

去年頂いたデンドロに二つ花芽でてきました~。


これは先日ドームで買った原種デンドロ「Den・tortile」って書かれてます。
植え替えてカーテンレールに吊るしました。
花芽かな?

葉焼けの子、咲き出しました。
ラベルには「サクラン」って書いてあります。
まだ二つだけ開花です。

何だか、葉焼けだか枯れこんできてるのか分からないんですが、葉っぱがどれも茶色いです。

咲き出したデンドロビウムと一緒に並べてみました。


開きそうな蕾が、ウットリするほど綺麗で可愛いです。
果物にたとえるなら、何だろう!
とってもおいしそうです。




これは、毎年開花しているデンドロビウムの「トキメキ」とラベルに書いてあるものです。
去年より一回り大きな鉢にしましたが、もう限界でしょうね。
数年前に近所のお花友達に頂いたものです。
元々、しっかりした株だったので、大きく育ちました。
今年は株わけしようと思ってます。
株わけってしたことないんだけど枯れちゃわないかな?
デンドロビウム「トキメキ」大株ですね
お花の色が好みです・・・・^^
開きそうな蕾、ほんとうにウットリするほで綺麗で可愛いですね♪
プチッと摘まんで食べてしまいたいです。
でも食べちゃうと可愛そうですね!
サクラランも可愛く咲いて来ましたね~
ベルママさんは何でも育てるのがお上手ですね♪
株が大株になって広がってしまっているんですね~。
生産者さんの出す株はすっきりとしていますよね。
あれも生産者さんだからできる業なんでしょうか。
葉焼けの子、葉焼けって治らないのかな~。
お花はコロンとしていてかわいいです。
まだ咲かないデンドロさんも無事に咲くといいですね。
↑でも昨日の雪、びっくりしましたね~。
うちのお店八王子に近いのでちょうどご主人がいらっしゃる頃同じように降っていました。
ベルママさんのお住まいの方がゆっくり降りだしたのですね。
ベルちゃん喜んでいたのですね。
よかったですね~。
可愛いピンクですねー。
我が家の胡蝶蘭、すこしづつ花芽が大きくなっています。
水切れさせないように、気を使っています。
ドームのデンドロが、もう元気に動いている!
うちのレストレピアは、全く動きなしで、心配です。
トキメキ、大株で沢山咲いているのですね~。
とっても可愛いお花ですね^^
サクランとの大きさが全然違ってびっくりしました。
咲きかけのお花って、とっても可憐で、ドキドキします。
寒いですね~
そちらは雪が降ったんですか?
不思議なことにこちらは降ってないんですよ。
ランをカーテンレールに吊るしておられるんですね。それいいアイデアですね。(もらい)
育てた株に蕾を発見したときは
一日ハッピーですよね。
サクランちゃん サクラ色のランだからサクランなのですね。銅葉にサクラ色がとても似合ってる! 素敵なお花が咲いてよかったですね~
トキメキちゃんを見たとき あ!母の選んだ子に似てると思いました。それは満開だったのですが 普通蕾があって7分ほど咲いてるものを選びますよね~。
満開で豪華だったのですが 今どうなってるかしら?明るい爽やかな子で 春らしいですね。
その時、株がしっかりしていたので、それで今年も咲いたんだと思います。
デンドロはこちらも数年前に近所のお花友達にいただいたのですが、立派な鉢植えでした。
だからそれで毎年育って今年も大きくなってくれたんだと思います。
上手なんじゃなくて、元株がどちらも良かったんです。
開花してくれると嬉しいです。
蕾、とても可愛いです。
我が家は混み合っちゃって上手く行かないので、どうしてダメなものは支柱を立ててますが、
見ての通り、広がっちゃってます。
だから株わけしないといけないんだけど、したことがないと、なかなかやる気にならなくて、面倒でこんなになっちゃいました。
場所とって大変です。
胡蝶蘭も下手くそでね~。
葉やけ・・・もうダメよ・・・
咲いてくれれば良しです。
八王子がお店、近いんですか・・・
やっぱり遠いな~。
朝の電話では凄い。って言ってましたがそのあと降って来ました。
でも積もらなくて良かったです。
ベルは興奮犬だから大喜びで歩くのも押さえるのが必死でした。
ままこっちちゃんが確か書かれていたと思ったけど違ったかな?
ミニの方が寒さに強い。って・・・
なんだかそんな感じします。
何とか咲きました。
ままこっちちゃんの白い胡蝶蘭、もうじきですね。
開花したら、ご主人も喜ぶでしょうね。
茎がボーとなって下葉が枯れてしまった子は、花芽は順調に伸びているけど、葉がまた枯れてきたから、
もう花芽も切って植え替えようかと思ってます。
緑色の子は何とか順調だけどまだ花芽の茎は1本伸びているだけです。
デンドロ、もう限界だから株分けしようと思っているけど上手くいくかしらね。
といってました。母はあまり小さいもの育てないんです。
ままこっちちゃんのお返事に書かれていた、お父さんのこの言葉、くさちゃんのお父さんも、お母さんも大好きです。
この雰囲気で色々分かりましたよ。
くさちゃんには厳しいお父さんだったのでしょうが年を重ねて丸く穏やかになってきているのでしょうね。
お母さんにもご自分が好きな事をしてきて、色々ご苦労をおかけしてきたこと、わかっているのですね。
優しいお父さんだわ・・・
トキメキ、お母さんが選んだのと似てますか?
これは近所の花友さんに頂いたものなのですが、華やかです。
デンドロは結構長く咲いているから、まだ当分お花が見れていると思います。
お父さんが見ていたシュンランも素晴らしいですね。
育て方も難しいんだ・・・
いつか、くさちゃんもシュンランなど育てるようになるかもね。
渋いお花って魅力あるんですよ。
我が家は外管理なのでまだまだです。
デンドロビューム.トーチル(原種)こちらは初めてなのでなんとも解りませんが。多分花芽じゃないかなぁ。もう少しすればハッキリしますよね。
ピンクの花弁に白いリップで綺麗な花です。リップの奥に見えるコラムもピンクで良い花をゲットされましたね。花芽なのを祈ってます。
トキメキ、大株ですね。
今年は分けてあげた方が良いでしょうね。
最低バルブ数は、3バルブですが、あまり細かく分け無い方が良いです。
一番新しいバルブから順番に戻っていって3本目以降の所でバルブとバルブの間に縦にハサミを入れて切り離すようにハサミを入れます。
この作業を一番最初にします。数カ所ハサミを入れてから、鉢から抜きます。しっかり根が張っているので簡単に抜けないと思います。
出来ればペイントナイフか、ヘラで鉢の縁に差し込んで鉢にへばり付いている根を外して上げましょう。その後、鉢を外から揉んで抜きやすくしましょう。株が抜けたらコンポスト(用土、水苔?)をした方から少しずつ崩します。
蘭の場合外側に根が回って中心部分に根が少なかったりするので真ん中から崩すと崩しやすいです。また乾ききっていると崩しにくいので少し湿らすと楽です。
下の方が崩れたら、バルブの付け根をしっかり掴んで初めにハサミを入れた部分で、左右に引き分けるようにして分けます。コンポストが湿っているとユルユルっと分かれて行きます。焦らないのが感じで、ゆっくり無理せずに分けましょう。分かれたら今度は残りのコンポストを丁寧に取り除いて、新しい水苔などで植えましょう。水苔は当然前もって戻してフカフカにしておいてくださいね。
ベルママさん、心配しなくても大丈夫出来ますよ。
頑張ってくださいね。
これからの季節暖かくなると蘭も喜ぶでしょうね。
うまく花が沢山付いてよかったですね。
私も頑張ります。
株わけ、できないので、こんなになっちゃったのです。
昔、シンビジウムを株わけしては枯らしました。
>一番新しいバルブから順番に戻っていって3本目以降の所でバルブとバルブの間に
縦にハサミを入れて切り離すようにハサミを入れます。
へぇ~なるほどね~、一番新しいバルブって言うのが大事なようですね。
育て方も分からないのに適当な事するから失敗するのですが、
こうして教えて頂くと、しっかりやらなくちゃと思うので頑張ります。
どうも有難うございました。
私って、本当に自分で、あきれ返るほど適当な人間なんです。
だから、自己流でえ~いって、考えもしないで全然反対なことしていたりで、終わってから本なんど見たりすると、
いけないことをしていたりなんてしょっちゅうなんです。
こうして、蘭の先生に見て頂くと、なるほど、っておもいます。
そしてブログに載せると、みっともないからしっかり育てないといけないと思って、それがいいみたいです。
さくら草さんはもっともっと沢山あるから、頑張って下さいね。
また見せてね。