原種シクラメンです。

「アフリカナム」が綺麗です。

「ブルブラセンス」と「シリシアム」
シリシアムの中、雑草だらけだわ。
ブルブラセンスに、また花芽がでてきたんですよ、ビックリです。

これは6月15日の写真です。
花芽がでてきて、ビックリして、あわてて水やりした時です。
常緑種だってこと知らないで、他のと一緒に断水してたんです。
葉っぱがあるかどうかも見ていなかったんです、


その10日後、6月25日の写真です。
夏中、断水してたので、急遽水やっても、しおれてしまって、お花を見れませんでした。
葉っぱもひどい姿でした。

それが、咲いたんですよ~♪
たった一輪だけど、とっても嬉しくなりました。
あれから、葉っぱも、幾つか出てきて元気になりました。
ブルブラセンスのラベルには開花期8月~11月と書かれてます。
右は、やっと咲きだしたシリシアムで、雑草も取りました。


こうやって、並べて見たら、口元の広さが、ずいぶん違うんですね~。
シリシアムは、おチョボ口ですね。

「ローフシアナム」の葉っぱがやっと開きました。

二枚の雰囲気違いますね~。

これから下は葉っぱです。

お花が咲いた時にコメントして下さった方が「ルビーストレイン?」
って書いて下さった、濃いピンクの葉っぱです。

これは「ヘデリフォリウムの白花銀葉」
上の数枚は銀葉のようですね。

お行儀が悪い「ミラビレ」

アップです。

「グラエカム」
球根も大きいですが、葉っぱも大きいです。

じっと見てたら、この葉っぱ、エスカルゴみたいに丸まってます。

「コウム」ずいぶん前に近所の友人に頂いたものです。

こちらも「コウム」です。
Sさんに頂いた種で、平成22年12月に蒔いたものです。
今冬は咲いてくれるかしらね。
球根が混みあっているから、無理かな~。
この後、一回り大きな鉢に植え替えました。


コウムとグラエカムの葉っぱ、こんなに大きさが違います。