goo blog サービス終了のお知らせ 

クレマチスとベルと花々

クレマチスと愛犬ベルと花々のブログです。

稲刈り

2019-10-16 18:09:13 | その他

昨日からグンと気温が下がって、今朝はとても寒いです。
避難所にいる方達、さぞかし寒いと思うし硬い床で辛いと思います。
風邪など引かないといいのですが、そして一日も早く復旧が進みますように願ってやみません。

6月4日に田植えをして13日は稲刈りの予定でしたが、
12日の台風19号で中止だと思ってたら13日は晴れるので開催すると連絡があったけど、
たどり着けないと娘に連絡をいれました。

そしたら14日にも開催すると言ってきました。
私はきっと道路状況が悪くて無理だと思ったけど、
途中ダメなら引き返してくればいいかなと思って出かけました。

無事に現地に着きましたが、誰も来てないので、私達だけかと思って
心配してたら、次々と他の人達もやってきました。


最初は稲刈りしたのを束ねて縛るところの説明です。
子供達は真剣に聞いてます。


草むしりの時も雨だったけど、今回も雨が沢山降っている中での作業です。
乾いたワラで束ねるのの練習です。
根元の方を交差させるように縛ります。
干す時に棒にかける為です。


自分達が田植えした餅米の稲が育ってました。
稲は倒れちゃっていると思ってましたが、少し小高くなている山のような所の
真ん中にあるので倒れもせず、しっかりと立ってました。


鎌を使って稲刈りの仕方の説明を聞いてます。


稲刈り開始。



おチビちゃん達、頑張ってました。

束ねて縛るのは難しいので、お父さん、お母さん達が縛ってました。








雨が降って泥んこの中、子供達は黙々と作業してました。
偉いですね~。
感心してしまいました。












大分刈り取られました。




束が出来上がってきてます。


昼食のお米をお釜で炊いて、お味噌汁も作ってます。


山になった、その束を子供達が運んでます。






草むしりの時も思ったけど、今回も雨が降る中、せっせと作業して
みんな、良い子達だな~と、関心して見てました。






子供達は一所懸命です。
皆、小さな子供達です。
前日に来た人達は、ずっと少なかったようで、刈り取られた稲が少なかったです。


上の段は届かないけど、下の段には、せっせと子供達もかけてました。




完成です。


これは脱穀機だそうで、乾いた稲で少しやって見せてくれました。
左の針金が飛びでているほうに足で踏むと回転して、針金部分に軽く稲を当てると
先端の稲穂部分がパラパラと飛んで取れてました。
これだと残ったワラになる部分を鍋敷きとか編んで、色々な事に使えるそうです。
コンバインだと短くカットされちゃうので、それはは肥料とかにするそうです。
ワラを使いたい場合は、こうした方がいいそうです。

説明を聞いてはいたけど、自分がよくわかってないので間違っているかもです。

12月はこのお米でお餅つきです。


頂いてきた稲です。

この稲を蒔くと発芽すると言ってました。
蒔いても育てる場所ないしね~。


車を止めた場所に生えていたカラスウリ。
家の方ではなかなか見られないです。

これって前に主人が仕事の人に種をもらってきたことがあるけど
なかなか滅多に見られないような種でした。
打出の小槌のような形をしてました。
採ってみたいと思いましたが、ちゃんとした種が採れるかな~。

コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田んぼの草取り

2019-07-09 20:29:59 | その他

日曜日、雨の中、田植えした所に草取りに行きました。
結構降っているから中止かな?と思ったけど、開催との事でした。
田植え仲間も皆さん、やってきました。


結構稲が育ってました。
稲の回りに生えている草を取ります。

小屋の中で、説明を聞いて田んぼに行きました。

主催者の方が、初めに田んぼに入って稲の回りの草を取って
それを投げ捨てるのではなくて、丸めて稲と稲の間の
隙間の土の中に押し込むと言ってました。
草も還元するのだそうです。
そうやって、土の中に入れたりすると土も空気が入っていいらしいです。


お父さん、お母さん、子供達も皆、田んぼに入って草取りを始めました。

雨が降っているからレインコートとか着て動きづらそうだし
小さい子供達だし不慣れな土の中に足をいれているから大変だけど皆頑張ってました。
そんなに広くはないので、30分間位で終わり田んぼの草もなくなり綺麗になり、
足や手を洗って小屋に入りました。









ここからは携帯で撮った写真です。


竹を割って割り箸作りです。




同じ長さと太さに切った竹が用意されていて、
先端を小刀で細くしているのを教えてもらっているところです。


小刀で削ってますが、ほとんどの子供がナイフとか使った事がないので
なかなか上手くできません。
そのうち、お父さん、お母さんが削り出してました。
そのあと、紙ヤスリで、こすって箸を滑らかにして、
箸に名前やマークを銘々書いてました。

削りカスとかも結構出ましたが、自分たちのは、それぞれ掃除してかたずけもしました。


作った割り箸で、流しのソーメンを食べてます。
これが見てるとなかなか難しいようで竹の両側に子供たちが立ってるのですが、
流れと反対に立っている子は簡単にすくえますが、流れと同じ方向に箸を持っている子は
難しそうだったけど、すぐコツを掴んで上手に救い上げて食べてました。


これは少ししか、ソーメンが写ってないですが、結構、どっさり固まって流れてきます。
一瞬にして流れていくので、子供達はキャッツキャッツと喜んでつかんでました。


最後はミニトマトや、大きなトマトが流れてきて、これも大喜びしてました。

子供たちが食べ終わったら大人の番になりました。

稲を植えて、草取りをして、箸を作り、流しソーメンを食べて色々勉強になりました。
お天気だったら、もっと良かったのにね。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田植え体験

2019-06-04 13:33:28 | その他

日曜日に田植え体験をしてきました。
私は見てただけです。


始まる前の説明を聞いてます。


これを植えます。
4月に種まきをしたもち米の苗だそうです。
籾のついたお米を蒔いた。とたしか言っていたような・・・


田んぼの前の土の中に入って足慣らしです。


皆、ドロンコ。

小さな子供連れ家族達ですが、車が12台来て、
帰りにすぐ側のバス停に10人以上いたから15家族はいたと思います。


土の中の歩き方や田植えの仕方を並んで聞いてます。


先生です。


田植え開始。

紐の前に植えて行きます、
一列植えたら、少し紐を前に移動して、その紐の前に、また植えます。
足を土の中から出すのに皆、苦労してました。


お父さんも、お母さんも大変だわ・・・


なんとか植え終わりました。
ご苦労さんでした。

このあと、手足を洗って、子供達は飛び回って遊んでました。


終わる頃にかまどで、お米を焚いてました。
お釜は二つありました。
お鍋で、みそ汁も作ってました。


炊き上がって蓋を取った所です。
子供たちが歓声をあげてました。


自家製のお味噌をご飯に乗せて食べましたが、凄くおいしかったです。
孫は食が細くて、いつもなかなか、はかどらなくて私に怒られてばかりなのに
「おいしいね~」とこの言葉を連発してました。
側にいた家族は、きっと普段何も食べさせてもらってないんじゃないかと思う位で
お代わりしに行ってました。仰天!

食べ終わったら、ちゃんと食器をそれぞれ洗いに行って布巾で拭いて終わりです。
ちゃんと後かたずけまでします。

4回コースになっているそうで、娘に次回は、何するの?と聞いたら
草むしりだったかな?と言うので
草むしりは苦手なんだよな~と思いました。
隣の駐車場の草むしりをいつもしてるからです。

終わって説明を聞いたら、田んぼの草むしりと、流しそうめんだそうです。
その次は秋に収穫して、冬にそのお米でお餅つきをするそうです。

子供たちに、お米が出来る過程と、ちゃんと雑草も取って
収穫して食べる。
これらを学ぶようです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お雛様

2019-03-01 13:06:22 | その他

3月になりました。


お雛様ではないですが、

天皇陛下と、美智子皇后様のご結婚した時の記念切手です。

10円って書いてあります。
時代を感じますね。

その昔、ご結婚されて間もない頃です。
軽井沢に夏、行かれている時に、私も何度かお見かけしました。

こう書くと、私が避暑にでも行ったのかと思われるでしょうが違います。
義兄が店長で夏の間、お店を任されてとても忙しいので
姉が手伝いに行ってたからなんですが、
甥っ子が、1歳になるかならない頃で、その子守に行かされたんです。
子守が苦手でした。

そんなで、お二人のテニスを何度も拝見しました。
美智子様は、とてもお美しかったです。

二度ほど、お忍びで、おつきの女性を一人連れて
私がいた、お店の数軒離れた所に草木染の和紙のお店にみえました。

人が多いと言っても、まだのんびりと混み合ってない時代のことです。

4月には、ご退位で淋しいですね。
本当にお疲れ様でした。


娘が生まれた時に義母が作ってくれた木目込み人形です。

家には立派なお雛様はないです。

当時流行ったガラスケースにセットで並んでいるのがありますが写真はパス。


これと、下のこけしのお雛様はずいぶん前に姉にもらったものです。
小さくて、3~4cm位の大きさです。


こけしは、5cmです。


これは去年、花の美術館に行った時、貝殻展で買いました。
お雛様の顔が、なんだか分かりますか?
風船かずらの種なんですよ。
面白いですね~。
だから、とっても小さいです。


羽子板も小さくて、取っ手も含めて18cmです。
これと下の貝柄は実家の義姉にもらいました。


高砂の翁の貝殻の絵です。
これは何年か前に載せたことがあります。

写真を撮るとカーブした所が光が反射して絵がよく見えないのでアップにしました。


ネットで調べると、
「高砂人形は、長寿 と 夫婦円満 の縁起物です。
尉(じょう=おじいさん)が持つ熊手には「福をかき集める(財運)」、
姥(うば=おばあさん)が持つ箒(ほうき)には「邪気を払う(魔除け)」の意味があるそうです。

「夫婦ともに助け合い、夫が福(財)を集め、妻が家庭を守り整える」の意味につながります。」
と書かれてます。



あっと言う間に年を取ってしまうけど、穏やかに平和に過ごせる事を念じて載せました。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

可愛いトイレ

2019-02-05 18:51:25 | その他

12月に孫の保育園の、お遊戯会に行った時に見たトイレです。
前を通りかっかったら、あまりにも可愛かったのでパチリ!


ちゃんと、小さな子供用があるんですね~。
当たり前か・・・
初めて見たからね~。

どうってことないけど可愛いよね。


左のだって、普通サイズより、ずっと小さいです。



お遊戯会なんて、娘たちが小さい頃、以来だしね。
どの子もみんな可愛かったよ~♪




都心にある保育園なので、駐車場を探すのが大変で、
やっと見つけた所に朝8時半から1時近くまで止めて
出ようと思ったら、仰天!

7600円って出てきてビックリ!
1万円札を入れようとしたら受け付けない。
1000円札のみと書かれてました。

コンビニで買い物してこようと思ったら娘がカードが使えると言って払ってくれたけど、
入庫するときは、よく読んで止めないといけないですね。
娘がいない時で、お金も無かったらどうしようかと思った。
カードも私は使わないからです。

看板には、2900円って書いて合ったような気がしたんだけど・・・
雪だるま式に増えるんだわね。

家の方だったら1日、駅前に止めても1000円位が多いので油断しました。

これだけあったら、綺麗なお花が沢山買えたのにな~と思いました。

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

見なかったけど、降下訓練始め

2019-01-14 16:51:49 | その他

「習志野空挺団の降下訓練始め」なんですが、見られなかったんです。
仕事の都合で行かれず家の頭の方でヘリコプターの旋回する音を聞いてました。

朝8時半から午後3時半頃と書かれてたけど
いつも午前中で催しものが終わっているので今年も行かれなかったな~と思ってました。

毎年、何故か予定が合わず中に入ったことがないのです。

お昼頃、孫が来て、その頃は出られたので、パラシュートの降下は見れないけど
模擬店とかあるからと孫を連れて行きました。

1時頃に行ったので、帰ってくる人達が、いっぱいの中、反対に入って行きました。

自衛隊の回りはいつも車で通ってますが、中に入ったのは初めてです。

広い、広い、広い・・・

焼きそば、300円だったので、買ったら、二つもくれました。
たこ焼きや、フランクフルトなども、もう買う人が少ないから半額にしてくれました。
終わってしまったけど、大きなヘリコプターや、戦車が並んで展示されているのを
見ながら、地面に座って食べました。

降下訓練を見たかったんですが、仕方ないです。
でも自衛隊の中を見ることが出来て良かった。


終わったあと近くで見れるんですね。


色々な車がありました。

自衛隊は災害の時には皆さんお世話になってますよね。

私たちもすぐ近くに行って見ました。

一通り見終わった頃、車が動くからと、立ち退かされてお弁当食べてたところに戻って見てました。


見てたら前方から、不釣合いな小さな白いヘリコプターが飛んできました。


着陸するときに小さくても土煙がだいぶ舞い上がってました。


しばらく着地してましたが、そのうちまた、飛び立っていきました。
立っている隊の人に聞いたら、大臣が乗っているそうです。

いつも新年の降下訓練始めに防衛大臣が来て見てるようなので、
勝手な想像ですが、昼食を食べて帰る前に、もう一度見たのかな~なんて・・・






車が次々と走り去っていきました。


ヘリコプターも飛んでいきました。


これも隊の人に聞いたら、木更津に戻るそうです。




カレンダー買いました。
富士山をバックに降下してる写真で格好いいですね。


これは2015年の降下訓練の様子を孫の子守をしながら、敷地の外から撮ったものです。

来年こそ、敷地内に入った写真撮るぞ~。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2018-01-01 15:42:47 | その他


新年おめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願いします。

年末にお詣りに行った、二十三番の正福寺で求めた「吉祥飾紙」です。
日の丸にワンコ、恰好いいですね~。
今年は戌年です。大好きなワンコの年です。


娘が習っているアレンジ教室が年内で場所を移る為、
アレンジのチケットが残り2回分あって年内に使わないと
ダメになってしまうそうで私も行きました。

生徒さんが沢山いるようで、数日ある中の一日行ってきました。
この日は10人位で、見本はあるのですが、それぞれ自由に挿してました。
先生が後ろを回りながらアドバイスをしてくれます。

私はアレンジには向いてないのか、どうしても生け花のようになってしまって・・・


アップです。
私の好きなエリンジウムがいっぱいありました。
スーパーノバと言う品種だそうです。
手前の黄色い葉はクジャクヒバ
ハボタンはブッラックリーフ、カーネーションは赤黒いです。


こちらは、万両を前の家の奥さんが庭にあったのを切ってくれました。
ブルーのトルコキキョウと薔薇をいれました。
写真撮ってみたら、真ん中がハゲちゃってチョッと恰好悪いですね。


先日の「Lacenalia viridiflore」
いっぱい咲きだしました。


透明感のあるブルーが綺麗です。
これは葉にドットが入って、葉先が黒っぽくなります。

濃いブルーの方はまだまだ先になりそうです。


白の「キルタンサス」
去年、株分けして残った方は葉っぱだけだったので、何色か分からなかったですが
白が咲きました。




それでね、椿なんですが、黄色い椿の蕾の下に、
あれ!って感じで赤が咲きだしたんです。
黄色いのは結構古くからあるので、ヒョロヒョロです。
今年は短く切らないとです。




根元が一緒なんです。
赤い木に白でも接ぎ木したのだろうか?
そしたらピンクが咲くよね~。
不思議だわ・・・
コメント (38)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

骨折から一年経ちました。

2017-10-03 18:25:38 | その他

肘に入れたプレートを抜いてもらう為、3日間、入院してました。

去年の10月5日の夜、主人が帰ってきて荷物を降ろしている時に
パソコンバックの紐が足に絡んで、おもいっきり転んでしまいました。
紐に足を取られていたので、頭もぶつけ、肘もぶつけて、
やっとのことで起き上がり椅子に座ったら、
漫画みたいに目からお星さまがパチパチ飛んでいました。
こんな事って本当にあるんだ。と・・・

肘がパカットと折れてしまってたので、11日にプレートを
入れた手術をしてから、約1年が経ちました。

その時、先生はプレートは入れたままでも取っても、どちらでもいい。と言ってました。


お見苦しいですね。
手術した時のレントゲン写真です。

それからのリハビリの痛いの痛くないのって・・・
週に2回通ったのですが、毎回涙がこぼれてきて我ながら情けなかったです。
痛いものは痛いんだからしようがないですよね。

2ヶ月経った頃、腕を曲げると肘の方から小指の方に凄い電流が流れるので
受診したら、先生が、「すぐリハビリをやめて下さい。このままリハビリを
続けると指が動かなくなります。」と言われて仰天!

その後、3~4ヶ月は薬指と小指は最悪状態でしたが、
徐々に良くなりました。

あの痛いリハビリのお陰で、中止した時は左手の指が頭に
届くか届かないか位だったのですが、身体を動かしているうちに
自然に肘も動くようになって、今では口元にも手が行くしで良かったです。

その後は指は動くけど、四六時中、しびれているのと、
肘にいれたプレートのせいなのか肘をテーブルにつくと、
ボルトが突き刺さった感じがして痛くて肘をつけないのです。

それと左側を下にして寝ると、肘があたるし、
肘の先端、7~8ミリが飛び出ている所を、しょっちゅう、ぶつけるのです。

違和感があるしで、プレートを抜いてもらう事にしました。

手は動くようになったのだから高齢になって、
いまさら恐い思いをして抜かなくてもと思ったり・・・


抜いたプレートと、ボルトです。
もっと大きいのかと思ってました。
手前に大きさが分かるように、爪楊枝を置いて撮りました。

看護婦さんが「いりますか?いらなければ処分します。」
と言って持ってきてくれたので、
「二度と転ばないようにお守りとしてもらいます。」と言って頂きました。

抜糸は来週以降になるので、今の所、つれた感じがするし、
かばっているから、まだよく分からないですが、
指のしびれが術後、全くなくなったので良かったです。

こんなで、お花に水やりしないと枯れちゃうな~と心配しながらも仕方ない。
今日の昼間、退院してきて、すぐに水やりしました。
どれも皆、無事でした。

コメント (24)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お正月

2017-01-01 21:03:57 | その他


新年おめでとうございます。




22014年11月に伊勢神宮に行った時、参道の何軒かの入り口に
このお飾りが飾ってありました。

まだ、お正月でもないのに、と思っていたら、一年中飾っておくらしいのです。
その時に、自分家用に買い求めて、お正月に飾りましたが、
一昨年は娘に頼んで、家の分も注文してもらいました。

左のが、去年、娘から届いて松の内は玄関に飾って、
後は玄関の中の明りとりのガラス面に一年中飾っておきました。

伊勢神宮の参道で一年中飾っても、おかしくないけど、こちらで飾っていたら
ちょっと、変に思われてしまいますよね。

今年、また娘に頼んでおいて届いたのが右のですが、デッカイ!


これは長女が大晦日にもってきた生け花です。
30日に、お花のお教室で習ってきたそうです。
相変わらず、豪華なお花がいっぱい入ってます。


「新年を迎える幸せリース」

年末に前の家の奥さんと、近所のHCで、長女のお友達が講師をしてくれた
お飾り作りの講習に行ってきました。


縄はそれぞれ自由な向きにして、その中心に水を吸わせたオアシスに針金巻いたものを
しっかり取り付けて、そこに、お花を挿して行きました。

皆さんとても、お上手で、前の奥さんはて紅白の水ヒキを蝶々のように作って、とても豪華でステキでした。
これはセンスの問題ですね。

私はどうも、こういうの下手です。
でも下手でも作れたんだから嬉しいですよね。


今年は、生け花をしないで、根っこつきの、葉牡丹、二種類と
手前に紅白のナンテン、とても小さなのを入れました。


「錦糸ナンテン」というのだそうで、初めてお迎えしましたが、盆栽のような感じです。


赤いナンテンは「おたふくナンテン」と書かれてました。

ヒイラギはクリスマスの時期がいいですが、斑入り葉で黄色いので一緒に撮りました。

娘が10月に玄関前にヒイラギやナンテンなど、縁起物や魔よけの木をプランター植えたい。
と言ったので探しましたが、見つからず、11月半ばになって、やっと出回ってきました。
プランターに植えるので、ミニ種でないといけないので探しました。

娘の家用に買って、我が家も縁起物と魔除けが欲しいと思ったのです。

今年もどうぞよろしくお願いします。

コメント (35)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蝋梅と、骨折その後

2016-12-24 13:57:56 | その他


「蝋梅」が咲きました。
お正月に咲いてくれればいいのに・・・
葉っぱがいっぱいついて見苦しかったので、せっせと毟りました。


なんとも可愛いお花です。

チョッと長くなりますが、10月5日に骨折した時の、その後を書きます。

10月11日にプレートを入れる手術をして3日間の入院で退院してから、
リハビリ開始になり、週2回通ってました。

若い先生ですが、一生懸命やってくれました。
曲げるのも痛いし、伸ばすのも痛いしで、家でも一生懸命リハビリしたんです。
3ヶ月が勝負だそうで、それ以上だと骨が固まってしまうそうなんです。

ところがなんです。

2ヶ月経った、12月の始めの頃です。
手首を持って、必死に手前に曲げると、肘から小指の方に向かって電流が流れるんです。
それで、小指と薬指がしびれた状態になりました。
なんでかな~と思ってました。

12月の13日のリハビリに行った時、リハビリの先生に話したら
「3ヶ月経った頃に手術をしてくれた先生に診てもらったら?」と言うので、
「そんなに待てないです。とにかく、おかしいです。」と言いました。

リハビリの先生はプレートや骨の写真をしばらく見ていて、
「神経があたっているのかな~」
とか言って、今度は、早く先生に診てもらって下さい。と言われて、
その日の午後に受診して、状況を話したら

「どうも骨が固まってきた所に神経が癒着してしまったようだ。
リハビリは中止するように。」言われました。

このままリハビリを続けると、指が動かなくなってしまうそうなんです。

えぇ~

「先生に指は元に戻りますか?」って聞いたら
「なります!」とハッキリ言ってくれたので、ちょっとホッとしました。

痛み止めが1ヶ月、リハビリの時に飲むように言われて出てるのですが、
その薬が神経にもいいから、しっかり飲むように言われました。
動かないようなら、プレートを外す時(普通は入れっぱなしでいいようです)
神経をはがすそうです。

2~3日経って、中指、薬指、小指は硬直して、思うように動かず
親指と人差し指は爪を切ろうとしても力が入らず、パチンとできないんです。

左手で薬を、つまもうとしても、フニャフニャして思うようにつかめなくなりました。
3本の指は四六時中、ビリビリしびれてます。

1週間後に心配になって、また受診したら、
しっかり薬を飲んで指を動かすように言われました。
1ヶ月分の薬が無くなった頃、また受診するように言われました。
「親指と人差し指も、そのうち動かなくなってしまうのですか?」
と聞いたら、ならない。との事でホッとしました。

痛いのに、あんなに頑張ったのに・・・

このまま硬直したまま指が動かなくなってしまったらと思うと大変なので
今度は指が動くように、指をせっせと動かしてます。

腕のリハビリは、まだ中途で左手が耳にやっと触れる位になった所でしたが、
中止したので、頭が触れる程度に戻ってしまいました。

リハビリ続けると、今度は指が動かなくなるし、腕も中途半端で終わってしまって

でも腕が曲がってたって顔も洗えなくたって指の方が大事だものね。

リハビリで、神経が癒着するのって、あんまりないようで先生も「初めてだ。」と二回も言ってました。
手術をした先生も若いし、リハビリの先生も若いから、あまり経験がないのかな~。

ネットで神経癒着を色々見てたら、手術して癒着してしびれるのはいっぱい載ってました。

リハビリで癒着するのって、珍しいんだろうか?

こんな状態ですが、私が行っている体操(自彊術)のお仲間さんが子供の頃の骨折で
神経が断裂してたのが分からなくて、今でいう、医療ミスだと言ってましたが
神経は繋がってないまま、今日に至っているようで、筋肉で腕を動かしている。と言ってました。

耳鼻科の看護婦さんは、子供の頃に複雑骨折をして、たしか3本って言ってたけど
やはり神経断裂して、結婚してから神経を繋ぐ手術をした。と言いました。

二人の話を聞いて、私なんて、それに比べたら、軽い症状なんだ・・・と思いました。
次回、受診するまでに、なんとか指がしっかり動くなるようといいな~。

中指は少し良くなったような気がするけど、2本の指はまだビリビリビリビリシビレ
小指は硬直してるけど、運転もできるし、鈍いけど指は動きます。
せっせと指を動かせば、元に戻るかな~とか期待してます。

なんたって、神様仏様のなせる業だから仕方ないです。



蕾咲きのセントポーリアに蕾が出てきました。
特別、綺麗なお花ではないですが、蕾咲きが珍しいです。


こちらは八重咲きですが、去年、開花株を購入して、
枯れずに咲きだしたら載せようと思ってましたが、これも蕾がでてきたんです。


このストレプトカーパスは株分けしたのを忘れてたのですが、
親株が夏に枯れてしまって、ガッカリしてたのですが、
オチビちゃんが咲きだして嬉しくなりました。

お花に蕾が出てくるのって力が湧いてくるらいいです。


コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする