goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

蘭です。

2018-02-01 18:36:00 | 

寒いですね~。
また雪が降るのかしら?降らないといいな~。


原種デンドロビウムの「kuniko」が咲きだしました。
右の白いのは「レオニス」

左の鉢の中、カタバミがいっぱいだわ・・・




大分前に蕾を載せましたが、現在2輪目が咲いてます。
右のお花が1輪目で、咲き終わりです。


現在です。
アップにして載せたら、茎の所に綿毛のようなカイガラムシがついてる・・・


デンドロビウム咲きました。
これは数年前に近所の主人の姉にもらいました。
すごく丈夫な蘭です。
義姉の言うには、相当古くからあると言ってました。
マイカイマユミはずっと咲き続けて、写真を撮ったあと、カットしました。






縁がピンク色のは「トキメキ」
前は大株だったけど、去年不調だったので株分けして、これだけが咲きだしました。


まだ咲きだしてないコチョウランですが、
これは大きなお花で平成25年の秋に婿さんがお店を出した時、
お祝いに頂いたものの咲き終わったのが我が家にきました。
一つの根っ子から二つに分かれて、それぞれに花芽でてきてます。

葉っぱ、だらしないのよね。
それに茎がピンと立ってないです。みじめったらしいです。


4年位、経ちますが去年までは良かったけど、
今年は葉っぱが二つに分かれてしまって、こんな有様です。


後ろの二つのうち、どちらかが、同じ鉢に入っていたもので、
右奥のは同じように、一つの根っ子から二つに葉っぱが分かれて出てきてるから、
これじゃないかと思ってますが分かりません。
これは花芽、まだ出てないです。


最近は何年もコチョウランを買ってなくて、
大きなコチョウランは場所を取るし、奥の方の窓際に置いているので
葉っぱがクネクネしても、届かなくて直してあげられずに、だんだんひどくなりました。
これ今年、二つに分けたら育つだろうか?
やっぱりきちんとお世話しないとダメですね。


これはきっと、その時に一緒にもらったオレンジ色の鳳凰と言うのだと思うんです。
咲きだせばわかるんだけど・・・


ミニコチョウランです。
これも花芽でてきたけど、いつ買ったものか忘れました。
あと一つ、小さなミニコチョウランがありますが、それは花芽、今はないです。


コチョウランは花芽の茎が出始めてから咲きだすまでが、とにかく長いです。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする