外来魚ひとりがたり

滋賀県立大学近江楽座学生団体
滋賀県大生き物研究会の活動あれこれ

野外生物観察会~オヤニラミ編~

2015-06-29 23:52:17 | 水生生物観察
こんばんは ダイスケです。

彦根は天気が良い日と雨の日が入り混じっていまして、まだまだ梅雨の気配を感じます。
早くジメジメした季節が終わって欲しいですね。


先週は、バサーズの通常活動はお休みしまして、野外生物観察会に行ってきました。
今回の目的は、”オヤニラミ”です。
オヤニラミは、滋賀県では国内外来種として指定外来生物になっており、飼育などが禁止されているスズキ目の淡水魚です。

参加者は、ダイスケ、タケ、カイモト、うお座54番星、パラボ、ヤマダの6人でした。

OBの方から聞いた情報を元に、ある場所へ向かい、水路でガサガサをしました。



とれた生き物は、

ドンコ


アメリカザリガニ


エビ類(これはスジエビ)


カニ類もいました


タナゴの稚魚(見にくくてすいません…)


シジミやタニシなどの貝類


マツモムシをはじめとした水生昆虫など
ほかには、ムツ類の幼魚などがいました。

そして、しばらくがさがさしていると、ついにお目当てのアイツがとれました!


オヤニラミです。
このエラの斑紋と、オスが卵を守るという性質から、睨みをきかせて親が守っている、という意味で”オヤニラミ”というそうです。(諸説有り)
本来、日本には京都より西の地方に生息していたようです。
ですが、人為的な分布により、滋賀県より東側にも分布を広げています。
本水路では、小型個体も多く確認されたことから、再生産していることが考えられます!

今回は、大学の近くでは見られない外来生物を実際に見に行き、メンバーの知識の幅が広がったかと思います。
今後も、このような観察会は続けていきたいですね。

※オヤニラミは、指定外来種のため、活動地の詳細は公表いたしません。ご理解お願いいたします。

生き物観察会 in 愛西土地改良区

2015-06-21 20:06:13 | 水生生物観察
こんにちは、洗濯物がなかなか乾かなくて困っている今日この頃のパラボです。

書くのが遅くなっしまいましたが、今回、愛西土地改良区という場所で開かれたイベントに我々basser'sも「生き物観察会」にて参加させていただきました!!



今回のテーマは「田んぼの生き物」でしたので、田んぼに生息する生き物を展示したり

 

生き物の説明をしたり



カエルやドジョウ、ミミズに関する、プチクイズ大会を開催しました!



今回展示した生き物は、トノサマカエル・ドジョウ・ナマズ・カブトエビ(企業さんの方が用意されました)・ハッタミミズ・フナ・ホウネンエビ・ドンコです。
これらの生物は、カブトエビ以外事前に用意しました。  
が!フナだけは当日に近くの沼で調達しました(.ω')・・・

しかしながら!そのかいあってかどの生物も子供たちに大人気でした!
特にハッタミミズを素手で持てる子どもがいたときは「おお!」と思いましたね!

ちなみにハッタミミズとは、最大で長さが90cmにも達するという、驚異の長さを持つ日本最長のミミズで、世界でも石川県・福井県・滋賀県の田んぼとその周辺でのみ生息しているというそれはそれは希少なミミズなんです。

このミミズの生息する場所には、地面の上にこいつの糞塊が落ちているそうなので皆さんもぜひ探してみてください!





生き物の説明のときには、希望者のみ実際に生き物をさわってもらいながら説明していきました。さきほどのミミズよろしく、カブトエビをにぎるアグレッシブな少年も登場しました。
このように積極的に生物とふれあえる子供が増えたらいいなと思いますね(・ω)

今回の観察会はイベントの参加人数も多く、様々な生物のことを説明していたのですが、皆さん熱心に話を聞いてくださいました!

ここまで皆さんが協力的だとやりがいがありました(私はフリップ持ってただけですが・・代表さんすみません!)!人がいることは楽しくていいことですね!!

そして、展示していた生き物はきちんと元の場所に帰しました。

ニョロニョロ祭り

2012-09-14 17:02:01 | 水生生物観察

こんばんは、お久しぶりです おかかです

まだまだ暑いですが朝と夜は比較的すごしやすくなってきたような気がします

今回は数か月前に個人的に行った水生生物観察についての記事です

記憶が曖昧ですので少々間違っている点もあるかもしれません

まず一つ目の水路ではホトケドジョウの姿を拝む事を目的としました

そう簡単には捕れないだろうと思っていたのですが

 

あっさり捕れてしまいました ホトケドジョウです

大型個体ばかりで小型の個体は見かけませんでした

大型のカワムツもたくさんいました

他にもドジョウなんかが捕れていた記憶があります

目的を早くも達成してしまったのでさっさと二つ目のポイントへ

ここではスジシマドジョウ類を狙いました

定番のフナ類ですね 

大型個体も結構いたので心臓に悪かったです

スナヤツメです

大小かなりの数が生息していました

恐らくニシシマドジョウです

以前はシマドジョウと呼ばれていました魚です

ビワヒガイです

ヒガイの婚姻色はタナゴのような派手さはありませんが綺麗です

ウキゴリです

そういえば今年も結局イサザを見る事ができませんでした

ウツセミカジカです

美味しい魚らしいですので食べてみてはいかがですか?僕はまだ食べた事がありません

国内移入種ヌマチチブです

最近数が増えているような気がします

恐らくオオガタスジシマドジョウだと思います

元スジシマドジョウ大型種です ラインが綺麗な一直線でかっこいいです

恐らくビワコガタスジシマドジョウだと思います

元スジシマドジョウ小型種琵琶湖型です 抱卵していました

上のオオガタスジシマドジョウと比べると背鰭から後ろがスマートな気がします

ミズスマシもたくさん泳いでいました

せわしく動き回るので見ていて飽きません

タイコウチです

タガメの偽物みたいな扱いですが個人的には結構好きです

他にはオイカワ、アユ、ウグイ、ヨシノボリ類、ドジョウ、カネヒラ、ミズカマキリ等も見られたような気がします

記憶が薄れているのであまり覚えていません

とりあえずはどちらの目標も達成できたので良かったです

アジメドジョウとナガレホトケドジョウを捕獲していれば滋賀県のドジョウ制覇でした

カラドジョウもいますが

いつか滋賀県のナガレホトケドジョウを観察してみたいです


淡海湖にて・・・

2012-08-21 09:54:23 | 水生生物観察

こんにちは、です。

先日、8月の8日から9日にかけて、我らがバサーズ淡海湖周辺でキャンプを行いました。

目的はそう、ウチダザリガニの観察です。

今回観察したウチダザリガニは、またしても、特定外来生物であるのです。

どうやら、淡海湖周辺にて、昔、放流されたものが定着したようなのです。

 

淡海湖付近の川でのガサガサでは、比較的小さな個体のみ多数見られましたが、

             小さな個体が多い

夕方、その川を再度訪れますと、かなり大きな個体が見られました。

 

自分達は、そのウチダザリガニを、道中にあった釣り具屋さんで購入したで一突きし、仕留めました。

 ↑手のひらほどのサイズがある、ウチダザリガニ。(デカい!)

ウチダザリガニは、図鑑で見ていた通り、ゴツい印象を受けました。

それは、アメリカザリガニが細身に思えるほどで、まるで鎧を着ているかのような外見でした。

 

また、ヒキガエルも見られました。

       堂々たる体躯のヒキガエル。(毒に注意!)

 

この他に、各自、釣りを楽しんだり、昆虫や両生類、そして植物の観察をして、盛り上がっていました

1回生もキャンプに参加してくれたので、ものすごくうれしかったです。

それでは、失礼します。

 

 


オヤニラミ、ムギツク、そしてビワマスまで

2012-05-04 17:32:37 | 水生生物観察
こんにちは。
てらです。
最近、暑くなったり雨が降ったりしてますね。


昨日のことですが、水生生物観察会を行いました。
参加者は、おかか、つー、まいさん、カナディアン、あっちゃん、ヨシヒロ、僕の7人でした。
1回生のヨシヒロは観察会に初参加でした(#^.^#)


一昨日まで雨が降っていて天気を気にしていたんですが、当日は風が結構きつかったものの何とか雨は降りませんでした。
というより観察会の後半はむしろ晴れてました


まずはオヤニラミを探索しに行きました
オヤニラミは前々回くらいの観察会の時に一目見たいという思いで探索したんですが、姿を確認することができませんでした。

現地に到着すると、一昨日までの雨が原因なのか、水が濁っていました
それでもオヤニラミは生息しているに違いないと思い、早速探索を開始しました。

ところが、がんばって探索してもオヤニラミはタモ網に入りません。
オヤニラミは駆除されたのかと思っていたら、捕れた!!!の声が!!!

何かと思ったら、つーのタモ網の中にオヤニラミが入っているではありませんか!!!
これがオヤニラミです↓


初めてオヤニラミを見ました!!
ブルーギルに似ていて、とても厳つい顔をしていました。

オヤニラミをよく見ると、体の模様や色に個体差がありました。
また、お腹がパンパンになっていた抱卵個体も見られました。


あっちゃん、おかか、カナディアンもオヤニラミを捕獲しました。
あっちゃんが捕獲したオヤニラミはかなり大きかったです。
しかし、僕のタモ網の中にはオヤニラミが入りません

センスがないのか、そこにオヤニラミがいないのかわかりませんが(後者であることを願いたいです)、やはり自分で捕獲したいものです。

というわけで、少し場所を変えて探索してみると、アブラボテがタモ網の中に入りました。


このアブラボテには、黒っぽいような寄生虫はそこまでいなかったように思いました。


そして、やっとの思いでオヤニラミを捕獲できましたっ(^^)☆



みんなで探索した結果、下の写真くらいの数のオヤニラミを捕獲しました。



また、ドンコやヌマムツ、ドジョウなども採捕されました。

下の写真がドンコです。
ドンコは大型の個体から小型の個体まで採捕されました。




上の写真がヌマムツです。
これはまいさんのタモ網に入りました。
なかなかと大型な個体でした。


他にも、アメリカザリガニやブルーギルも捕獲されました。
ブルーギルのサイズは5~6cmくらいで、小型の個体が多かったように思いました。
これらはもちろん駆除しました。



そして次の場所に移動してお昼ごはんを食べてから探索開始しました!!!

この場所でも水が濁っていて、増水していました
ここでは、ムギツクを狙いました。

ヨシヒロは初めての観察会ということで、僕がいろいろとレクチャーしながら探索しました。
つーは、テンカラ釣りをして狙うことに。


まずは、アブラハヤです。


アブヤハヤはぼちぼち採捕されました。

タモロコです。


大型の個体になるとホンモロコとの区別がなかなか難しいと個人的には思います。


そして、琵琶湖固有種のビワマスです。


前々回くらいの観察会の時にも採捕されました。
もちろん逃がしました。


またサワガニも採捕されました。


ヨシヒロが採捕しました。
思ったよりたくさん生息していました。



本命のムギツクですが、増水していたからなのか全くにタモ網に入りません
この場所はテンカラ釣りに向いていないと判断したつーは、タモ網を持って探索していました。


すると、アカザが採捕されました(*^ω^*)


以前、濃尾で姿を見た以来だったので、久しぶりに見ました。
アカザには背鰭と胸鰭にトゲがあり触ると痛いので、触りたくはないです。
ですが、一度くらいはその痛さを体験しといてもよいとは思っています。


そんなこんなしているうちにムギツクを採捕することができました♪( ´▽`)
これがムギツクです↓


ムギツクも初めて見ることができ、テンションマックスでした
熱帯魚みたいでした。
いかにもつつきそうな細くて尖った口をしていました。


スジエビも採捕されました。



また、カメも生息していました。イシガメかクサガメかは分かりません。
前足が両方とも欠損していましたが、ここまで大きく成長できるものなんですね。



他には、アブラボテやヌマムツなどが採捕されました。




ムギツクを採捕できた喜びに浸りながら、最後の場所に移動しました

ここでも水が濁っており、流れがかなり速くて探索しにくかったです。


まずはトウヨシノボリです。


結構生息していました。


タモロコです。


口ひげがなんともいい感じを醸し出しています!!

アブラボテです。


このアブラボテも寄生虫だらけではなかったように思います。
今回の観察会で調査した場所すべてに生息していました。


そして、スナヤツメです。


このスナヤツメは大型の個体で20cm弱ありました!!


ドジョウです。


あっちゃんが採捕しました。


カマツカです。


このカマツカは5cmくらいの小型でした。
こんなに小さいカマツカは初めて見ました!!


いろいろと探索していると、スジシマドジョウ大型種が採捕されました(^^)♪


この場所での本命です。
スジシマドジョウは大型種や小型種琵琶湖型など多種生息しており、同定がややこしいです。
このスジシマドジョウ大型種は河川で採捕しました。
河川に生息しているスジシマドジョウ大型種は珍しいらしく、嬉しさが倍増しました\(^^)/☆



採捕したスジシマドジョウの数よりもこぼした数の方が多かったとおかかが残念そうに言っていました


またテナガエビも採捕されました。



カナディアンは別の場所で探索しており、その場所ではドジョウ、エビなどが採捕されたみたいです。

小型のドンコが好きなまいさんは、ドンコと楽しくふれあっていました


他にも、ヌマムツの稚魚、ヌマエビ類などが採捕されました。
メダカも採捕されたのですが、タモ網から袋に入れる時にこぼして逃げられました



今回の水生生物観察会も新たな発見があり、とても濃い時間を過ごせました。

琵琶湖固有種や珍しい在来魚が多種生息していることを実感することができました。

しかし、ブルーギルやアメリカザリガニなどの外来生物も生息していました。

在来種がこれからも生息していくためには、その生息環境を守っていく必要があると思いました。

と同時に、外来種・在来種を問わず、在来種の生息環境を脅かしている生物を駆除していかなければならないと改めて感じました。

他の場所にも探索しに行きたいです。

この活動もまた継続して行っていきたいです。