goo blog サービス終了のお知らせ 

外来魚ひとりがたり

滋賀県立大学近江楽座学生団体
滋賀県大生き物研究会の活動あれこれ

外来魚駆除→有効利用へ ~魚粉作成に着手!!~

2012-09-13 21:37:32 | 研究

ども、リーダーです。

久々の投稿になりますが、

この間私は駆除してきた外来魚をいかに有効利用するか、ということでコソコソ新戦略を計画しておりました。

新戦略というのは、滋賀県でもされていることですが、

駆除した外来魚から魚粉(農業肥料)を作り、有機野菜を作ろう!!ということです。

たまたま、滋賀県立大学のH先生が有機農業に関心があり、

魚粉を作ってみたいという話から始まりました。

先輩に生ゴミ処理機をもっている方がいたのでその方にも協力を頂き、

先日試作第一号が出来上がりました。

試作用に捕獲したオオクチバス1.5kgからできた魚粉300gです。

魚粉といっても、水分を飛ばしてバスを粉々にしただけのものです。

しかし、生では非常に臭いオオクチバスですが、魚粉になると

ほんのり『魚のふりかけ』のような香りに!!

魚油が少し出ていますが、そこがまた良い肥料になりそうです。

重量が原料の1/5になるため、十分に利用するほどの肥料を作るにはそれなりに外来魚を確保する必要があるかと・・・

これからの時期、当歳魚のバスが多く採れるのでそれらを利用していければと考えています。

この魚粉は、滋賀県大BASSER'Sと同じ近江楽座プロジェクトである『とよ○らだ』という野菜作りサークルに提供し、『琵琶湖の外来魚からできた野菜』を作ってというブランド化する予定です。

また後日、外来魚から魚粉になる過程を分かりやすく紹介させて頂こうかと思いますので。

 


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
魚粉! (とよさらだ)
2012-09-19 11:57:44
たのしみです^^
おいしい野菜作りましょう~^o^
返信する
よろしくお願いします! (リーダー)
2012-09-19 13:17:57
コメントありがとうございます。
現在、処理直後のものでは骨が大きいことと、量を確保するために捕った外来魚を冷凍保存することが課題となっており、手法を模索中です。
近々第2弾で魚粉を作成する予定ですので、また追って連絡致しますね☆
返信する

コメントを投稿