goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第681回】有意義な時間

2015年01月16日 | もりぞう
先日は非常に充実した会議を東京で行いました^^

もりぞうの目指すべき方向性をメンバーで

確認し合う時間はなんとも有意義です。。


もりぞうらしい、お客様との出会い方や

話の進め方、そして、お客様がお客様を

ご紹介していただく際のご紹介の受け方

が、確実に変わりつつあります。


適切な方に、適切な方法で、適切なモノ

をご提供したい!


各支店から聴こえてきたものは、まさに

これです!


本物志向へ時代が流れている、最近の

風潮を的確に捉えた、意見が多く、

とっても心強かったです!


さぁ、昨日の話を支店メンバーと共有

してまいります^^

【第680回】一次情報の大切さ。。

2015年01月15日 | 価値観
本日は東京で会議になります。

社長の話や部長の話などは非常に

刺激を受けるので楽しみにしております。


さて、前回のお話とっても反響がありました^^

自分で体験した事の言葉の重みたるや!

凄いものですね^^

一次情報の大切さ、痛感します。


一次情報とは?と思われた方など

いらっしゃると思いますので簡単に

ご紹介致します。


一次情報とは自分が体験した事や、

自分が実際に目でみて確認した事など

の情報をいいます。

つまり、人から聞いた事や、自分が見て

いないのに、あたかも見たかのような情報

は二次情報となる訳ですね^^


この違いは大きく、説得力が大きく違って

きます。


ですからここで言いたいのは、色々な

会社で住宅を建てられた方の声は

紛れもなく、一次情報です。

本物の生の声です。何が正しく、何が

間違っているのかを判断すにはとても

役に立つ情報ですが、皆様、あまり

活用していないのが実情です。


どんどん一次情報を仕入れて、本物の

快適さとはを確認してみてください。

世界感がかわりますよ^^


【第679回】続...自然な快適さを求めて

2015年01月14日 | 住宅
今回ご紹介したい友人は今のリクシル

昔のトステムのトップセールスマン。

今現在は、住宅関係のコンサルを

行っております。

その彼が北海道の旭川市に配属され

5年間赴任したのですが、1年目の

時のドキュメントです。

では、ご覧ください。


「冬は氷点下10℃以下が当たり前。

寒い日は氷点下20℃以下という

こともありました。

そんな北海道では、基本的に冬、

暖房機器はつけっぱなし。

家に居るときだけ付け、外出時に

消していくと大変な事になるのです。

一度、ストーブの灯油が真冬に切れて

しまい、2日間、暖房を一切しない

部屋で過ごしたことがあります。

あまりに寒すぎて、こたつの中から

出ることができませんでした。

そして灯油を入れていただき、

ストーブをつけたのですが、

家全体があたたまるまで、丸2日、

ストーブは最高出力で燃え続け、

通常2ヶ月近くもつ灯油が1ヶ月

持たなかったのです。

このときに私は学習しました。

断熱材や木材が熱をため込んでしまうと、

その暖かさを維持するのにエネルギー

は大して必要としないが、一旦、断熱材

や木材がキンキンに冷えてしまうと、

それらをあたたかくするために莫大な

エネルギーを必要とする、と・・・。

だから北海道の冬は、旅行などで長期外出

する際も部屋の暖房を18℃設定などにして、

つけっぱなしで出かけるのです。

これは、北海道の家の基本的な断熱性能

が高いからOKな話であって、

今の日本の次世代省エネ基準や

長期優良住宅という、

くそレベルの基準をクリアした程度の家では

こんなことやったら、暖房代がもの凄いこと

になってしまいますが・・・。」

如何ですか?

暖房機でどうこうする問題ではないという

事がお分かりになりますか?

このような一次情報の説得力はやはり

違いますね^_^

一次情報の大切さ痛感します。





【第678回】本物の快適さを求めて!

2015年01月13日 | もりぞう
先日で3連休も終わり、本日は一息つけそうです。

この3連休、お陰さまでかなりのご来場を頂けました^^


ご来場時、皆様口をそろえて言われる事が、

『森林浴しにきたみたい』、

『これだけ木がふんだんに使用してある家は

見たことが無い』というものです。


そして、数分後に皆様、不思議に思われる事が

あります。


それは...『あれっ床がほんのり暖かい!』

『なぜっ?』

『床暖房?』


とこの時期は大体このような流れです^^


我が社の展示場は、スリッパを敢えて用意

しておりません!

失礼ながら靴下で歩いて戴いております^^;


なぜか? 理由は簡単です。


床暖房などでは得られない、自然な温かみを

ご体感いただきたいからです!


単純な発想ですが、これが効果抜群。。


大手住宅ハウスメーカーとの違いが

しっかりとお伝え出来る準備が整う

のであります^^


では、どのような違いか?

これは、私の友人が北海道で暮らして

得たドキュメンタリーになりますが

いろんな伝え方の中で、この話が一番

伝わりやすいので次回お届け致します^^

お楽しみに!



【第677回】モザイクフローリング(無垢寄木フローリング)

2015年01月12日 | 住宅
最近、住宅への採用が増えてきている

寄木フローリングとは、木材の小片を

一定のパターンで配置したフローリング

の事です。


多くの方がフローリングと聞いて、長細い

板を並行に並べた姿を思い浮かべますが、

寄木フローリングは板を直行するように

並べたり、正方形や六角形だったりと印象

が大きく異なります。


中でも人気が高い「ヘリンボーン」は模様

が、開きにした魚の骨ににていることから

ニシン(herring)の骨(bone)という意味を

持っています。↓↓




この床の雰囲気は北欧スタイルやシンプルモダン

系に良く合います^^


ただ、価格アップと大工さんがとっても

嫌がるもので採用はほとんどされません^^;




仕上がりは、とっても良いので、

我こそはという方がいらっしゃったら

是非、声をかけて下さい。。



【第676回】続...繰上返済による利息削減効果

2015年01月11日 | 金融
先日はフットサルの初蹴り^^

久しぶりのフットサル。。

心地よい疲れがたまりません^^


さて、昨日の続きです。

前回の事例で検証してみましょう。

住宅ローン金利1.3パーセント、3000万円、

借入期間は30年と35年プラス10年後に繰上

返済400万円でした。


先ず30年返済の場合の総返済額は

36,246,823円。


それに対して35年返済でローンを組み

10年後に400万円繰上返済する場合の

総返済額は35,998,821円。


なんと、繰上返済する方が248,002円

総返済額が少なくて済むのです。


これを繰上返済による利息削減効果

とよびます。


長期の住宅ローンの場合、毎月返済する

金額は元金返済分と利息支払い分の合計

です。この元金と利息の割合が年数が

経つほど元本返済額は増え、利息は逆に

少なくなります↓↓



つまり、最後まで地道に返すより

早い段階で繰上返済する方が期間的にも

利息削減効果的にも有利である事を利用

している効果です。


参考にしてみてくださいね^^

【第675回】繰上返済による利息削減効果^^

2015年01月10日 | 金融
本日は、以前にご紹介した住宅ローンを定年までに

完済する方法
について、つけたしを

したいと思います。


ご主人が35際の時に家を建て住宅ローンを35年

返済で組むと70歳。出来れば65歳定年までに

完済してしまいたい。そこで最初から30年ローン

にする方法と10年後に繰り上げ返済をして期間を

5年短縮する方法があるとお伝えしました。

あなたはどちらがいいと思われましたか?


私的には繰上返済をして期間を短縮する方が

毎月の返済額も少なく、貯金も出来るので

お勧めでしたね。


もうひとつ繰上返済をお勧めする理由があります。

それは返済総額が繰上返済をする方が安くなる

というものです。


そんなことってあるの~とおもった、あなた

必見です^^


もう、分りますね! 

そう、続きは次回 ^^;

【第674回】相手がどう動いたらよいかをイメージできる言葉を選ぶ!

2015年01月09日 | 日記
先日は長女のスキー教室が来週に控えているという

事で、家族でスキー・スノボに行ってまいりました。


長男は上手に止まれないと言う事で、レッスンを

受ける事になったのですが、2時間のレッスン効果は

絶大で見違えるような姿になっておりました。


        ↓↓↓




リフトから撮ったので豆粒みたいですが^^;↑↑


プロの教え方はやはり違いますね^^

言葉が具体的で、ほめ方も具体的です。


例えば、「体を前に~」という事を言いそうな

所を、「足のすねをブーツにあてて~」と...

どうですか?

この違い分りますか?


この言葉ですと、何をやればよいか明確ですよね^^

相手にどう伝えるか?

フワッとした言葉で、伝えるより

相手がどう動いたらよいかをイメージ

できる言葉を選ぶ!

勉強になりました^^





【第673回】疼いてしまうのですね^^;

2015年01月08日 | もりぞう
先日はスポ少バレーの練習でした。

6年生も来週の試合がいよいよ最後です。

ラストに相応しい試合で締めくくって

もらいたいです^^


さて、携帯の写真を整理しておりましたら

くろかきを使った現場が出てまいりました

ので簡単にご紹介致します。






くろきの落し掛けけ↑↑

こちらはお客様の家にあった意匠材でした。

このように、お客様が今現在お住まいにある

材料を吟味し、使用できそうなものは、積極的

に使用しております。

勿論解体時に丁寧に外し、磨きなおすという

手間はかかりますが、今まで刻んできた歴史が

形を変えて新しい家に息吹く事の価値を考えると

疼いてしまうのですね^^




大工が...^^;


どしどし

アップしていきます^^







【第672回】意外なところに解決のヒントが...^^

2015年01月07日 | 日記
皆様、突然ですが肩がこった時どのような

対処をしておりますか?

ちょっとしたエクササイズでこの肩こりが

無くなるとしたら、どう思われますか?

そんな夢のようなお話しがあるのです^^

その前に、肩こりのメカニズムです...

ポイントは僧帽筋^^


僧帽筋(そうぼうきん)は、肩こりと

最も深く関わる筋肉といわれています。



僧帽筋がになう役割は、重い頭の角度を保つと共に、

上体を起こしている間、左右合わせて10Kgにも

なる腕を支えるなど、日常生活でも酷使されるため、

疲労がたまりやすいのです。

特に、なで肩で筋力の弱い女性にとっては、

とても疲労がたまりやすい筋肉といえます。


では、どうしたらこの肩こりが解消されるか?

実はかなり簡単な動作でこの肩こりを解消

できるんです^^

肩こり解消法の筋トレとしては、500ミリリットル

のペッドボトルに水を入れ、(勿論ダンベルでも

良いのですが...)体の前で、腰から肩に掛けて

腕をのばしながらゆっくりと持ち上げる動作を

15回を3セット、1日のどこかでやるだけで

1ヵ月もすると、僧帽筋に筋力が付き、肩こり

しにくくなります。


つまり、




↑↑↑

この僧帽筋を日々鍛えてあげる事により、

日常の動作に負けない、筋力をつけて

あげるという
ことです。


これは、知り合いの医師から聞いた話ですが

このように、ほとんどの事象において、解決方法

はあるものです。

何を言いたいかと言いますと、肩がこったなと

揉んでいる人が余りに多いという事。

つまり、問題はそこでは無いんです!という話。

解決方法は意外なところに転がっています。

それを探し当てた方が、よっぽど早道ですね^^






【第671回】日当りが悪い土地は駄目?

2015年01月06日 | もりぞう
先日は、新年明けての初の現場確認を

行いました。各現場の工程確認と職人

さんへの新年の挨拶を行いました。


職人さんたちも気持ち良く新年を迎えられた

方が多く、とってもニコニコでした^^


今回、現場を廻り改めて思った事は

もりぞうの建物は立地条件を選ばない

という事です。


どういう事かといいますと...

例えば、分譲地で南側に家が既に建って

いたとします。普通であれば、日当りの

関係で敬遠するのが常ですが、日が当らない

所があっても暖かい住宅
だと分ると

デメリットの大半は消えるようで、

お客様が、お求め易い北側道路の分譲地

や南側に建物が建っている区画の土地を

見つけてきてくれます。

確かに、日が当らないより、当たった方が

良いです。しかし住宅の本来の在り方

知ると、皆様そのタガが外れます。

つまり、日当りが悪い=寒い家になるという

イメージが消えるという事ですね!


『日当たりを除けば、最高に良い土地なのにな~』

と思いながら諦めている土地はございませんか?

そんな時はこの記事を思い出して下さい!

また、日当りの悪い所に建築をされて大満足

されているオーナー様の声なども聴けますよ^^

では。。






【第670回】本物にお客様が集まってくる時代

2015年01月05日 | 価値観
本日から仕事初めという方、多いのでは

ないでしょうか?


年末年始、しっかりと充電できましたか?

2015年も頑張ってまいりましょう!


さて、この度発表された世界国別ブランド

ランキングで日本が1位となりましたね^^



ここでも書かれていますが、日本のブランド

評価は年々高まっております。

特に、日本の文化や歴史、観光、物産の質の高さや

生活の質や価値観、仕事のしやすさという要素

が高く評価されております。


こうなってくると、日本の将来のあるべき姿が

だんだんと鮮明になってきませんか?


何が残って何が残らないか?

何が評価されて何が評価されないのか?


地方の高級温泉旅館が人気を博している理由


1年待っても着工はおろか、打ち合わせも

ままならない技術集団の工務店^^;


今の時代、地方だから商売が不利とか、

都会だから商売が有利ということはありません。

本当に素晴らしい商品やサービスを提供していれば、

お客様は日本中、いや世界中から集まると思います。

ホンモノの商品、ホンモノのサービスを追求し、

お客様に支持していただける企業を目指したいですね。



【第699回】模型。。

2015年01月04日 | もりぞう
最近の朝の冷え込み方、凄いですね^^

皆様、ご体調にはお気をつけ下さい^^

さて、先日、大のもりぞうファンの

お客様のお宅の模型が完成したので

お正月にも関わらずご連絡してしまい

ました^^;


調整を付けていただき、模型を受け取りに

ご来場いただいたのですが、あまりの

出来栄えに大興奮でした^^


あそこまで喜んでいただくと、こちらも

本当にうれしいです。


本日は模型を肴に日本酒が進んでいる

事と思います^^;


では、どんな模型かと言いますと...

お客様に許可はとっていませんが


たぶん、お客様も喜んでOKと言って

くれるはず...たぶん...^^;


という事でこのブログを読まれている方に

特別にお見せしちゃいます^^


こちらです。


ジャーーーーン









どうでしょう^^


緩やかな曲線が織りなす、芸術^^

温かみが感じられませんか?


こちらのお客様は30代前半。。

このような若い世代にも和モダンが

確実に深く浸透してきております。


皆様も、和モダンを極めてみませんか?

『粋』を感じると日本人としての

誇りが蘇りますよ^^


では。。











【第698回】ご自分の家づくりですから・・・

2015年01月03日 | 住宅
先日は仕事終わりからの、親戚への新年の挨拶^^

恒例のお年玉を渡すのですが、子供たちの成長

は早いですね!1年で見違えるようです。

さて、この親戚の家に行くといつも言われるのが

快適な家のありがたみです。


こちらの家では、築年数がまだまだ浅い

のですが、所謂、いると不快だとの事。

床暖房を各所に設けたのだけれども、電気代

が高く使えないらしいのです^^;


↑↑ここでも書きましたが、このような

失敗をしない方法が一つ御座います。


それは、建築をされた先輩方つまり、家を

建てられた方々の本音を聴く事です。

先輩方も本気で住み心地を聞かれると

嘘は言えません^^;

特に先日のような寒さが厳しいと本音が

ポロっと出るものです!

適当な事を言って煙に撒く事が出来ないのです!

さぁ! 勇気をもってどんどん聴いてみましょう!

ご自分の家づくりですから。。



【第697回】タイル系

2015年01月02日 | 住宅
本日は仕事初め^^

2015年を最高のステージにするための

始まりの日です。

とっても楽しみな1日です^^

さて、前回からの続きです。。


~タイル系~



何千年も前の土器が土中から発見されるように、

タイルの耐久性は抜群です。同様に退行性も

耐水性も良く、高圧洗浄などでクリーニング

する事も出来ます。さらにタイルの種類も豊富

で、出来あがった建物のイメージ重厚で高級感

もあります。外壁材の材料としてのタイルは

理想の建材と言えます。


しかし、タイルは比較的細かいので、沢山の

目地がジョイントとして出来ます。

ジョイントが多いほど、施工の手間がかかり

熟練の技術を要します。タイルのデメリットは

、手間のコストとということになります。

例えばタイルの貼り方の代表に、馬目地と

芋目地があります。あみだくじのような馬目地

と、↓↓↓





碁盤の目のような芋目地で、↓↓↓





実は手間も

違います。単純に見える芋目地の方が、

上下左右に目地をまっすぐに通さなければ

ならないので手間がかかるのです。


こうしたタイルもすこしずつ進化しています。

タイルそのものも薄く軽くなって建物への

負担が少なくなりました。同時に接着で固定

させる事ができるようになって、乾式工法

と変わりません。それに伴いコストも下がり

建築事例を沢山見かけるようになりました。


タイルもいいな~と思われている方は

一度見積りだけでもしてみる事をお勧め

致します^^