外来魚ひとりがたり

滋賀県立大学近江楽座学生団体
滋賀県大生き物研究会の活動あれこれ

大学の川には何がいる?

2015-07-22 23:55:58 | 活動記録

こんばんは、見習いです。
7月20日の活動を報告します。
地域のある団体の子どもたちとそのお父さんお母さんも一緒に大学の小川で生き物探しをしました。
本来犬上川での活動予定でしたが、台風で増水していたので急遽大学の浅い小川に変更しました。

まずみんなでタモ網を使った生き物のとり方(ガサガサ)について学びました。




一通り勉強した後はその知識を利用して生き物を捕まえることに挑戦しました。子どもだけでなくお父さんお母さんも真剣でした。





オタマジャクシやアメンボ、ヌマエビがたくさんいました。捕まえるのが難しい魚はみんなで協力しました。




捕まえた生き物について解説し、生き物の知識を実際に目で見て学びました。



最後に部屋にもどって、子どもでも簡単にできる魚を捕まえる装置、ペットボトルセルビンを作りました。




熱中症にもならず、けがもなくイベントを終えることができました。
今後も子どもたちに生き物と触れ合える機会を提供するお手伝いができたらと思います。


まだまだとれるよぶるーぎる

2015-07-16 23:21:58 | 活動記録
こんばんは 技術担当者です

台風が近づいており、雨戸の外ではものすごい風の音がします。
外に出ず、安全に過ごしましょう。

さて、遅くなりましたが、12日の定例活動の報告です。


非常に気温が高く、熱中症に注意しながらの活動でした。

そんな暑い中とれた生き物は、

モツゴです。大型のものがたくさんいました。


フナです。今回もそれなりの数。


オイカワです。銀色の中にうっすら出ている色が綺麗です。


ビワヒガイです。最近よく見かけるようになってきました。


ドジョウです。タモ網でしか捕まえられないので、意外に見る機会は少ないです。


フナ…に見えますがコイです。とても短いヒゲがありました。


カネヒラです。かわいいサイズですね。


ウシガエルのオタマです。たくさん泳いでいます。



そして、ブルーギルがたーーーくさん捕れました。
ことしは早い時期にたくさん捕れていたのですが、空いたニッチに次から次へと違うブルーギルが入っているようです。
しかも、かなり大型のものが多く、産卵のために集まっているのかと思われます。


小型(今年生まれ)のバスもたくさん捕れ、かなりの数の外来魚が見られました。

暑い季節ですが、外来魚たちはまだまだ元気なようです。

雨雲が迫る中で

2015-07-05 13:07:11 | はじめに
初めまして!初めてブログを書かせていただきますやまともです。

7月4日に行われた定例活動について報告します!

当日は小雨交じりの天気でした。





投網を投げると魚は掛かってきましたが、今回は在来魚は控えめでした。







モツゴです。







こちらはモツゴの稚魚です。






フナです。背びれに傷がありますね。






コイです。尾びれに赤みがありました。






カネヒラです。結構な厚みがありました。




次に外来種






タイリクバラタナゴです。めちゃきれいです。







バスとギルです。小バスは主にエビ、魚を食べてました。






ウシガエルも獲れました。不運にも泳いでるところに偶然投網が投げ込まれたみたいです(笑)






ウシガエルのオタマジャクシです。


活動終了後に雨が本格化して、その後夜まで降ってました。


今後もいろんな活動を通して魚に触れていきたいと思います。



出前授業へ!

2015-07-03 01:26:43 | 活動記録

こんばんわ、竹です。

今日は能登川東小学校に出前授業に行ってきました。



田んぼの生物と生物多様性というテーマで小学5年生に対して授業を行いました。





田んぼの生物であまり知られてないハッタミミズを生徒に掴んでもらい、その大きさにびっくりしてました。



お魚クイズなどを交え、時間を忘れるくらいに楽しく学んでくれました。



最後には生き物と触れ合う時間をもうけ、普段身近な環境である田んぼの生物を実際に触れてもらえたので、楽しい体験型授業になったと思いました。

地域の小学校からこういった依頼は初めてあり、これから先バサーズの活動が幅広く認知され、信頼されるようになればと考えてます。

以上で報告を終わります。