goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

R5 夏の草花 3

2023-07-23 16:40:52 | 草花

頂き物の草花、色々です。

写真が多いので自分でもわかるように夏の草花2と3に分けました。

最初は頂き物で、あとのは前からあるお花です。

 

「ホヤ・サクララン・セブンスター」

2022年7月に頂きました。

去年も咲きました。

今年は少し大きくなってきて、蕾が膨らんできました。

 

セブンスターとあるから7個咲くわけだけど茎元に1個あったのが落ちてしまって

6個咲いてます。

株が充実すると、もっと沢山咲くみたいです。

 

中心のお花は蝋細工のようで綺麗です。

 

こっちも・・・

 

仰天!

「アストランチア」が、この信じられないような暑さの中で咲き出しました。

頂いた時、家のような暑い所では絶対に無理だろうな~。と思っていたんです。

ところが5月22日に載せてますが咲いたんです。

その時もビックリだったけど、急に暑くなったので、

咲いたと思ったら、すぐに茎元が暑さでしおれてしまったのです。

やっぱり無理かな~と思っていたんですが、今、また咲き出しました。

 

地に植えてあるのを掘ってくれたので、

ピンクスズランなども一緒に入ってます。

 

 

少し開いてきた。

 

他の蕾も皆、咲き出しました。

この暑さでも前回のように茎がしおれてこないです。

 

これは種まきっこが大分育ってきました。

下のは前回も書きました。

種も頂いたので、種まきの仕方を検索したら、趣味園の先生が、

アストランチアの種まきは難しいと書かれてました。

(アストランティアは、発芽率が低く、また発芽後も幼苗の時期に枯死してしまうこともあります。

意外と手をかけていない、花壇のこぼれダネから発芽した小苗の方がよく生育しているのを見かけます。

湿らせたキッチンペーパーに包んだタネをさらに食品用のラップで包んで、

冷蔵庫で保管すると、難しいタネまきが成功しやすくなります。)だって・・・

そしたら発芽したんです。

このお花を下さった方は、こぼれ種から発芽して増えているそうです。

 

これが5月22日の芽が少し大きくなってきたところなんです。

真夏になったら消えちゃうかもと思ったけど育っているんですよ。

 

「ヘレニウム」

 

 

ヒマワリの小型みたいな感じです。

 

 

この葉っぱ、雑草でよく見かけるのと、そっくりなんです。

蕾が出る前、鉢に、こんなに沢山雑草をはびこらせているわけないしと思って

ラベルを見たらヘレニウムと書いてありました。

引っこ抜かなくて良かった~。

 

「ポテンティラ」の赤です。

 

 

 

 

前回載せたピンクの「ポテンティラ」

沢山の蕾が出てきてます。

 

 

 

「メガネツユクサ」咲いた!

 

とっても可愛いです。

種も頂いてたけど忘れて購入したら、その時、なかなか発芽してこないと

書いたら発芽した苗を送って来てくれました。

こぼれ種で沢山でてくるそうなんで引き抜くのが大変だと言ってました。

お庭があるからですが、家みたいに鉢だと、どうなるかな?

 

発芽してこなかったのは周りがブルーで中が白いツユクサだったのです。

なんでかな?

 

 

なんかシベが笑っているように見えて可愛いです。

 

見えるよね。

 

 

笑顔が3個ありますね。

 

毎朝、幾つも咲き出してます。

 

これは普通のツユクサで畑のです。

 

 

素朴な疑問なんだけど、上の黄色い3個はシベじゃなくて

お花なんでしょうね。

真ん中のがメシベで伸びているのがオシベだと思うんだけど・・・

 

メガネツユクサの淡い紫ですが、メルカリで種を買った時は「斑入りグラデーション」と

書かれてたけど、何処が斑入りなんだかね~。

黄色いシベが目玉みたいに見えるけど・・・

 

斑入りじゃないですね。

だけど淡い紫色です。

 

こっちも3個ある。

たまたま真ん中が隠れて2個が目玉のように見えるんですね。

 

 

これはわからないですが、モシャモシャがお洒落です。

 

黄色のツユクサ

「アネイレマ・エキノクティアレ」英文字も書いてあったけど・・・

これも種を購入したものです。

 

 

紫色の長いシベが面白いですね。

 

これのシベは・・・

オレンジ色としっぽですよね。

花びらに近い黄色いのは、これもお花なんだろうか?

 

「パイナップルリリー」

近所の奥さんに頂きました。

 

日陰に置いていたら茎が弱々しくなっていたので支柱に縛り付けました。

前にもあったのですがお花を色々整理してた時、増えすぎて裏の林に植えて来たんです。

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

R5 夏の草花 2

2023-07-23 16:37:35 | 草花

暑いです!

暑いけど頑張って咲いてくれている草花など載せました。

白の「モミジアオイ」

 

「黒鹿子百合」だと思う。

前には「甑島(こしきじま)」の鹿子百合を娘にもらって植えてましたが、

両方植えていたら、足長蜂があまりにも沢山ブンブンやってきて飛ぶので、

どちらかを引き抜いたので分からなくなりました。

 

背が高くなって寝っ転がってます。

 

「白いフロックス」が後から咲きだして賑やかです。

ゴチャゴチャだ・・・

 

 

下の方に植わっている「オキシペダラム」が花粉で黄色くなっている・・・

 

こっちは大丈夫だ・・・

 

真ん前の奥さんに何年も前に頂いた「カサブランカ」

毎年咲いてますが、今年は出てこないな~消えちゃったんだろうか?

と心配してたら出てきて咲きました。

だけどたった2輪です。

去年はもっと咲いたような気がします。

 

一輪開花!

 

「スパシフィラム」

二人の娘が高校生の時にコンビニでアルバイトした時

母の日に初めて送って来てくれたものです。

 

枯らしたくなくて大事にしてます。

 

去年、近所の仲良しさんにもらった八重のペチュニアですが、

冬になる時に枝を切ってコップに入れていたら春に見たら根っこがでてました。

それを植えたものです。

 

 

ずっと咲き続けているペチュニアの「黒の瀬戸」

 

真っ黒がとてもいいです。

 

八重の黒のペチュニア

「ジュリエット」

どちらもずっと咲き続けてます。

 

 

 

「アルストロメリア」

八重咲きなんだけど、今は一重に咲いてます。

このアルストロメリアは5月に購入した時、お花が咲いてたんです。

それから、今までずっと咲き続けてビックリ!

あと二つ普通のアルストロメリアは、とっくに咲き終わって枯れた状態です。

夕方、歩いているとお庭にアルストメリアが今も咲いている家が2軒ほどありました。

地植えだと長い事、咲くんですね。

 

 

「サマーミスト」

 

いつも書いているけど、手を繋いで仲良しこよしなんです。

 

写真を見ていて分かったんですが、サマーミストは両側のほっぺが濃い紫色なんです。

 

 

こっちは「カタリーナブルーリバー」ですが、ほっぺは濃くないです。

 

手を繋いでいるのは同じだけど、こっちの方が気持ち小さいです。

 

どちらも可愛いです。

 

紫色の一重のペチュニア

先日切って薔薇と花瓶に入れてたものです。

 

畑の二期咲き「ジャ-マンアイリス」が咲きだしたので

切って一緒に花瓶に入れました。

ジャーマンアイリスは、この暑さなので翌日にはしおれてましたが、

5個も蕾がついていたので毎日1個咲いては枯れての繰り返しでした。

ペチュニアは2日はもってました。

 

勝手に生えてきたアザミだと思う。

 

葉っぱが凄く痛くて、もうじき引き抜きます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする