goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

クレマチスです。

2015-09-23 23:02:00 | クレマチス 壺花達

今日はクレマチスと彼岸花を載せました。

クレマチスは開花したのが一つだけですが嬉しかったので載せました。


平成25年9月にSさんから種を頂いて蒔いたものです。
「吹込」です。


たった1個ですが、咲いたのです。
実生だから、親と同じに咲いているか、分かりませんが、とにかく咲いたので載せました。

壺花の種まきは、上手くいくものと、全くダメなものとあります。
同じ条件で、同じように蒔いているのに、なんでかな~。

でも、これが来年も咲いてくれるかどうかわからないのです。


お上品なお花です。


これは「ボタニッシュアート」の現在ですが、
もっと大きな、しっかりした株だったのですが、
何故か、春先から芽出しが遅くて、今頃、こんな位に育ってます。
去年は綺麗なお花が咲いたんです。
がんばれ~。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日もクレマチスです。

2015-08-26 19:54:06 | クレマチス 壺花達


「チェリーリップ」です。




紫色は「ビクターヒューゴ」
春に龍安が、ずいぶん長いこと咲いているな~と思っていたら、鉢を並べていたのを忘れて
龍安が咲き終わった後に、長いこと咲いてました。
今回は二階ベランダに持ってきました。






こちらは、春には調子が悪くて咲かなかった「アフロディーテ・エレガフミネ」です。
枯れてしまったかと思ってたけど、なんとか咲きだしました。


これは7月1日に載せた写真ですが、この薔薇用のトレリスをつけたら、
お花が皆、外を向いてしまったり、あまり良くなかったので、やめました。


手すりにトレイのような鉢を縛り付けて、その中に、クレマチスの鉢を入れてます。
今回は、野菜用のアーチ、大小を組み合わせて鉢の中に入れたり、紐でしばったりしたら上手くいきました。
物干し竿と、アーチの上部分をグラグラしないように紐でしばったりと、生活感いっぱいですね。
家みたいに狭い場所でも工夫次第で、好きなお花を眺める事ができるんです。

ただ、こういうアルミのベランダは最近は少ないですね。
家を建て替えた時は全体を囲ったベランダだったのですが、
今は、撤退してしまった日本鋼管の子会社の建築屋さんで建てたら、
ベランダのわずかな手すりも鉄でできてたのです。
もうずいぶん前だからね~。

鉄がさびだして、ベランダ全体が痛んでしまって、このアルミのベランダに変えたのですが、
花育てには、アルミのベランダの方がいいように思います。
風通しもいいし、私のように色々工夫できるし・・・
でも、こんなにバカみたいにお花を置く人はいないですね。
それに、本来ベランダでは洗濯物を干したりして花育てをする場所じゃないですよね。

主人が先だって、鉢の重みでベランダの底が抜けるんじゃないか?なんて言ってました。

撤退しちゃったけど、その会社のリフォーム屋さんにお世話になってます。

家は年数経って、ガタがきて、人間もガタがきて、あと何年位、花育てができるやら・・・


この手すりの下にも鉢を並べてます。


このお花は階下に置いていて、真ん中が、「テキセンシス、薄ピンク」で、
上と下が種まきを始めた頃、頂いた種からの「桃の君」です。






2009年に皆で種交換したりして、蒔いたのが色々咲いてます。




上の3個が、桃の君




これも、テキセンシスですが、渋いです。


テキセンシス、薄紫




これ、キングスドリームだと思うのです。
2009年に蒔いたうちの一つですが、立派な大きなお花です。


微妙に反り返りが違うのよね。
お花は大きいし、フリルがあって、見ごたえあります。




やっと咲きだした左側の壺花がキングスドリームです。


今日の大雨で、あんまり綺麗じゃないですが、比較してみたいと思いました。


もう少し咲くと、反り返るかな~。
でもやっぱり、あきらかに実生のと違うような気がします。


一緒に写っている「ホノラ」です。
今回は東側、出窓下に置きました。


開き始めで色が濃いです。


ビチセラ「サニーサイド」
これ可愛いんです。
去年、チョットだけ咲きました。




コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチスです。

2015-08-22 21:25:35 | クレマチス 壺花達


Sさんからの「不動」です。
二階、ベランダに鉢を持ってきました。




シベが長くて、内側が濃いです。


こちらはMちゃんからの「不動」です。
一番花の時、両方を比較してみようと思って、鉢を一緒に並べたら、つるがからまっちゃってグチャグチャ・・・
今回は全く違う場所に置きました。


どちらも内側が濃い紫です。


写真を撮っていたら、お尻の丸い蜂がやってきました。
この蜂は壺花にばかりやってきて、花の中に潜り込みます。


その蜂が飛んでいったと思ったら、今度は蝶々がきました。


お見合いしました。


蝶々つながりで、シジミ蝶です。
去年の夏の終わり頃、青い色のシジミ蝶が飛んでいて、
カメラを取りに行って戻ってきたらいなくなってました。
残念・・・と思っていたら、今年、丁度カメラを持っていた所に飛んできたのですが、
動きが早くて、それと、この蝶々は羽根を広げて止まらないんですね。
だから、青い姿が撮れないかったです。


かろうじて、わずかな隙間から淡いブルーが見えたので撮りました。


色々な、シジミ蝶が飛んでくるけど、この青いのは、たった1回だけ見ました。
去年、もう少し青いのが飛んでいたような気がするんだけどね。


これは、一時、種まきばかりしてた時があったので、そのうちの一つだと思うのですが・・・
ラベルが何処かへいってしまったので、親が何か分からないです。




「テキセンシス、サートレボローレンス」
BMさんからのです。


これは、蕾ですが、回りが、白っぽい感じで、内側が赤くなります。










「ダッチェスオブアルバニー」


これ、チューリップ見たいな咲き方で好きなんです。


可愛いよね~。




「スカーレット」
道路側から。


内側から。








「這沢」と右下が「茜の壺」




右上のスマートな蕾は「若紫」のつぼみです。




実生「紫の上」二番花です。


みんなの仲間入り。


壺花と言っても、形は様々です。

なんと言っても、壺花は暑さに強いからいいです。

ゼラニウムは、今は瀕死状態です。

暑くても寒くても丈夫なお花が楽でいいですね。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺クレマチスです。

2015-06-26 22:26:43 | クレマチス 壺花達


チビカマキリ、発見!
去年、は数回しか見かけなくて、そのうちどうしちゃったんだろう・・・
新しい卵も見かけなかったから、もう無理だろうと思っていたら、
見つけて凄く嬉しくなりました。
チビちゃんがいると言うことは卵から生まれたわけだから、他にもいるんだろう。
と探したけど見つからなかったです。
たった1匹だけど、なんだか楽しい一日でした。




可愛いですね~。




「テキセンシス・薄紫」
hちゃんの種からで、3年は咲き続けてます。


同じく「テキセンシス・薄紫」


これもテキセンシスなんだけど、キングスドリームに似てます。
キングスドリームって、ヴィオルナ系なんだけど・・・
もしかして、キングスドリームの種も入っていたのかな~。


これが、我が家にある「キングスドリーム」です。
チョット色薄く咲いてます。




「妙福」いっぱい咲きだしました。
道路側から撮っのもの。


家の中から撮った妙福。




「恋のしずく」
それで大変なことしちゃったんです。
待ちに待った頂きものの恋のしずくが色づいてきて、明日あたりかな?
と期待してたのですが、翌朝、カメラを持ってベランダに出てみたら、
ガーン蕾がしおれているではないですか・・・
立ち枯れかと思って、よくよく見たら、間違えて根元から切ってしまったんです。
大ショックです!
他の壺花の葉が茶枯れて、見苦しかったのでカットしたんですが、
その時に間違えて切ってしまったようなんです。

また出てくるのを待つより仕方ないですが、とりあえず、
一晩で枯れた枝を水に数時間漬けてから挿し木しました。
切ってすぐに水に漬けたのならいいけど、一晩経ってしまったから無理だと思うけど・・・


新芽がでてくるのを期待です。


蕾が、こんなにプックリして、凄く可愛い買ったんです。




何度も咲いている「若紫」


「クリスパ・エンジェル」


「クリスパ・エンジェル」と「龍安」
龍安がず~っと咲き続けてます。


「グラウコフィラ」
KIさんからのです。


これがまた可愛いのよね~




「不動」
渋くていいですね~。
Sさんと、Mちゃんからの頂きものですが,一緒に並べていたので分からないんです。
剪定したら、今度は離らかして置きたいです。
不動って、シベが長くて外まで出てるんですよ。
Aママさんて、とっても面白くて、華毛だなんて言ってました。
そういえば、薔薇のカクテルの時は親父カクテルなんて言ってたし
楽しいし、面白いですね。


Sさんからの種の「紫の上」




「テキセンシス 淡空」
Kママさんからの種からです。


「スカーレット」が咲きだしました。
なかなか芽が出てこないで枯れたかと心配してたのが咲きだしました。
室内から撮りました。




これは道路側からです。


「這沢」
何度も咲いてます。


「ヴィオルナ 実生」
ずいぶん前に国バラに行った時、苗を買いました。
友達も同じのを買ったけど、紫色に咲いてました。






これは「桃の君」
踊場が生育旺盛で隠れてしまって少しです。
ここにホーゲルビーピンクも置いたのだけど、隠れてしまって・・・


「パーシーカラー」の蕾です。


「カイウ」と妙福
これは道路側から。


こっちは室内からです。




壺花ではないけど「ダッチェスオブアルバニー」が咲きだしました。
今回は下の方で横につるを伸ばしました。





壺花が色々と咲いてますが、小さいから咲いているんだかどうか全然わかりません。
いつも言ってますが、壺のお花はお花を見て、本人だけが喜んでます。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壺花クレマチスです。

2015-06-03 20:10:05 | クレマチス 壺花達

Jちゃんのカレンダーです。
お忙しいから、今、スポンサー広告になっちゃってます。
お仕事に勉強に、facebookにlineにと時間が全く取れないんだと思います。
でも、時々はステキなクレマチス、薔薇など見たいですね~。



「茜の壺」


色が濃くてクルリンとして可愛いです。




「這沢」
これは人気あります。






「クリスパ・エンジェル」


クリスパ・エンジェルと、這沢
エンジェルさんは、上の方で咲いてしまって、写真撮れないです。
KIさんから、ずいぶん前に頂いたものですが、我が家に前からあるエンジェルさんは今年不調です。


「パーシーカラー」






「篭口」




hちゃんの種からの「テキセンシス黄緑」
これも梅花ウツギに絡んで、天辺の方で咲いていて、隠れてたりするので撮れません。


これもhちゃんの種からで「テキセンシス・薄紫」
濃いピンクに咲きました。






大人しく咲いているけど、これもテキセンシス・ピンクです。


「かほりの君」
この蕾がとっても可愛いです。




「若紫」








これらは、素晴らしいですね。
本家で咲いてないのかもしれないので申し訳ないようです。


「チェリー・リップ」
今年のデパートで苗を買ったのだけど、もう咲きだしてビックリ!








「不動 1」
不動 2と、3がまだ咲いてないです。
不動はSさんからのと、Mちゃんからのと、自分で購入したものの3個あります。
一緒に二階ベランダに並べたので、咲いた時に比較してみたいです。








「アディソニー」


壺花も、あちこち咲きだしましたが、これは家では古株です。


狭すぎるのに、鉢がいっぱいあって、こんがらがって咲いているので写真撮れないんです。
一番花が終わったら、剪定して、壺花は 全部二階ベランダに持ってこようかな?

梅花うつぎに絡まって、とんでもない方で咲いていたりしてます。

壺花はいつも書いているのですが、通る人は咲いているのに気がつかないです。
密かに、自己満足してるお花です。

豪華に人目を引くクレマチスは、やはり大輪が見事ですが、
家みたいに、貧乏で狭い家では不釣り合いなので目立たない方がいいのです。



コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二番花のクレマチスです。

2014-08-29 20:29:10 | クレマチス 壺花達

ずっとギラギラ太陽だったのが、ここ数日、やっと涼しい日を過ごせてます。
このまま涼しいとは思えないですが、精神的にも肉体的にも、涼しいのはいいですね。

今日はクレマチスを載せました。
二番花なのですが、それなりに綺麗咲きました。


「不動」
Mちゃんからのです。






こちらはSさんからの「不動」です。




これは何だろう・・・
上の二種類の不動は外側も紫、内側は濃い紫色ですが、これは内側が白いです。
もしかして「クリスパ?」
今も蒔いているけど、一時、壺の種まきばかりしてたことがあるから、こんがらがってます。


「テキセンシス・ピンク実生」
平成21年に、Mちゃんに種を頂いて蒔いたのが、やっと開花しました。
わぁ~6年目だわ~。
蕾が、もう一つついてます。
嬉しいな~。

Kちゃんからの種で「ストロベリーキッス」がこの間うちは、育っていたのに、
ここへきて芽が出てきてないです。
これから出てくるかな~。心配だな~。


「テキセンシス面長黄緑」
hちゃんからの種です。
黄緑って書いてあるけど、優しいピンク色に咲いてます。


来年はもう少し、上手に綺麗な咲かせ方をしたいな~と思ってますが、
何しろ狭い場所に、押しあい圧し合いしてるので、写真を撮るのがやっとなんです。


この時期、皆で種交換して、蒔いたものですが、hちゃんからのテキセンシスシリ-ズは
早々に咲いたのにね。


「テキセンシス・薄紫」
もうじき、クルリンとなる所です。


「クリスパ・エンジェル」


これも可愛いんです。


「這沢」




「クリスパ」実生
とっても鮮やかな、ショッキングピンクが咲きました。


一輪目が咲き終わって、二輪目のお花の写真を撮っていたら、
壺花によく頭を突っ込んでいる蜂が、たまたま飛んできました。
蜂とお花が同じ位の大きさです。


「桃の君」
前回とは違う場所に鉢をもってきました。
なんかいい雰囲気です。




「茜の壺」
これも鮮やかな小豆を思わせるいい色です。


「面白」
とても綺麗ですが、春の半分位の大きさで咲きました。


「フォンドメモリーズ」
なんだか上の方で咲いてしまって、写真が上手く撮れないです。
ハートの葉っぱは、朝顔の「サンライズセレナーデ」の去年のこぼれ種が伸びて絡まってしまいました。






「フロリダ」
二番花は小さくて、春は真っ白な花びらに紫のシベが綺麗だったのですが、
今回は花びらが薄く紫がかって咲きました。




「ジェニー」
春はあまり綺麗でなかったけど、今回なんとか開花しました。


クレマチスの鉢の中は雑草だらけでしたが、軒下で雨に濡れないようにしながら、雑草取りしました。
なんたって暑くて暑くて、外を見るとクラクラしてたから放ったらかしでした。
どれも、はびこって大変な事になってました。

コメント (28)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭、ウチョウランなどです。

2014-06-13 21:32:46 | クレマチス 壺花達

ウチョウランが開花しました~♪

今日の写真です。


一番手前の左の土部分しか見えてないのは、ずいぶん前にKUちゃんに頂いたものですが、
ちびっちゃい葉っぱが出てるだけになってしまいました。
最近になって、やっと育て方少し分かってきましたが、これを、ずっと維持できるように頑張らねば・・・


「あわちどり」
一番に開花したお花は純白の綺麗なお花です。


真っ白で、とても綺麗です。


「ゆめちどり」




「あわちどり」


どれも、お上品で、とっても可愛いです

下の3つは、まだ開ききってないですが、チョットだけだけど載せました。








先日、頂いたセッコクに初花です。
頂いた時に、いくつも咲いてましたが、今回のは新しく咲いたお花です。
でも、今はこれ一種類だけです。






これは、今年の5月6日に頂いた時の写真です。
お花も沢山咲いてました。
セッコクって、香りがとても良いようなんですが、残念ながら、蓄膿症で耳鼻科に通っていて、
お花の香りまでは、まだわからないんです。


あれから、すぐに植え替えて、15鉢にもなりました。


こんな風に三つ、釣り鉢に入れてます。
チョット混み合ってますが、しかたないです。

2~3日前に、HCへ行ったら、セッコクと、長生蘭と、ウチョウランが売られてました。

セッコクと、長生蘭は、茎が3~4本出ていいて、ウチョウランは1~2本仕立てでした。
値段がいいので、ビックリしました。
大事に育てなくては・・・


Sさんに頂いた、長生蘭は、初め、1本だったのが、3本に増えました。
でも売っているものは、どれもまっすぐに立っていたけど、これは広がってしまいました。
どうしたらまっすぐになるのかしらね。
これから咲くのかな~。
売られているのも、花芽ついてなかったです。


これは、平成24年8月に頂いたものです。
左は植えた時、深植えして、ブログ友の方達に、浅く植えるように、教えて頂いて
右は植えなおしたものです。
なるほどです。

セッコクや、フウランなど、売られているものは、大山盛りに、
こんもりと水ゴケが盛り上がってますが、あんな風にしないといけないのかしら?
その方が育ちがいいのだろうか?
見てくれ重視なのだろうか?
上の3本になった長生蘭をミズゴケで、束ねると、また深植えになっちゃうしね~。


去年の11月の終わり頃に知り合いが、お祝いにもらった胡蝶蘭が
咲き終わってきたからと、頂いたのに蕾が出てきました。
二鉢頂いて、その鉢に、それぞれ、二株づつ入ってましたが、どちらも、一株づつ花芽でてきました、
これはオレンジ色の「鳳凰」です。




こちらは大型の真っ白なお花です。


何故か、途中で、直角に曲がりました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クレマチス、踊場などです。

2014-06-08 13:39:42 | クレマチス 壺花達
連日、関東も大雨です。
降る前に撮った写真ですが、クレマチスが色々咲いていて、
写真が多いですが、よろしかったら見て下さい。


「踊場」




「ベノサバイオレシア」


上の方で咲いている壺花は「クリスパ」


私のファースト壺クレマです。


「ホノラ」


「ホノラ」と、「ジェニー」と、「グライブタイビューティー」


「ジェニー」




「フローレプレノ」 旧名はメアリーローズ








Kママさんに頂いた種から咲いた、テキセンシス「淡空」


淡空と不動


Mちゃんにずいぶん前に頂いた「不動」


今年、Sさんに不動を頂いたのですが、まだ開花してません。
パーシーとかと一緒に、壺花育ての初めの頃に、私も、不動を買ったのですが、
枯らしてないから、何処かにあるはずなんだけど・・・


不動は、シベが長くて外に出てます。
内側は濃い紫色です。


シンさんに頂いた「若紫」


左のも若紫なんですよ~。


ステキですね~。






この中には若紫と不動と右下はhoちゃんからのテキセンシス薄紫の蕾があります。


KIさんからの種の「パーシーカラー」
このパーシーさんは這沢に似てます。


すぐ上のと、チョット雰囲気違うけど、パーシさんです。


これもKIさんからの「クリスパエンジェル」


グラウコフィラは、やっと蕾がでてきた所です。


実生「茜の壺」
Sさんからの種です。






それでね、「オクロレイカ」が咲いたんですよ~。


平成23年の7月にSさんに頂いた種を蒔いて、今回、1輪ですが、開花しました~。
今回載せた花で、初開花はこのオクロレイカだけです。


小っちゃいですね~。
可愛いくて、この配色がいいですね。


「ボタニッシュアート」
これもSさんからで、ずっと咲き続けてます。
あと、玉かずらに蕾、発見!!!


ここから下は、hoちゃんに種を頂いて蒔いたものですが、
テキセンシス薄紫とテキセンシス面長黄緑の種からで、
紫が濃いですが、去年、こんなに濃いお花咲いたんだったかな?


こちらは薄い紫色です。



31
こちらはスレンダー美人さんで、上のオクロレイカと同じような配色です。

19
こんなに濃いピンクも咲きました。



皆さんと壺花の種交換や、苗を頂いたりした頃に、Mちゃんに頂いたテキセンシス・ピンクと、
KUちゃんに頂いた。ストロベリーキッスが、すごくスローペースで、
今年、やっといい感じになってきた所ですが、今年もあともう少しかな?
来年になっちゃうかな~。
なんとしても咲いてほしいです。


実生「ピンクのクリスパ」


藤色「アディソニー」




「パーシーカラー」




「クリスパ・エンジェル」




実生「ピッテェリ」




人気者の「這沢」
お上品な配色がいいですね。








「妙福」
壺花では、結構大きいです。




「キングスドリーム」
これ買う時に、キングって名前にひかれて買いました。
縁起のいい名前(福)とかベルとかついていると、お迎えしたくなります。






最後は「桃の君」
何度も登場してますが、桃の君は、とても可愛くて、うどん粉にならない、とてもいい子です。


コメント (30)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする