今日は山野草とクレマチスです。
タイトルも何も浮かばないので、そのまま山野草とクレマチスになってしまいした。

濃い紫が「マルチブルー」 薄紫が「フェアリブルー」

この長いシベが好きです。




マルチブルーの中心ももう少し開いてきます。


「ジョセフィーヌ」です。
左が開花が始まったばかりで、右が少し開いてきました。
家はいつも書いてますが、狭いので、特等席に持ってくると咲きます。
混みあった場所に置くとゴチャゴチャで風通しが悪くてあまり咲きません。
去年は悪い場所に置いてたので数輪でした。
今日もブログを見ているワンコ友達が「豪庭に見えるね~」と言うので、二人で大笑いしました。
庭なんて、本当にないんですよ。




咲き進む順番を載せました。

中心にお団子があるから、まだ開きますが、こんなところかしらね。

「ルイ14世」も咲き出しました。

これは、しっかり立ってますが、去年、初開花だったので株が若いからか、
茎が細くて垂れ下がってしまうのでブロックの上に乗せて見上げるようにしました。

こんな風です。
花つきがよくて幾つも蕾がでてきました。




最後はピンクの「アディソニー」です。
追加画像です。

アディソニーの葉っぱと蕾を載せました。
この大きな葉っぱが特徴で木立性です。
数年前に、いいアイデアだと思って壺花を一緒にまとめてタワーを作りました。
これなら楽チンって思ったんです。
そこに5~6種類鉢を置いたら、どれがどれだか分からなくて失敗でした。
つるだらけで風通しが悪いし、うどん粉だらけで凄く汚らしかったです。早々に切りました。
あの時はガッカリしましたが毎年色々失敗してます。
やはり一種類づつ咲かせた方が綺麗ですね。
でもまた日の出撮りにお庭のお世話が忙しいから寂しいなんて言っていられないですね。
ロココたえさんの薔薇はどれも豪華なお花ばかりで見応えがありますね。
薔薇がこれからいっぱいでエネルギーをもらえますね。
マルチブルーのクレマチスそっくりなのが
我が家でも咲いています。
名前を忘れてしまったのです。
ジョセフィーヌ、見事に咲きましたね。
これは我が家剪定の失敗か、今年は葉っぱばかりで花が咲きませんでした。
薔薇が咲き出して忙しくなりました~
鉢の中にビッシリ発芽してそのまま育てたので、こんもりと咲きました。
家は隙間なく鉢を詰め込んでいるから、お花が沢山あります。
だから風通しが悪いから、咲くもの咲かないものの差が激しいです。
とにかく信じられないほど狭いです。
ジョセフィーヌ嬢は今年はいっぱいお花をつけてくれました。
このお花、広々としたお庭でつるを伸ばしてあげると素晴らしい光景になります。
お友達の所で見せてもらいました。
HFヤングは母の日の直前には沢山売られてますよね。
背も低くグルグルつるを巻いてお花がいっぱい咲いていますが、あれはどうやって巻けばいいんだろう?って関心してます。
やはりプロは凄いですね。
そういえばジョセフィーヌさんは沢山のクレマチスを咲かせているけど、今年は写真載ってなかったな~と思いました。
今年は不作なんですか・・・
家は去年はチョボチョボでした。
マルチブルーは写真見ても分かるように少ししか咲いてないんです。
これももっと手前に置いてあげればいいんですけど・・・
壺ちゃんのお花もジョセフィーヌさんは沢山咲かせているから、私はいつもうっとりと見せてもらってます。
だけどお仕事半端じゃないし、そしてあれだけのお花をどうやって育てているのかしら?といつも感心しています。
私もベルママ様のお宅はとっても広いイメージがあります。
だってあんなに沢山のお花があるんですもの・・・
ジョセフィーヌ嬢とっても見事に咲いてますね。とってもキレイです。
フェアリブルーとっても覚えております。
どなたかが「パッチリお目目」と仰っていたような・・・
きちんと管理なさっているから沢山咲いていますね。
義両親が植えたピンク色の・・ヤングだったでしょうか?今日2つだけ咲いていました。
イオカスタムも可愛く咲かせてくださってありがとうございます。
種も沢山取れますので欲しい方に差し上げてくださいね♪
フェアリーブルーのシベって、なんでこんなに面白い姿なんでしょうね。
ジョセフィーヌは広いお庭で咲かせてあげないと可哀想だと思ってます。
ペラルゴニウムは咲き出すまで、どういうお花か全然分からなかったんです。
発芽したけど、芽を間引いて別の鉢にいれた方がいいのかな~とか思っていたんです。
台湾バイカカラマツは花びらがもう少しピンクに染まってとても綺麗です。
だけど上手く咲かせてないですね。
>ルイ14世は早咲きなので、嬉しい開花ですね。
去年、小さな株を買ったばかりなので、早咲きかどうかも知らないで咲き出して嬉しい~って感激してます。
我が家には不釣り合いな感じさえ受けるんです。
立派なお庭で咲いてこそ美しさを感じるんだと思うお花です。
カニ足歩き、全然恰好よくないですよ。
狭いから水やりする時は黒長靴をはいて(hocoちゃんみたいに可愛い長靴じゃないんです)
障害物(使ってない鉢など)をまたいだり大変なんです。
hocoちゃん家はフランシスディプルイでしたよね。
場所ないけど、そのお花見つけたら赤黒いお花を二つ並べて見て幸せを感じたりしたいです。
私、世情にうとくて???ってなっちゃって検索したみたらマリッジブルーって言うのがあって、
これだ~って思わず納得しちゃいました。
物知らずだから、こういう時恥ずかしいですね。
大昔、知らないのに、知らない事が恥ずかしいから知っているふりして、もっと恥ずかしくなったことがあるんです。ふふふですね。
バカな事、書いてますね。
「イオカスタム」もしかしたら、もっと分けなくちゃいけないのかもしれないのですが、何しろ鉢が増えると大変な事になってしまうので
発芽したまま密植してたら、こんもりとなって可愛くなりました。
私も図々しいから色々な方から貴重なお花を頂いて、それが咲いてビックリばかりしています。
あっ、良かった~「八重咲き一輪草」なんですね。
これ綺麗なんですよ。
増えないんですか?どうしてでしょうね。
家は鉢ですが満員になってます。窮屈な方がいいのかしらね。
見事なジョセフィーヌですね。
うっとりいたしました。
我が家のは...手入れが悪くって、昨年より不作です。欲が深すぎるのがいけませんね。
フェアリーブルーもマルチブルーも...さすがベルママさんですね。
マルチブルーってシベに個体差があって、面白いですよね。
私も以前育てていたものが、とっても個性的で素敵だったのに、他の方のと比べて「違うんだよねぇ~」と思っていたら、枯れてしまったのでした。
それからもう、くらべない!!と決めました。
アディソニー、とっても可愛いです。
壺系ってうどん粉病にかかりやすいですよね。
私も、いっぱい絡めて飾ってみたいです。
ルイ16世も美しいですね~。
あ~~素晴らしい~もうこんなに咲いているんですね。
マルチブルーもフェアリーブルーも大好きなクレマチスです。
でも、フェアリーの方が無くなってしまって、再トライしようか悩んでいた所でした。
こんなに綺麗なシベを見たら、絶対欲しくなりますよ~~
誘惑されたーー^^
ジョセフィーヌも豪華ですね!
本当に綺麗し仕立てて、花をしっかり見せて素晴らしいと思います。
場所も移動させて、ベルママさんの愛情ですね!
↓下の山野草もいいな~って思って見てました。
ペラルゴニウムも可愛いし、台湾バイカカラマツっていうんですか?
う~~ん、魅力的~~こんな可愛いのはなかなか出逢えないですね。
ルイ14世は早咲きなので、嬉しい開花ですね。
シックな色で引き立っていますね。
いっぱい見せて頂いて楽しかった~~♪
バディさんへのお返事で、かにさん歩きでみずやり。がかっこいいと思います! 私も見習おうと思います。
私も深い赤が好きです^^
沢山のお花たち「初めまして」ばかりです。
「マルチブルー」って名前の割に元気な色ですね。「マルッチブルー」??関係なかったですか?
