goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

狭い花壇です。

2021-03-24 20:34:18 | 春の花

クリスマスローズと、草花載せました。

我が家の狭っくるしい花壇です。

「カサバルピナス」 伸びてきました。

ビオラも、モリモリ

いい色ですね~。

伸びてきて一番下が赤くなってきました。

 

手前の葉は「リムナンテス」 別名(フライドエッグ)

こちらはまだ花芽見えません。

狭い所に色々、押し込めているからゴチャゴチャしてて色々配置換えしてみたり・・・

種播きしたネモフィラ

種全部蒔くと大変な事になると思って半分ほど蒔いたけど、

なんだか隙間があって見栄えがしないですね。

やっぱり全部蒔くべきだったかな?

 

どれも可愛いいね~。

 

鉢を大きくしたら溢れそうになりました。

「アークトチクス」

白地にブルーのラベルがついた苗を買ったのに、咲いたら、クリーム色でした。

これはこれで綺麗だわ。

今までお迎えしたことのない色です。

赤とかもあるんですよね。

お花、増えてきました。

 

オキザリスの「サンラック」の中にグリーンの葉が入り込んでいるので

なんだろう?とずっと思ってたら、「ブルークローバー」が咲き出しました。

数年前に育てていたのが紛れこんだようです。

 

可愛いです。

 

数年前から我が家にいるスミレ

これ凄く増えて、あちこちで咲いてます。

急に暑くなってきたので、水遣り大変です。

これからは一日でも水遣りさぼると、お花がグッタリしてしまうので、大変なんだけど

お花が生き甲斐なんだから、感謝して水やりしてます。

 

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラです。

2021-03-11 20:35:11 | 春の花

 

うさぎさんビオラ

上の鉢が小さくなったので大きな鉢に植え替えました。

可愛いね~。

 

「F1 ベルビゾ パイナップルクラッシー」

 

ブルーは「F1、ビビヘブンリーブルー」

「ヌーベルバーグ」

これは、ぞうさんビオラ

「ブラッシュストローク」

こんな感じです。

春はお花がいっぱいで嬉しいです。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラです。

2021-02-09 22:10:16 | 春の花

コチョウランと、ビオラ載せました。

「うさぎさんビオラ」 モリモリになってきました。

大きな鉢、二鉢に植えたビオラも元気モリモリ

「ぞうさんMIX」

 

可愛いですね~。

 

黄色いのは、まだ一輪です。

「ブラッシュストローク」

ステキです~。

 

「F1 バレリーナMIX」

こう言う深い真っ赤な色、大好きです。

 

「F1 ベルビゾ パイナップルクラッシー」

実物はもう少し紫が濃いです。

これは可愛い系です。

もう一つの鉢です。

これも「F1 ベルビゾ パイナップルクラッシー」だわね。

「F1、ビビヘブンリーブルー」

優しい色です。

「ヌーベルバーグ」

これは次々と沢山咲いてます。

凄いお花ですね~。

どれも魅力たっぷりです。

 

信号で止まった前方の電線で作業している人がいた!

恐~い。凄~い。

右に飛び出ているのが横の信号です。

補助とか何もないですよ。

ビックり!

見ただけでも恐かったです。

あわててスマホだけど前面のガラス越に撮りました。

こんな危険な作業してくれて有難うございます。

こうして私達も助けてもらっているんだものね。

 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まだ冬だけど春の花です。

2021-01-23 19:05:00 | 春の花

 

赤い「アンスリウム」が咲きました。

小型種です。

白はずっと咲き続けていて、この赤いのも、これから長く咲いてくれます。

 

ショッキングピンクに紫がかった色で、とても綺麗です。

咲き出したばかりだから当分開花してると思うけど

咲き終わったら株分けして、一つは土に一つはミズゴケに植えてみようと思ってます。

どっちが上手く育つかな~。

 

「キルタンサス」

外で右のクリーム色が咲いていたので、

もっと咲きだすと思ってたら寒さでダメになってしましった。

室内に取り込んでしばらくしてから咲き出した二種類です。

左は外側がオレンジ色で内側がクリーム色です。

 

可愛いです。

他の色もあるのですが、外に置いてあって春になるまで取り込めないから放置です。

 

体操教室の自橿術のお友達が貸してくれました。

「人生のお福分け」 清川 妙さん

表紙には92歳と書かれてますが、お生まれは1921年の3月なので今年100歳ですよね。

プロフィールに(古典評論、映画解説、生きかた、エッセイ、手紙など多岐にわたるテーマでの

執筆や講座、講演で活躍中)と書かれてます。

清川 妙さんの本は読んだことがなかったのですが、

何事も人生前向きで辛い事も乗り越えて明るく過ごされて感銘を受けました。

今度はもっと、この方の本を読みたいと思いました。

100歳に近い人では佐藤愛子さん、瀬戸内寂聴さん、宇野千代さんの本をを何冊も読みましたが、

まだ1冊だけど今まで、清川 妙さんの本を読まなかったのを残念に思いました。

読み始めたら、兼好法師の「徒然草」から始まって「枕草子」、「万葉集」などが出てきたので

古文や漢文は授業で習ったけど苦手で最後まで読めるかな?と思いましたが

読み進めたら、古典ものだけでなく人生の様々な事が書かれていて感心することばかりでした。

この本を貸してもらえて良かったです。

さっき本屋さんに行って単行本のコーナーとか見たけど1冊もなかった。

聞けば探してくれるけど、もう少ししたら図書館に行って探してもらおうと思いました。

 

先日、amazonで見たい映画を探していたら「孔子」とかがあってビックリしましたが見ました。

紀元前4~500年前の人の物語、その頃、日本はまだ弥生時代か縄文時代ですよね。

こんな頃だったと思うのですが、信じられない気持ちで見ました。

生まれた時から、亡くなるまでのTV映画のようで多くの弟子達がいたとか全く知らなかったので

この映画が見れてこれも感激しました。

38巻ありました。

孔子の言葉が論語になったわけですが、子貢と言うお弟子さんが

お墓を守りながら6年後に完成したと言ってました。

これもとても良かったです。

年くっているだけで知らないことがいっぱいです。

 

先日、HCに行った時、少し離れた場所の棚の箱が幾つもパラパラと落ちてきたんです。

あっと思って戻してあげようと思ったら、さっと、どこからか高校生くらいのお兄さんがやってきて、

それをパパッと直して何事もなく消えました。

バイトの子でも店の人でもなくて、それを見て一日中嬉しかったです。

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頂き物です。

2020-03-20 19:49:51 | 春の花

koさんからの頂き物です。

大きな葉っぱは「アメリカシャガ」

正式名は(ネオマリカ・ノーシアナ)と言うそうです。

 

「アルプカスピラリス・フリズルシズル」

ずいぶん昔、この球根をkyoroさんに他の球根類と一緒に頂いて

数年咲いていたのですが育て方が悪く枯らしてしまったのです。

だから嬉しいです。

 

「プリムラ」

この色がなんとも言えない変ったブルーですね。

ブルー好きで絞り好きにはたまらない配色です。

夏越、頑張らねば・・・

 

3鉢に植えたうちの一番大きな鉢です。

これは寒さに弱いそうなので、一つは冬、軒下に置いて様子みてみようと思いました。

関東だったら、どうだろうね。

私って頂き物いっぱいで、ますますお花大尽になりました。

いつも皆さん有難うございます。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなビオラ

2019-12-26 20:00:52 | 春の花

小輪ビオラです。


「子ぎつねピコ」と、「つぶらなたぬき」


子ぎつねピコさんは、Tさんが見元園芸さんに行ってきたと言って送ってきてくれました。


子ぎつねに見えるかな?


つぶらなたぬきは、やはり見元さんのですが、
これはJHで値下がりしてたのを購入しました。



きつねと、たぬきが揃いました。
どっちも可愛いです。

見元さんのは、今年はJH以外では見かけなかったです。
人気があるから売れちゃうのかな~。


「神戸ビオラ」
やはり違うところで値下がりしてたものです。

ビオラのタイガーアイに似てたのでお迎えしました。
値下がり品で、これが3個あったうちの一つで、
後日、残り2個もあったらお迎えしたいと思って行ったけどなかった。




今年は小輪ビオラを集めてしまいました。


ラベルには「リトルコニー」と、どれも書いてあります。
ロイ○ルHCで、普通のビオラの中に混じってあって値段も安かったです。

リトルコニーを検索したら
(リトル(小さな)コニー(野うさぎ)のイメージからリトルコニーシリーズと名付けられました。)
と書かれてました。









5




最後のは、まだ一輪だけの開花です。



リトルコニーは1ヶ月くらい前にビニポットを植え替えました。
来春もりもりしてきて上手く育っているといいな~。


コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャーマンアイリス

2019-05-14 19:52:31 | 春の花

借りている畑に、借り始めた頃から植えているジャーマンアリリスです。
これ、凄く増えて、もう何回他所に行ったかな~。

大体11月頃に掘り上げるのが良いのですが、
その時は、どれがどれやら分からなくなってしまって適当に掘ってます。


白いのは5月6日に早々に咲き出しました。




これも同じ日ですが、紫色のピコティ咲きです。
後ろの黄色いお花は、ブロッコリーのお花です。
かたまって生るのとは違って、スティック状になるから手でポキポキ折れます。
孫がブロッコリーが好きだと言うので植えたのですが、
そのうち面倒になってしまって、こんな状態になりました。
ナスなんて水やりしないといけないんだって・・・
水をやらなかったら、干からびたナスになってしまったし、
土を耕すと言ったら、これまた大変・・・

野菜作りって難しいですね。
去年、一昨年とミニトマトを植えたら沢山成ったのですが、去年はチョボチョボでした。
畑を借りたばかりの時にサツマイモを植えたらいっぱい取れました。
数年後に、また植えたら、ネズミの尻尾のようなのが数本でした。
連作障害なんだって・・・
でも借りている場所は決まっているから、結局お花がいいな~と思いました。




これは一昨日の写真で、ブロッコリーはもう引き抜きました。














次々と下から咲いて来るので、結構長く楽しめます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チューリップです。

2019-04-26 18:03:47 | 春の花


「黄小町」
一輪咲き出してたものが全部そろいました。


頭デッカチな雰囲気が凄く可愛いいです。
結構長く咲いてました。

1
「バレリーナ」
これも咲いてます。
チューリップって、どれも可愛いですね。




このチューリップから下は、去年のが咲きました。
でも、少ししか咲いてないです。
深い鉢で咲き終わったのを置いて育てる場所がないからね。
なかなか難しいです。








パーロット咲きって言うんですよね。
これ一つは背高のっぽで、もう一つは超チビに咲きだしました。




コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビオラ

2019-02-14 18:19:46 | 春の花


種まきっ子の「碧いうさぎ」
少しモリモリしてきました。
親株のような咲き方にはなってないです。


「花ろまん すみれ」


処分品を買ってくるものだから、モリモリになるには時間がかかります。


ビオラ「フルーレット」
フルーレットは(仏語で”小さい花”と言う意味です。)
と書かれてますが、今までに育てたビオラの中では一番小さいかも・・・
でも場所が悪いからか、なかなか育ってこないです。
処分品を11月の20日に植えたので、かれこれ3ヶ月近くなるのですが、ダメかな~。
上の花ろまんすみれとも暖かくなった時に期待してます。


「絵になるスミレ」
これは婿さんのお店に植えた残りの八重のパンジーです。
ビオラが好きなんだけど、お店の前では迫力があった方がいいと思って
大きな花びらのを探して植えました。
10月の終わりに植えました。


「ラブリーシュシュ」
これは自分家用に買いましたが植えた時はモリモリしてたけど
やはり花付が少なくなってます。

ビオラの置き場所、変えてみるかな~。


現在です。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏のお花

2018-09-21 20:59:22 | 春の花

今日は雨が降って、とても寒いです。

夏のお花が、まだ咲いているのと、咲き終わってしまったものですが載せました。

彼岸花も咲き出したので一緒に載せました。
昨日の写真です。


白いヒガンバナが毎年、狭いチビ花壇で咲いてます。
クリーム色っぽく咲いてます。

この花壇は幅30cmしかないのに
可哀想なくらい色々なお花を詰め込んで植えてあります。




一つだけ隠れたように咲いているのは、白です。
日が当たりすぎるからクリームになるのかな?


向きを変えるとブルーの変なものが見えます。


これは、ヒガンバナがまだ咲き出してない時の写真です。

水が、あちこちに飛び出ているのが見えるかな?
主人が最初につけてくれた散水器は丸い細いチューブで
4~50cm間隔に霧状に水が出ましたが、水もあまりかかってなくてボツ・・・

次もネットで、3cm幅の平べったいチューブを見つけて取り付けてくれました。

蛇口に付けてくれたのは主人ですが、脚立に乗って上の方に引っ張ったりして
水が上手く当たるようにしたのは私です。

これは、とても良いです。
HCにも売っていたそうです。

なんか、みっともないんだけど、見てくれはどうあれ、お花に水がいけばいいんです。

でもおかしいね~。

これからは涼しくなるから、そんなに活用しなくても済みそうですが
暑い時はとても重宝しました。


「リットニアモデスタ」
2~3回、種を頂いたのですが、いつ蒔いたらいいのかサッパリ分からず、
1年目は秋に蒔いて発芽せず、2年目は春と言っても夏に近い頃、蒔きました。
種を下さった方の写真が、どうも夏だったような気がしたので
もしかしたら、グラリオサの仲間のようかもしれないと思ってたら
暑くなったら発芽して、やっと一輪咲きました。


可愛いんですよ。
お花も小さいけど、葉っぱの先端のクルリンとしたのが、超可愛い・・・
葉が枯れたら、きっと球根になっていると思うので
秋に掘りあげて保存しとかないと・・・


「絞りの桔梗」
いつも7月に咲くのが、ナメクジにかじられて
葉っぱが丸坊主になってしまって、やっと回復して咲いてます。




「風船かずら」
現在は風船が茶色くなってますが、去年、いっぱい咲いたので
今年沢山蒔き過ぎたようで、この風船が5~6個です。

種と言えば、貴重な朝顔の種が出来てないんです。
チリメンさんも、シゲシゲと見たけど、何故かない!ない!ない!
一大事です。
これからできてくるかな~
きっと、これも種をいっぱい蒔き過ぎたからなのかな~と反省してます。


「オキシペタラム」
お花が咲いてないと淋しいから苗を買って植えてます。


オキシペタラムはずいぶん前に植えたことがありますが、
今、1個種ができてます。
独特の形でサヤが割れると綺麗な毛が生えた種です。


「千日紅」
これはよく咲きます。
切り花にもいいので重宝してます。


「ノリウツギ」その後です。
サカタのカタログに「花色の変化には昼夜の温度差が必要」と書かれてあって
タキイのには「花期が高温の年には変色せずに終わる場合がある」だって・・・
これじゃ家では絶対に綺麗なピンク色にはならないですね。
ライム色が綺麗だから、それで良しとします。
でも、もう大分茶っぽくなりました。


「ツルハナナス」




「アデニウム」 天空のバラ
7月に1度蕾をつけました。
やっと蕾がついた。と思って室内に取り込んで水やりを控えたらお花咲かずに枯れました。
暑さに強いと書かれていたので、ずっと外で日にあてて、水も毎日あげてました。


それからまた蕾が出てきて咲きました。
八重咲きです。


1~2年前、これから寒くなると言う頃
処分品を買ったのですが、ラベルを読むと冬は断水すれば室内で越冬すると
書かれてたので、水やりしないでいたら、両側の二つは枯れました。
暖かくない部屋に置いたのがいけなかったようです。
育て方、まだ全然分かりません。

コメント (20)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする