goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

坂東三十三観音

2017-04-12 20:14:36 | お詣り

9日の日曜日に坂東三十三観音様にお詣りに行きました。

観音様と、那須動物王国に行ったので、記事を二つに分けました。


連日、雨続きでしたが、この日も朝から雨でガッカリしてましたが、
娘たちは前の晩に来て、朝8時半に出発しました。

栃木県の宇都宮の先の大谷にある「大谷寺」(おおやじ)です。
二時間と少しで着きました。





凄い所にお堂が立ってました。
よく、こんな所に立てたな~と感心したり、ビックリしたり・・・




三つ葉葵の御紋があるので、なんだろう?と思ったら、
頂いたパンフレッドに「奥平亀姫様の再興」
(徳川家康公の長女、亀姫様が父親が日光に祀られたところから、
江戸と日光の中断所として復興され、当時の住職・伝海僧正による中興を援助しました。)
と書かれてあります。


真ん中に書かれてある文字を書いたものです。

中に入ると、説明ができないんだけど、凄いんです。
一面、大谷石で。上から下まで、下は奥深く掘り下がっていて
前面に千手観音、釈迦三尊、阿弥陀三尊の合計10躰の石仏がありました。

宝物館に行って見たら、その奥深く掘った所から、
「縄文最古の人骨」がガラスケースに収められていて、
(20才前後の男性で、昭和40年4月、特別史跡、重要文化財大谷磨崖仏防災工事中、
お堂の下、約150cm位の地下より出土したので、
私達、現日本人のはるかなる祖先の姿を知るのに貴重な資料です。)

【約 11,000年前】のものと書かれてます。
その他、土器など、6000年位前のものも飾られてました。

撮影は禁止なので、パンフレットの写真を載せました。


(大谷寺本尊千手観音は弘仁元年(810年)弘法大師の作と伝えられてます。
・・・略
最初は岩の面に直接彫刻した表面に赤い朱を塗り、粘土で細かな化粧を施し
更に漆を塗り、一番表には金箔が押され金色に輝いてました。

最新の研究ではバーミヤン石仏との共通点が見られることから
実際はアフガニスタンの僧侶が彫刻した、日本のシルクロードと考えられてます。

千手観音には、千の手と、千の目があります。
手のひらに目があり、いつも私達をみまもってます。)
だそうです。
全然知らなかったです。




宝物館を出ると、すぐ隣にあった「弁天堂と白ヘビ」


私が子供の頃、近くに弁天様がありました。
側に川が流れていて、向こう岸の壁に白いヘビがいたのですが、
男の子たちが石を投げていて、あたったかどうかはわからないですが、
悪い事する子達だな~と思って見てました。
近所のおばさんに話したら、それは弁天様の白ヘビだよ。と教えてくれたのです。
真実は定かでないですが、白いヘビを見れた事が今も鮮明に覚えてます。


本堂のすぐ近くに大きな観音様が彫れてます。
「平和観音」と書かれてます。




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那須どうぶつ王国

2017-04-12 20:12:55 | おでかけ

お詣りの後、「那須どうぶつ王国」に行きました。

お詣りが目的なんだか、動物王国が目的なんだか・・・


孫連れなので、お詣りと車の中だけだと可哀想なので、
近くにいい所ないかな~と出かける数日前に探して見つけました。
娘にメールしたら、孫が保育園に置いてあった鳥の写真入りの割引券をもらってきて
ここに行きたい。と言ってたそうなのです。
偶然の一致で、この動物王国に行くことになりました。

大谷寺から、また1時間チョット走った所で、12時頃着きました。
途中、山も見え雪が残っていて、千葉を出る時は暖かかったので油断しました。

那須が高原だったと言うのをコロッと忘れてたんです。
雨は凄く降っているし着いたら寒くて寒くて・・・

1枚で5人まで割引になり、大人一人、2000円のところ1500円になり
子供は1000円が無料になりました。
9000円払う所、6000円になったんです。
わぁ~3000円も助かっちゃった・・・


「ライチョウ」
ライチョウなんて、写真でしか見たことないから、とても嬉しかったです。
夏は色が違っていて、冬は白いんですよね。


上の2羽は、どちらも優しそうな顔していて、きっと雌なんだろうな~。


こっちは雄だと思うのです。
ガラスを嘴で、トントンつついていたし、顔が少しきついです。
不思議に思ったのは、最初見た時は目の上が白かったのに、
一回りしてきてから見たら、目の上が真っ赤なんです。
傷ついちゃったのか心配になって、娘に話したら、すぐにネットで調べて
目の上が赤いのが雄だと言ってました。
ホッとした~。
怪我したんだったら可哀想だものね。
よくよく見てたら、まぶたらしき所が赤くなったり、白くなったりしてました。

普通の動物園と違っていて、建物が幾つもあり、
それぞれの場所で色々なアトラクションが見れるようなんです。

私たちは寒くて、とりあえず暖かい食事をして、
それから行動することにしました。


「カピパラ」
笹の葉がエサで、それを見せると、やってくるのですが、
孫は動物が好きなんだけど弱虫で引けてます。


大きなワンコ達にと触れ合うところがありました。
レンタル散歩もありました。

どの子も、皆、大人しくて優しくて可愛かったです。


ラブラドールだけど、ベルちゃんみたい。


触ると、どの子も毛がフワフワで、滑らかな綺麗な毛並みでした。
可愛かったよ~。


シャトルバスに乗って、移動して広い場所に行きました。








他にもいましたが、2時半からバードパフォーマンショーが始まるので
この鳥達を見ていたかったのですが、急いで行きました。

この頃になったら、雨が止んだんです。






ふふふ、スピードが速くて追いつかないです。
カメラも、雨がひどかったので、車に置いてチビカメラだけ持って行きました。
この場所に来たら、カメラがないのが残念でした。
連写で撮らないと、上手く写らないです。




ミミズクも飛んでました。

5種類位の鳥達が順番に飛びました。
恰好良かったですよ~。
私たちの頭のすぐ上も飛んでいきました。




ブルーの鳥は「コンゴウインコ」って言ってたような・・・
綺麗な鳥です。


「やりたい人、手をあげて!」と言ったので、沢山の子供たちが手をあげました。
元気のいい女の子が挑戦しました。


獲物を取った所です。
たしか「ハヤブサ」って言ってました。


「白頭鷲」です。




とにかく恰好良かった。


ボケボケだけど、こういう姿を見ました。




鋭い目、嘴
そして大きかった・・・


最後に白頭鷲と記念撮影したい人達が順番に並んで、自分のカメラで撮ってもらいました。
もちろん私たちも、写真撮ってもらいました。 

私の写真はひどいので下のを見て下さい。 


こちらに、動物王国の素晴らしい鳥の写真が載ってます。


戻ってから、「熱帯の森」の建物に入りました。

寒いので、とにかく建物の中に入りたくて入ったのですが、
ここがまたとても良かったです。


あれ!このカモさん置きもの?
すぐ真ん前にいます。
触っちゃいけないけど、撫でられる位の距離にいるので、
恐くないんだろうか?って、心配しちゃいました。
細くて脚の長い鳥も可愛かった。


「クロエリセイタカシギ」


左のカモさんが左足をあげる所です。
右のカモさんは1本足です。
このカモさんは「クビワコガモ」と言うそうです。


2羽が、そのままずっと片足で立っているので、
不思議に思って、よくよく見てみました。


しゃがんで下から撮ったのですが、どうもお腹の羽根の中に
足をしまっているようなんです。
面白いですね~。


こんなのもいました。


「オニオオハシ」
この鳥が割引券の写真でした。
大きな嘴の横なんて、ぬいぐるみの縫った跡みたいです。


「オウギバト」
これも初めて見たけど、綺麗な鳥です。


もう1羽は通路にいました。
全然怖がらないんです。

何しろ、良く写ってないのでガッカリ。


「アルパカ」が散歩してました。
触ったらフカフカでスポッと手が奥まで入って、とても暖かかったです。

寒かったけど、とても楽しかったです。

寒かったし、午後からの行動だったので半分も見てないんです。

バードショウは絶対、また見たいです。
いつか行けるといいな~。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする