goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

プリムラ類です。

2015-04-12 21:03:20 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

ここ数日、寒かったですね~。
咲きだしたお花も寒さに震えて縮こまってました。
今日は久しぶりに晴れましたが、明日からまた雨が降るようです。
先日、あまり暖かかったから、もういいかな?と思って、軒下で越冬させたダリアを借りている畑に植えました。
雨がいっぱい降って、ここ数日の寒さったらないので、球根大丈夫かな?と心配して、
2~3日前に球根の土の上にブルーシート被せて飛ばないようにしてきました。
これ以上、降ったら絶対に腐っちゃうものね。大丈夫かな~。


先日近所のお友達に頂いた桜「一才桜 旭山」の蕾が膨らみ始めました~。
グリーンのテープが見えますが、頂いたばかりの時で蕾が硬い時に
クレマチスの鉢を移動してして、ぶつけて折ってしまいました。
ポッキリとでなかったので、あわててテープを巻いたのですが、
なんとか大丈夫だったようで、その蕾も膨らんできました。
良かった~ホッとしました。


開花しました~。
なんて可愛いんでしょう・・・


綺麗ですね~。


今日、同じお友達に切り花頂いたのですが、「キクモモ」と言うそうです。
ご実家の畑に咲いているお花なんですって・・・


いつも言っているけど、家は庭がないので、木のものは、さっぱり分かりません。
こんなに可愛いお花、盆栽みたいに小さく咲かないかしら?
先端を短く切って、とりあえずコップにいれて、明日にでも土に挿してみようと思いました。
だけどバカですよね。仮に着いたといしても、小さいと咲かないかもしれないし、
大きくならないと咲かないかもしれないのにね。
大きくなったら大変だぁ~。
私は育てる過程が好きなんです。


あまりにも華やかで可愛いいので、お部屋の中がパァ~と明るくなりました。

それから、珍しいお花も頂きました。

「シコタンハコベ」 ハコバって聞いたような気がしたけど、検索したらハコベがありました。
これもお初です。
これも家は暑いけど、大丈夫かしらね。


こっちは「馬の・・・・なんとか」って言ってたけど・・・


これ、茎から取れちゃって、土の上に置いているのですが、お花だそうです。
なんだかお面しろそうなお花ですね。
Nちゃん、色々と有難うございました。


今日はプリムラ類を載せました。

一時期、オーリキュラの雑種のブベスケンスを種蒔きして咲いて喜んでましたが、
あの頃だけ、夏場、少し涼しげだったのか、なんとか開花しましたが、
最近の暑さでは、とても育てるなんてできません。

玉咲きさくら草のデンテキュラータとか再挑戦してみたいですが、
きっと夏場枯れてしまうのではないかと思ってます。
イングッリシュダブルプリムローズのお花は我が家でもなんとか越夏できました。


これらは名無しですが、去年のが咲いて春早々に咲きだして、もう終わりそうです。
三種類一緒に植えてありますが、どれもピコティで一年経つと、結構株が大きくなりました。


これは少し大きめのお花です。


こちらは細くピコが入ってます。
隣とずいぶん違いますよね。


もう一つは、ちょっと雰囲気違ってます。


「薔薇咲きジュリアン」
こういうの大好きです。

これから下はイングリッシュダブルプリムローズです。


「クァッカーズボンネット」




「ペティコート」


ピンク色と白は、ピコティと同じ頃、早くに咲きだして、まだ咲いてますが、もう終わりです。


「コーボラルバクスター」




「ガンジークリーム」



「ボーンキャッスル」(クリーム)「サンシャインスージー」(オレンジがかった色)
イングリッシュの、この二つがまだ開花してないです。

ここから下は、イングリッシュダブルプリムローズではないです。


「プリムラ フランチェスカ」
これはまだ開き始めで、もう少し違った雰囲気になると思うのですが、
去年、咲いてない処分品をラベルを見て買ったものです。




これが、かろうじて越夏して、やっと、ここまで育ってきました。
枯れないで良かった~。


「ケティマックスバルーン」
これは丈夫で、我が家でも、どんどん増えます。


ここまでが去年のが越夏、越冬したもので、
下の二種類は今年お迎えしました。


「ブルーアイス」




「ブルーサファイヤ」
好きなお花は揃えたくなるので、徐々に増えました。




「イベリス」別名「キャンディタフト」
プリムラではないですが、これも可愛いです。
イベリスは一、二年草と宿根するのとあるそうですが、これは宿根です。
コメント (21)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草、植え替えしました。

2015-02-18 21:34:21 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


日本さくら草の植え替えしました。これは植え替え前の状態です。

日本さくら草って、昔、育ててた時のは、名前のないものだったのですが、
それが丈夫で、丈夫で、凄く増えました。
野生だったのかしらね~。

それで、日本さくら草は丈夫な植物だと思いこんでたのですが、
とんでもない!名前がついているお花はデリケートなんですね~。
ここ二年位前から、やっと分かってきました。

二年位前には、真冬でも、他の球根植物と同じように、数日おきに水やりしてました。
今冬は軒下に置いたので雨よけもできて、寒い時は水やりも控えました。


以下、私の記録です。

去年、細々として咲かなかったのも、芽が少し大きくなったりしてたので嬉しくなりました。


「玉珊瑚」
植え替え前の写真です。

これ好きなんです。
咲いたとき、思わず可愛い~と感激しました。


玉珊瑚の新芽・・・あまり大きくないですが、5~6個でてます。


植え替えました。
私は適当な人間で、なんでも自己流に考えて行動してしまう悪いクセがあります。
土も、最初は山野草用土がいいんじゃないか?とか思って、頂いた球根を山野草用土に植えました。
下の外に置いていたので、固形肥料を少しだけあげて、水はシャワーであげてました。

二階は水道がないので、ペットボトルに水をいれて持ってあがるので、
ペットボトルにHB-101を数滴たらしたものや、液肥とかあげられるのですが、
下の外植物は数が多くて、液肥とか全くあげられないので、固形肥料をたまにあげる位で
山野草用土だけだと、どうも栄養が行き渡らなかったみたいなんです。

翌年、あまり成長もよくないし・・・
それと、初めの頃は軒下にいれてなかったから、多めの水やりや凍結もあったようで
せっかく頂いた球根が減ってしまいました。

去年も掘りあげたら、減っているし、球根も大きくなかったです。
それで去年は鹿沼土に市販の草花の培養土を混ぜてみました。

それで、昨日、掘りあげてみたら、どれも我が家にしては・・・なんですが、成績よかったんです。

あくまでも、これは我が家で植えた時のことで、他の用土の方がいいと思います。
上手な方は、色々な用土を使用しています。


二つとも「千葉乙女」です。
写真撮り忘れてしまったのですが、右は鉢を崩してみたら、園芸用土だけみたいで、
一つ二つ、小さな芽があっただけでした。
だから園芸用土だけだといけないのかな?と思ったり
去年、どうしたのか覚えてなくて、ただ左の鉢のは球根が5~6個ありました。
左の鉢は鹿沼土が混ざっていました、。
適当でしっかり育ててないのですみません




それで、均等に二つの鉢に植えました。


左「漁火」 右「琴の調」


漁火、新芽が青くなってます。芽が地上部に出てしまってたようです。
琴の調は写真撮り忘れてしまいました。


「雪月花」
大分増えたような・・・


「綾姫」
真ん中に葉っぱが出てるけど、日本すみれのようです。


数芽ありました。


「九重紅」と「前代未聞?」って2本ラベルを挿してあって、前代未聞に?マークを私が書いてました。
咲いている時に、書き込んだのですが、どっちがどっちか分かりません。
今年の開花時になんとかラベルを貼りつけてみようと思いました。


これはちゃんと「前代未聞」です。
頂いた時は、しっかりした花芽だったのに、こんなに小さくなってしまって、申し訳ないです。

ドジなので、植え替え中にチョッと他に置いてしまって、分からなくなったり、
もうないと思っていて、まだあった時など、どれがどれか分からなくなってます。


「七賢人」


「桃の舞」
プックリした良い芽です。
これは芽がしっかりと太っているように見えるので、咲くのではないかと思いますが、
他の、細い芽は咲かないかもしれないんです。
でも枯れそうになったのが、消えずに復活してくれたので、ホッとしてます。
咲かなくても来年に期待です。


「磯牡丹」
これも新芽が展開し始めて緑になってました。


「真如の舞」


「里桜」


「三田自慢」


「目白台」


「子桜源氏」芽、写真撮り忘れました。

土を見たり、芽を確認したり、ラベルを間違えないようにしたり、
ドジしそうなのでラベルをもう1枚づつ書き足したりと、植え替え疲れました~。
まだ細かい鉢が幾つかあるのですが、この日はこれで終わりにしました。

土と芽ばっかりで、つまらないので、プリムラとジュリアン載せました。


今年もお迎えした「プリムラ・ベラリーナ」
まだ寒いので室内の寒い所に置いてます。


これ、色が変化するんです。

他に黄色やクリーム色や紺色もあったけど揃えると金額がはるのであきらめてピンクだけお迎えしました。
去年もこのピンクだけだったので、他の色が変化するのか分かりません。
花びらの重なり具合がピンクだけ、枚数が多いような気がします。


これを買ってから、大分日数が経ったので、お花がもっといっぱいになってますが、いつかまた載せたいです。


これが、なんとか越夏したベラリーナです。


ジュリアンの「ショコラ」
去年は早々に枯らしてしまったので、再度お迎えしました。



コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草の芽とミニ薔薇の蕾

2014-12-06 16:20:44 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

またまた、日本さくら草を頂きました。


ビニール袋に入って届きました。


ラベルに名前を書いてから、袋から出しました。




見ていて思ったんだけど、芽がピンク色のと白があるんですね。
桃の里は白に近い、薄っすらとしたピンクです。
どれも、私の知らないお花ばかりです。
早速、植えつけました。
どうも有難うございました。

街中は立派なシクラメンとポインセチアがいっぱい溢れてますね。
去年あたりから、真っ白な小さな葉の綺麗な「プリンセチア」と言うのを見かけますが、
真っ白に育てるのって、どうするんだろう?

インフィニティローズ ピンク

先日は白を、今回はピンクです。

白は4個しか蕾がなかったけど、ピンクは8個もあります。
室内観賞用と書かれてあったけど、咲き終わったら植え替えて外に出そうと思ってます。
蕾もなかなか開いてこない位だから、花もちもいいようで、白はずっと咲いてます。


白に近いピンクで、緑がいい感じ・・・




なっかなか開かないです。










これは最後の白の蕾です。




久々にワンコ登場・・・


立派な薔薇を育てている人には、物足りないと思うけどね。
こんなに小さい薔薇ですが、信じられないほど、開花が長いです。
白いのは2個咲きだして、2個蕾だったのが、長~く咲いてます。
ピンクは蕾だけだったのが、これまたゆっくりで、やっと開いて、こんな状態です。

この蕾の雰囲気が好きなので、いいんだけどね。
この挿し木のミニ薔薇が、来年育ったらいいな~
大株になって、ゆっくりと咲いてくれたら嬉しいんだけどね。

昨日は薔薇の植え替え頑張りました。
その日をはずすと、また当分できないんです。
小さな鉢ばかりだけど、ゴチャゴチャあって、一回りづつ大きな鉢に植えました。
自分で挿し木したのとかもあるから、数だけはいっぱいあって、
今年もろくに咲かなかったな~。

色々仕事が溜まっているので、今回、コメント欄をとじさせて頂きますね。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草 No.2

2014-04-21 20:30:47 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

前回咲いたお花が、綺麗に咲き進んだのと、後から咲きだしものです。

色々、頂いてますが、こちらが、くまさんが咲かせられた、お花達です。

綺麗なお花がいっぱいです。



あれ~、一大事~
同じ鉢に二種類咲きだしました・・・
去年、植え替えた時に混ぜちゃったみたい・・・
なんてドジでしょう。
ラベルには「九重紅」って書いてありました。




九重紅は、可愛い八重に咲きました。
去年、一重と八重に咲いてました。


「真如の月」
大きな花びらですが、柔らかな色合いが穏やかさをかもしてます。




「七賢人」
上のお花と色合いは似てますが、花びらの間に隙間があります。
それだけで、雰囲気、まるで違うんですよね~。



小さな鉢の方の「目白台」
後から咲きだしました。


「子桜源氏」


「琴の調」




「玉珊瑚」
これ、本当可愛いわぁ~。


「三田自慢」
まだ漁火とかあるのですが、蕾がみえません。
今年は無理かな~。
去年は育て方、失敗して咲かないのが多かったので、今年は少し開花しました。


ここまで、くまさんから頂いたものです。



「雪月花」
一昨年、一輪咲いて、去年は不調だったので載せなかったですが、今年は凄くいっぱい咲きだしました。

ここから下は24年に仲良しさんに頂いたものです。

紫色の墨流しや、紫光梅も頂いたのですが、お花を紛失してます。
葉っぱが数枚でラベルがなくなってしまったのが幾つもあるので、その中にあるかどうか・・・






「桃の舞」


凄く可愛い八重です。


ねぇ可愛いでしょう・・・


こっちは「磯牡丹」
桃の舞より、濃い色で花びらの重なりも多いです。


この八重の、お上品だこと・・・
綺麗だわ~。
西洋さくら草の八重は、お上品と言うより、豪華で派手な感じがしますが、
日本さくら草は、八重は八重でも、奥ゆかしい雰囲気があります。




「里桜」
これも八重ですが、一重と八重が一緒に咲いてます。
これは、いつだろう?
数年前に購入しました。

去年、不調でやっと、なんとか回復してきたけど、とても小さいです。






「羅生門」
紫のお花が欲しくて、これも数年前に何種類か購入しました。






「蜃気楼」





昨日、今日、寒いです。
室内に置いてたお花も、八重桜が咲くころに外に出すといいと聞いていたので、
数日前にベランダに蘭などを出しましたが、この寒さで大丈夫だろうか?と思ったりしてます。
また取り込むのも大変なので、そのまま出してあります。

皆さん、風邪など、充分、気をつけて下さいね。
急に暖かくなった時に、せっかちな私は厚手の服など洗濯して、衣替えをしてしまいました。
寒くて、またひっぱりだしてます。

コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草

2014-04-18 19:07:25 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


「千葉乙女」
去年、yuuさんに頂きました。
千葉乙女、名前がいいですね~。


yuuさんのを見せてもらうと、花びらが6枚に咲くのが正しい咲き方のようなんですが、
これは5枚に咲いてしまいました。
去年も6枚の花びらの中に5枚のが一つあったので、それが咲いたようです。

千葉乙女を沢山育てていらっしゃいますが、場所がないので、少しだけと言って、二株頂きました。
一つは育ってますが。、もう一つは、なんだか生育悪いです。
育て方、悪くて、ごめんなさい。


「真如の月」
これから下は、kumaさに頂いたお花です。
3年位前から、少しづつ、お花頂いてます。


凄く柔らかな雰囲気で花びらが、大きいです。




「琴の調」
1本しか、上がってなくて、咲きだしたばかりです。
生育悪いです。


花びらに切れ込みがあります。


「子桜源氏」


お花は小さいですが、フラッシュのようなお花で可愛いです。


「目白台」


これも、お上品なお花です。
裏がピンク色で、面は白いです。
去年も書いたと思うけど、クレマチスの面白みたいです。


開きました。


「玉珊瑚」
これ、凄く可愛いです。


ピンクが濃いですね。
コロンとした所が、日本さくら草じゃないみたいです。


花びらが開いて、お顔が見えました~。


「七賢人」


日本さくら草は楚々とした咲き方で、とっても、お上品です。


絞りが綺麗です。
「前代未聞?」ラベルがなくなってしまって、去年のお花と照らし合わせてみたのですが・・・
もう一株はあまり育ってないので、もし、それが開花すればわかると思うのですが・・・



今日、載せたお花は、まだ咲きだしたばかりです。
他の方に頂いたのや、前からあるものなども、綺麗に咲いたら載せたいです。

去年は失敗して、咲かないのが多かったので、今年も咲かなかったら、どうしよう・・・と、心配でした。
なんとか、花芽があがってきてくれたので、ホッとしました。
生育がいいお花と悪いのとあるので、まだまだ育て方わかってないです。

咲き終わったら、葉っぱを一日でも長く元気に育てるのがコツみたいです。
私は、狭い場所に色々なお花を押し込めているので、枯らしてばかりでした。
特に花後、株元に土を増すといいようなので、土をかけたら、乱暴で、葉っぱの上にも被せてしまって
早々に枯らしてしまいました。

自分なりに考えたのですが、土も、頂きものだからと、大事にして、山野草用土だけで植えましたが、
肥料をしっかりあげれば良かったのでしょうが、あまりあげなかったのも悪かったです。
二階のお花にはペットボトルに液肥やHB-101などをいれるのですが、
階下のお花はホースで水やりの為に、置き肥だけで、栄養がたりないのかも・・・

それで、少し肥料の混ざった園芸用土に去年は植えました。
いいんだか悪いんだか、よく分かっていませんが、お花育ては何回も失敗して、
やっとお花の性格がわかるような気がします。

なんでも自己流だし、育て方を読んだりはするのですが、多種のお花を育てているので
どれがどうやったか分からなくなるし、忘れてしまうのです。
反省・・・
でも頑張ろう~。

コメント (15)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラ

2014-04-04 22:15:57 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ

急に暖かくなってきたので、一斉にお花が咲きだしました。
去年のムスカリが咲きだしました。


去年、ニコシアさんに頂いた「ラティフォリゥム」
濃い紫と青の二段咲きになるんだけど、まだ咲きだしたばかりで、なってないです。
1個だけ開花しました。

ニコシアさんから購入したスノードローップの八重の「ニヴァリス・フローレプレノ」は今年も咲きそうにないです。
育て方が悪くて、あまり大きくなってないです。下手ですね~。
ニコシアさん、ごめんなさい。
葉っぱ、育てて来年に期待です。


葉っぱが伸びるタイプのムスカり。
「アルメニアカム」だと思うんだけど・・・


「ブルーレディ」
白から淡いブルーのグラデーションが大好きです。
上のアルメニアカムも、このブルーレディも去年、別の方に頂きました。



夏越したプリムラがモリモリになった3月8日の写真です。



イングリッシュ・ダブルローズの「クァッカーズボンネット」
だんだん開いてきました~。




イングリッシュ・ダブルローズ「ペティコート」




イングリッシュ・ダブルローズ「コーボラルバクスター」




「ショコラ」
これ開花株だったのですが、先日の大雪で見るも哀れになりましたが、
やっと回復してきました。
葉っぱは哀れです。




「ベラリーナ」


白から淡いピンクに変わってきました。
去年、もっと濃い紫っぽく色が変わってビックリでした。


いっぱい咲いてきました。


「ケティマックスバルーン」
これ古株です。


「トートイズシェル」
ケティマックスと、トートイズは、やっと咲きそうになってきました。
今日はまだ咲いてないので、綺麗に咲いたら載せたいです。


これは12月に買ったものですが、ずっと咲き続けて、もう終わりかけてます。
ピコティさん達です。






こっちのピコちゃん達はまとめて植えたら、華やかです。
これは、今もずっと、元気に咲いてます。






お友達の所で「マユミ」と言う木のお花を見せて頂いて、
可愛いな~と思っていましたが、すぐ近所の庭に植えてありました。
家は庭がないので、木のものは、毎日、通っていても見ないから全く気づかなかったです。
暖かくなりはじめて枝をカッットしてたので、もらってきて挿してみました。
つくかしらね。
場所がない。ない。と言っては、こうして場所塞ぎしてるバカです。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草

2013-04-23 22:50:35 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


「前代未聞」
やっと咲きだしました。


後ろ姿・・・


前からの姿・・・
どちらも絞り模様です。


「子桜源氏」
先日も載せましたが、いっぱい咲いて綺麗です。


これも絞りです。
絞りのお花、大好きです。


「花子」

これも可愛いわぁ~。


「南京子桜」


これみじめです。


「紫光梅」


花びらの外側が白くピコになってます。


可愛い~。


「羅生門」
これも紫色です。


内側が白いです。


「蜃気楼」



去年、頂いた、七賢人と玉珊瑚が今年咲きそうもないです。
育て方悪かったみたいです。
ごめんなさい。
他に前から我が家にあるのも、幾つも咲きそうになくて、ガッカリしてます。
葉っぱをしっかり育てないとダメですね。
反省してます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草とプリムラ

2013-04-16 22:50:02 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ


「千葉乙女」
千葉在住のyuuさんに頂きました。

咲き出したばかりの状態です。


上のと左右反対になってしまったけど、咲き進んだ姿です。

我が家は狭くて置く場所がないので、二つ頂きました。
凄く沢山の千葉乙女を育てていらっしゃいます。

お花は千葉乙女だけど、私は千葉お婆です。


色鮮やかで可愛いです。


水やり後の写真なので、水滴がチョットついちゃった。


「子桜源氏」


こちらは、くまさんから秋に頂きました。
花びらに切れ込みが入って、色も大人しく絞りが入っていて、とても綺麗でです。

16
「九重紅」
左が咲きだしたばかりで、右は少し後です。


最初に咲いた一輪だけ八重に咲きました。
他のは一重です。
九重って名前だから、八重咲き?ややこしいですが、株が充実してくるとダブルになるのかしらね。
全部がこういう風に咲いたら見事でしょうね。


後から咲きだした花びらに、八重のなりそこないが一輪ありました。
やっぱり八重咲きになるのかしら?


「目白台」


数年前に私が名前間違えたお花ですが、これは頂いたお花なので確実だと思います。
開きかけの花びらのピンク色が優しげですね。


開くと表が白くて、裏がピンク色でクレマチスの「面白」みたいです。


「琴の調」
こちらも色鮮やかです。


花びらに切れ込みがあります。

もう一つ、「前代未聞」と言うのを頂きましたが、まだ開花してません。
名前からして、どんなお花かしらね。

一昨年、頂いた二種類もまだです。

下のは数年前に購入したものです。

「花子」
これ可愛いのよ~。
もう少し咲くと、可愛さがもっとよく分かります。


「雪月花」
真っ白で切り込みが入ってます。


これ、お花少ないですね。
葉っぱはフサフサしているんだけど、上手く育ってないわぁ~。

上の白いのと 下の八重は24年の2月に違う方から頂きました。


このお花が一番最初に咲き始めて、左が咲き始め、右が咲き進んだもので下が真ん丸くなりました。
訂正します。
「桃の舞」でした。
すみません、また間違えちゃいました。
磯牡丹と桃の舞は、よく似ているのですが、今、色々点検していたら、磯牡丹は花芽がまだなかったです。
咲くかな~。


八重咲きで、とても美しいです。
一重も素晴らしいし、八重も魅力的です。

それで、こちらは先日越夏したプリムラの「トートイズシェル」
やっとお花が開き始めました。







同じお花だけど、もしかしたらダメになってしまうと思って、今年の冬に見つけたのが育ちました。


こちらの方が花びらが多いです。
どちらも、今年の夏、越せるようにしなくては・・・

ダブルのプリムラは日本さくら草とは全く雰囲気が違いますが、どちらも大好きです。

日本さくら草は楚々として、お上品で、おしとやかで、奥ゆかしい雰囲気で素晴らしいです。
プリムラはなんて言ったらいいんだろう・・・

最後は全然違うお花だけど、スーパーで5本入って300円の切り花です。

初めて見た菊なので、ステキだな~と思って載せました。
数年前にグリーンの菊を見たときもビックリでしたが、これも驚きです。
狭くて場所がないと言いながら、茎を切って挿し木しました。
果たして根つくかしら?
コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プリムラと球根花

2013-04-03 14:03:21 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ
今日は土砂降り、風も強くなってきました。
写真撮りたかったけど、無理なの一昨日までの写真です。


手作りカレンダー頂きました。
鳥のカレンダーとお花のカレンダーです。
鳥は、ご主人と出かけて、ご夫婦で素晴らしい写真を撮ってます。
お花はご自宅で咲かせたお花達ですが、これまた素晴らしいんですよ。


これは鷽(ウソ)です。
この写真、とっても晴らしいです。

この鳥は関東にもいるようで、散歩に行きながら狙っているんですが、
まだ出会えてないです。
先日の亀戸天神様の「鷽替え神事」の鳥です。


プリムラです。

これは、今年、お迎えしました。
ラベルには「ベラリーナ」って書かれてます。
バレリーナじゃないのよ。ベラリーナです。
たった1個だけあったんです。
ラッキー
とにかく綺麗です。
3月20日の写真です。


真上から・・・


これが現在です。
濃いパープルの部分が黒っぽくなりました。
他の薄いパープルは白っぽくなってます。

それで、その黒くなった部分だけ毟って写真撮りました。


薔薇みたいだ~これも綺麗だ~♪♪♪♪♪

絶対に夏越し頑張って来年も咲かせねば・・・


これから下は夏を越して開花したイングリッシュダブルプリムローズてす。
去年はどれも載せなかったですが、上手く夏越しできるか見たかったです。


「クアッカーズボンネット」
このピンクの八重が、とっても綺麗なんです。
これも長~く咲いてます。




「ペティコート」
白は開く前は真っ白だけど、開いたら中心が黄色くなってます。


豪華な八重と言う雰囲気ではないです。


「コーボラルバクスター」


これ、蕾の状態の方が綺麗かな~。
いっぱい咲いたら見事なんだけど、これだけ、夏は越したけど株が小さいです。

プリムラ類が好きです。
オーリキュラも大好きですが、夏越し難しくて、どれも枯れてしまいました。


これは「トートイズシェル」
大好きなんですが、数年前にお友達に頂いて夏越し失敗しました。
去年、購入して夏越しうまくいきました。


やっと、ここまで開いてきました。
今日は雨で開かないだろうな・・・


頂きものが続きます。
ヒヤシンス
どんな色か分からなかったですが、珍しい色でステキだわぁ~


ブルーのリューリップ、これも素晴らしいです。




ムスカリ、「ブルーレディ」とってもステキです。
そういえば白もあったんだけど、今年はまだ蕾が見えないです。
咲くんだろうか・・・


先日のムスカリ、最初のが、長~くなりました。
下のがいっぱい咲きだして嬉しいです。
ブルーレディとツーショット。




これは三年前に購入した水仙ですが、私のお気にいりです。


そういえば、これ全然増えてないです。
私の記憶では毎年、三輪だったかな?
育て方が悪いんだろうか・・・


お上品なカップの色が好きなんです。


「バルボコジウム」
これは去年、水仙プロジェクトに大きな球根を送って残った小さい球根からのものですが、
蕾が幾つも見えてます。


糸水仙、「ジョンキル」
これも送った残りです。




これね、秋にコスモスが一輪小さな芽を出しているわ。
冬、大丈夫かな~と思っていたら、3月になったら急に大きくなり始めました。
あれ、なんだか違う!
蕾がどれも下を向いているけど・・・

思い出しました・・・

一昨年種まきして、去年開花した「ウルシニア・アンテモイデス」だと思います。
お花はガザニアのようなお花ですが、まだ咲きだしてないので、確実ではないですが、
こぼれ種が発芽したんだと思います。



先日、元のオリンピック村に桜を見に行った時の園内を歩いていたら、
15~6人の人達が上を見上げていたので、工事でもしているんだと思ったのですが、なんか違う。
ツリー・クライミングって書かれてます。
ロック・クライミングは分かるけど、木に登るんだろうか・・・


側にいた女性に聞いたら、上りたい枝におもりがついた細いロープを投げてからませて、
それから黄色のロープの右下にある、なんだかわからないけど、それを使って木に登ると言ってました。
5月の連休の後に日比谷公園で大会があるような事を言ってました。
色々あるんですね~。
コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本さくら草

2012-11-30 20:26:27 | さくら草&プリムラ・オーリキュラ
頂きものの、日本さくら草ともう一つは、ゴチャゴチャと載せました。


くまさんから、さくら草、頂きました。

追記で頂いた品種、載せました。

九重紅
琴の調
子桜源氏
目白台
前代未聞

前代未聞って、名前なんだって・・・変わってますね。

去年頂いたのは

玉珊瑚
七賢人
この玉珊瑚が開花したのを見たら、凄く可愛くて惚れ惚れしました。



5種類、4株づつ、新芽がでています。

くまさんは、日本さくら草の権威の方です。
ドジな私がひょんな事から、ご縁ができて去年も素晴らしい、さくら草を頂きました。


こちらが、くまさんが咲かせられた、お花達です。


さくら草の他にも、沢山のお花を育てられています。
凄いです。


植えました~。
来春がとても楽しみです。

どうも有難うございました。



コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする