毎回 楽しみです!
昔、主人が出張中に地方に子供をつれて、夏休みだったので、しばらく行ったことがあるのですが、毎朝、散歩している、途中の大きなお屋敷の庭に松葉ボタンがビッシリ咲いている光景が素晴らしかったのを鮮明に覚えています。
あれは本当に素晴らしかったです。
ポーチュラカもいいですね。
一時挿しまくり増やしました。
この大輪松葉ボタンは種ができないので、やはり挿し芽で増やすのです。
ヒオウギの春咲きは姫ヒオウギだと思うのですが・・・
山野草のように10cm位で咲いていますが、それとは違うヒオウギがあるのかしらね。
松葉ボタンは 母が必ず毎年植えています。
昔は種から。。。次の年はこぼれ種で
花が咲いていました。
最近は ポーチュラカだったりするのですが
松葉ボタンも進化しましたねー。
二色咲きがおもしろいです。
真っ白も 貴重なのではないでしょうか?
それから ヒオウギって今咲くのですか?
うちに春咲いたものが ありますが
秋のものもあったのですね。
色も オレンジで秋色で いいなあと思いました。
種から 上手に咲かせられるベルママさん
さすがだな~。。。
欲しいけど冬越が問題で、なかなか難しいです。
トロロ芙蓉のトロロって、どこからきたのでしょうね。
このお花が好きで毎年咲かせていたのですが、考えてみたら、こういうハイビスカスのような、お花が好きだったんだな~といまさらながら驚いている自分がいます。
イモムシは嫌いなのに親になった蝶々は好きです。
この触覚の雰囲気が私も好きです。
ゴチャゴチャとしていて、いつもすみませんね。
なんでもかんでも、お花が好きで集まってしまっています。
芙蓉の花は繊細でフンワリ優しい雰囲気が好きです。我が家にはありませんが、ご近所さんのを眺めています。
トロロ芙蓉のトロロは。。。美味しそうな名前がついていますね^^
クレロデンドルム!とても名前を覚えられそうにありませんが
今日、載せたお花はクレロデンドロムとカンパニュラは以外は一日花です。
夏のお花は一日花が多いです。
「咲くやこのはな館」へ行く公園のも、た~くさん、植えてあったでしょう!
見ごたえがありますよね。
そういう所に行って、私も見たいです。
ベランダが足の踏み場がなくなってしまうと、ななちゃんが下を見下ろす場所もなくなってしまうから、床にはあまり沢山置けないですね。
ベルの動きまわれる場所もUターンできるだけになってしまいました。
オクラにそっくりで食べられるのかな~。と先日も書きましたが、一番最初はお花の種を買ったものです。
モミジアオイでなくて良かったです。
この人、ボケちゃったと思われちゃうものね。
ホッとしました。
今まで出てこなかったのだと思うのです。
隠れている所で、全く気がつかなかったから・・・
これ宿根するのかな~?いつも終わると掘りあげて処分してました。
息子さんとクレロデンドロムの話し、ほのぼのとして、いいお話ですね。
夢があって楽しくて可愛いです。
ハイビスカスは↑でコメント頂いていますが、ホワイトバタフライや風鈴仏桑華がとっても素晴らしいです。
少しの日当たりだとダメかしら?
ホワイトバタフライは、とくに、ままこっちさん好みだと思うのだけど・・・
この大輪マツバボタンはベルママさんちで初めて見せてもらったお花のひとつです。
花屋さんでも探せなかったんですが「咲くやこのはな館」へ行く公園にたっくさん咲いてるのを発見して、「わぁ~、こんなに大きな花なんだぁ~♪」なんてビックリしたんですよ。
見応えありますね。
夏のお花でいっぱいできれいですねぇ~!
モミジアオイではないかとおっしゃっておられたけど、ちゃんとトロロ芙蓉だったのですねー。
10年以上前のこぼれダネなんてすごいです~。
今までは出てこなかったのですか?
やわらかで優しいお花ですね!実が食べられそう。。
クレロデンドロム、ちょうちょにそっくりで可愛いですよね。
昔息子が小さい時、近所の奥さんに一輪もらって、ずっとにぎっていて、後でそっと「これ、本物のチョウでしょう?」と聞いて来たことがあります。なんて答えたか忘れてしまったけど
ハイビスカス、近所で良く見てみましたけど、やっぱり大きいのしか無かったです。
でも大きいのも豪華で素敵ですね~。
暖かい日当たりがあれば買うのにな~。
あずきママさんも買いそびれましたか?
ホワイトバタフライ、絶対にいいですよね。
風鈴仏桑華はハイビスカス・スキゾペタルスと言うのですね。
写真でしか見たことがないけど、バタフライのお花より、もっと、ずっとシベが長くて下垂しているのですよね。
冬に取り込める場所があったら色々と集めるのだけどね・・・
枯らす方が先みたいだから難しいです。
あらっ嬉しいです。
大輪マツバボタン、夏のお花と言っても今が見頃なんです。
シーズンオフは粗末に扱われて可哀想なんですが、春になると芽吹いてくれてます。
台風大丈夫でした。
何事もなくて良かったです。
来る前に鉢を奥の方に押し込めたり、下に降ろしたりしました。
予防接種はこれからでしょう。
ニュースで足りないから、優先順位をどうするか言ってますね。
きっと子供達やお年寄りからでしょうね。
ivoryさんの所のは、アメリカフヨウと言って、もっとお花が大きいです。
鉢に入っていたから、小さかったですが地に植えてあると、凄く大きなお花です。
昔、車で走っていて、咲いているのを見て、あまりの大きなお花でビックリして降りて、シゲシゲと見ました。
この黄色のお花よりも、一回り以上大きかったです。
冬、どうしようね。
そのせいか残り少ないハイビが少し売れていました。
ホワイトバタフライは咲いたとたんに売れました。
今レッドフラミンゴがいい感じです。
ハイビスカス・スキゾペタルス(風鈴仏桑華)は、買おうと思ったらなくなっていました。
結構誘惑されています…。
松葉ボタン毎年きれいにさいていますね。
松葉ボタンをきれいに咲かせているお宅を見るとベルママさんを思い出します。
この大きな松葉ボタンは、すごく印象的です。
ウチのほうは風も雨もそんなにひどくなかったです。
ゼラを非難させるにも下ろす場所もなくどうしましょうと思っていたところです。
地震もインフルエンザも怖いですね。
ベルママさんは予防接種打っていますか?
大輪松葉ボタンかわいいですね。私も班入りが一番好きです
トロロ芙蓉とってもキレイな色ですね。
以前ivoryさんのところでなんとか芙蓉というお花を拝見したのですが、その仲間でしょうか?
小さいピンクのハイビスカスとってもかわいらしいですね。
私も趣味の園芸いつも見ています。
私も冬どうしましょ~