でも、どれも皆素晴らしいですぅ
「イオカスタム」ってかわいいですね。
種から育てられたんですね。
そちらには珍しい種いろいろあるのですね。
ベルママさんお買いもの上手のようですね。
山野草「八重咲き一輪草」のようですね。
私のは中々殖えてくれません。
我が家は本当に狭くてこういう大輪のお花は可哀想です。
ルイ14世も、フランシスデュプリィも、シンベリンさんの所で初めて見せて頂いて憧れのお花でした。
その後、フランシスデュプリィをお友達の所でも見せて頂いて、出会ったら、どちらかをお迎えしようと思ってました。
お庭があったら両方欲しいのですが、もう置く場所がないからあきらめてます。
恥ずかしいです。
水やりもね、自分しか通れないほど狭くてカニ足歩きであげてます。
バカみたいです。
でも次々に咲いてくれるお花を見ると疲れも吹っ飛びます。
ストレスも緩和されて精神的に心が穏やかになります。
お花は心を癒してくれますよね。
大輪系のクレマチス沢山咲いてて豪華ですね~♪
とても華やかで素晴らしいです~♡♡♡
ルイ14世も綺麗に咲きましたね、クレマとの2ショット素敵です。
14世は茎が細くてお花が咲くと家でも下向いてしまいます。。
アディソニー可愛いですね・・・^^
たくさんの花が咲いてますね
ベルママさんの愛情たっぷりが栄養になっているんですね^^
バラとクレマチスがお話しているような一場面・・・可愛いですねぇ~
お庭は豪華なクレマチスでいっぱいでしょうね
菫さんの屋上ガーデンは綺麗に整頓されて、お花が嬉しそうですよね。
私は懲りずに枯らしてばかりだから・・・
このアディソニーは木立性です。
葉っぱの写真追加しました。
7~80cm位かしらね。
菫さんの紫のアディソニーの方が好きなんです。葉っぱ同じように大きいですよね。
これは5年前にや○くささんから、ヒルスティッシマとモアフィールドとアディソニーの苗を買って、二つは枯れて、これだけが育ちました。
咲き出した頃は気にいらなくてガッカリしてたのですが、3年目位から、綺麗に咲いてくれるようになりました。
大輪系はずいぶんと減らしました。
好きだからと、せっせと収集しても枯らすのが多かったです。
自分が育てられないのがよく分かったのです。
ポツポツと気にいったのをたまにお迎えしてます。
大輪は素晴らしいんですけどね。
連休中、ずっと主人が仕事だったので、なにかと追われてしまってました。
大輪クレマは場所取るから我が家は少ないんだけど、手をかければ咲いてくれるんですよね。
大好きな黒薔薇も一緒に咲き出して嬉しいんです。
そうなんですよ、ROUGEさんも狭い所を工夫して、あれだけの薔薇を咲かせているから尊敬です。
それに日陰だっていうものね。
だから凄い事です。
ジャックマニー系のクレマはつるが折れても、、また伸びだすから大丈夫です。
私もつる誘引している時にポキッとしょっちゅうやってしまってます。
ベルママさん、大輪系もやっぱり育てておられるんですね!これだけ咲けばすばらしいじゃないですか~
やっぱり華やかでいいですね。
私はけっこうめんどくさがりで、だいたいは勝手に這わせてるのでつるが交じり合って毎年ごちゃごちゃです。
今はまだ葉っぱが傷んでないのでそんなに気になりませんが、うどんことかが出始めると、とたんに汚くなるんですよね~。そうなると気になりますよね。
単独で管理したほうが病気にもなりにくいのでしょうけれど、つい・・・
そうして剪定。
毎年同じことを繰り返してしまいます・・・
ピンクのアディ、可愛いですね!
これはつるになるタイプのですね。。。うちにはアディは木立性のしかないので、新鮮です
凄い数育てていらっしゃいますね。
ジョセフィーヌ、とてもいい花ですね。咲き方も面白い。
お互いが引き立てあって綺麗ですね~♪
うちのクレマチスはせっかく伸びた蔓が
先日の強風で千切れてしまいました~(ToT)
お花咲いてくれるかしら?
やっぱりクレマも風通しは大事なのですね。
薔薇とコラボさせているけど大丈夫かな?