今日も桜、載せました。

この木、凄く大きかったです。

木の胴回りが太くて、苔がいっぱい生えていました。

ここは「国立オリンピック記念青少年総合センター」と書かれてあります。
明治神宮と代々木公園の間にあって、オリンピックが、行われた時の選手村だったそうです。
現在は改装されて、日本に旅行に来た人達の宿泊施設もあるそうです。
プールとかもあるようです。


明日は雨になるそうで、今日が見ごろだから、見に来ないかと娘たちに誘われていきました。
主人は残念ながら仕事で、可愛そうだけど一人で行ってしまいました。
思いがけず、綺麗な桜を見れてラッキーです。
行く途中、車の中から首都高速沿いの皇居のお堀の桜が素晴らしかったですが、チラ見で走りました。

先日の「Lapei monntana」が咲きました。
これは咲き始めた所です。

次々に蕾が上がってきます。
きれいだ~♪

こういう色のお花、大好きです。

似た色ですが、球根を頂いて、去年初開花して今年も咲きました。
イキシアの「ラプンクロイデス」


球根類が咲きだしました。
一番左側のが、スノードロップの「ニヴァリス・フローレプレノ」でニコシアさんから購入しました。
右の二つはボーナスだそうで、頂きました。
「ムスカリ」の葉が隠れてしまいましたが、奥に1本でていて、花芽が見えます。
どれも、とっても可愛いです。

パープルが濃くて、とてもステキだと思っていたら先端が咲きだしたら淡い感じになって
そのグラデーションがステキです。

下から次の花芽が見えてます。

「プシュキニア」
白地にブルーのラインがステキ!

左がニコシアさん頂いたもので、右はサ○タで購入しました。
右は「プシュキニア・リバノチカ」こちらの方は少し背が高くなる品種なのかしらね。
どちらかと言うと、私は小さい方が好みです。


ニヴァリス・フローレプレノは、やっと花芽が一つ見え始めました。

「薄紅ヒゴスミレ」
超可愛い~♪
咲き始めたばかりの時です。

沢山咲きだしました。
いっぱい咲きだしたら、少しピンクが薄くなりました。

「アリスのうさぎ」
もりもりになってきました。

こちらもいっぱいになった「ももかみるく」
清楚です。

「ヒアシンス」現在、モコモコです。

「オステオペルマム」
なんだか、みっともない姿ですが、室内で越冬しました。
秋にもっと短く切ると良かったみたいです。

こういう感じ大好きです。

これが去年のですが、一鉢に三種類が入っていて、どれも赤系なんです。
一番上の白地に赤いのが育ったような気がします。
花びらの先端の赤色が抜けたのかしらね~。

それでね、上の茎を切ったのを土に挿しておいたんです。
これは外にずっと置いておきました。
挿した時は、どうせ枯れてしまうんだけど・・・とか思っていたのですが、
まったく枯れもせず、かと言って元気でもなく、生きているのかな~。
とか、ずっと思って春を迎えたら、花芽が出てきたんですよ。
ビックリしました。

これが大分前に処分品で100円で二つ買ったストックです。

この配色、豪華でステキです。


この木、凄く大きかったです。

木の胴回りが太くて、苔がいっぱい生えていました。

ここは「国立オリンピック記念青少年総合センター」と書かれてあります。
明治神宮と代々木公園の間にあって、オリンピックが、行われた時の選手村だったそうです。
現在は改装されて、日本に旅行に来た人達の宿泊施設もあるそうです。
プールとかもあるようです。


明日は雨になるそうで、今日が見ごろだから、見に来ないかと娘たちに誘われていきました。
主人は残念ながら仕事で、可愛そうだけど一人で行ってしまいました。
思いがけず、綺麗な桜を見れてラッキーです。
行く途中、車の中から首都高速沿いの皇居のお堀の桜が素晴らしかったですが、チラ見で走りました。

先日の「Lapei monntana」が咲きました。
これは咲き始めた所です。

次々に蕾が上がってきます。
きれいだ~♪

こういう色のお花、大好きです。

似た色ですが、球根を頂いて、去年初開花して今年も咲きました。
イキシアの「ラプンクロイデス」


球根類が咲きだしました。
一番左側のが、スノードロップの「ニヴァリス・フローレプレノ」でニコシアさんから購入しました。
右の二つはボーナスだそうで、頂きました。
「ムスカリ」の葉が隠れてしまいましたが、奥に1本でていて、花芽が見えます。
どれも、とっても可愛いです。


パープルが濃くて、とてもステキだと思っていたら先端が咲きだしたら淡い感じになって
そのグラデーションがステキです。

下から次の花芽が見えてます。

「プシュキニア」
白地にブルーのラインがステキ!

左がニコシアさん頂いたもので、右はサ○タで購入しました。
右は「プシュキニア・リバノチカ」こちらの方は少し背が高くなる品種なのかしらね。
どちらかと言うと、私は小さい方が好みです。


ニヴァリス・フローレプレノは、やっと花芽が一つ見え始めました。

「薄紅ヒゴスミレ」
超可愛い~♪
咲き始めたばかりの時です。

沢山咲きだしました。
いっぱい咲きだしたら、少しピンクが薄くなりました。

「アリスのうさぎ」
もりもりになってきました。

こちらもいっぱいになった「ももかみるく」
清楚です。

「ヒアシンス」現在、モコモコです。

「オステオペルマム」
なんだか、みっともない姿ですが、室内で越冬しました。
秋にもっと短く切ると良かったみたいです。

こういう感じ大好きです。

これが去年のですが、一鉢に三種類が入っていて、どれも赤系なんです。
一番上の白地に赤いのが育ったような気がします。
花びらの先端の赤色が抜けたのかしらね~。

それでね、上の茎を切ったのを土に挿しておいたんです。
これは外にずっと置いておきました。
挿した時は、どうせ枯れてしまうんだけど・・・とか思っていたのですが、
まったく枯れもせず、かと言って元気でもなく、生きているのかな~。
とか、ずっと思って春を迎えたら、花芽が出てきたんですよ。
ビックリしました。

これが大分前に処分品で100円で二つ買ったストックです。

この配色、豪華でステキです。
