goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第2985回】「楽すれば楽が邪魔して楽ならず楽せね楽が はるか楽々」

2022年11月26日 | 価値観

激戦区にどう挑むか、、

先日ある番組で金沢まいもん寿司

という回転ずしのお店を紹介していた。

 

一級建築士の社長が全く異業種の

飲食、それも回転ずしへの挑戦の

シナリオを描いていた、

 

回転ずしの本場、金沢に挑むべく

まずは行ったのが、海なし県の岐阜県

への進出。

 

まずはおいしい魚屋のお店を出し

行列をつくる、これ程おいしい魚屋

が行う回転寿司店なら間違いないという

足がかりを作るべく3年間、魚を提供

し続けるという戦略に驚いた、、

 

「意思を持った遠回りは、文脈を深くする」

という言葉に感銘を受ける、、

 

「差別化」・「人材育成」に本気になると

遠回りをすることが一番の近道になると

感じた番組でした、

 

「楽すれば楽が邪魔して楽ならず楽せね楽が

はるか楽々^^」


【第2965回】こだわりのあるやさしい世界

2022年11月05日 | 価値観

スーパー150という糸でつくるオーダースーツ

・オーバーホール(分解・清掃)が必要な腕時計

・世界販売台数に限りのあるクルマ

 

上記これらは、高額商品ばかりに

加え、手間を掛け維持する商品でも

あります。

 

高いお金を払い、手にしたものが、手間が

かかり、そしてメンテ費用がかかると聞くと

普通は、なぜそのような買い物を敢えてするのか

到底理解が及ばないと思います。

 

しかし、現実にはこれらの商品をこよなく

愛する方々がいるという事実があり、このような

方々は景気の良い時も悪い時もある一定層

確実にいるのです。

 

そう・・・

 

モノの価値や存在意義を感じると愛でて

しまうという性質の方々です^^

 

そのようなお客様方を想像し、

お客様と一緒に協業していく様なスタイルの会社

が各業態多くなっていくことで、日本は

より良くなって行くと感じております。

 

それはきっとやさしい世界なんでしょうね。。

 

 

 


【第2964回】誰に愛されるか?

2022年11月04日 | 価値観

本日はオーナー様廻りから、、

 

マーケティング業界で数年前に有名に

なった、サラダマック事件

ご存知でしょうか。

 

コトの背景は、マクドナルド

店内で女性客を中心に

アンケート調査を行い、

食したいバーガーを

募集したところ、野菜たっぷりのバーガー

の希望が多く、御多分に漏れずその声を

商品化してしまった事件です。

 

 

女性客が”野菜たっぷりの

バーガーを食べたい”

というのは本音だと思います。

 

ただ、マックにきてまで野菜たっぷりは

心の底では望んでいない、というのが

結論でした、、

 

ですので、サラダマックは数カ月後に

販売中止になる位、売れませんでした^^;

 

因みに次に新商品として出した

油ギトギトテキサスバーガーは激売れ

だったそうです。

 

つまり、マックに来たら健康の事は

ちょっとおいといて

油ギトギトのバーガーを食べたいという

のがインサイトだったという事。

 

野菜たっぷりはモスやフレッシュネスの

主戦場という訳です。

 

 

さて、昨日の続きです。

1日吊るしておくとシワが取れるお洋服(スーツ)

を望まれるエンドユーザーは誰か?

 

・高品質素材自体を愛でる方

・高級商品を販売される販売員

・会社のトップ

・海外ブランドの中でも高級なセーターや

 高級なシャツを購入される方

・宮内庁界隈の方

 

ニッケはこのようなニッチであるが

海外トップブランドをも虜にする

メッセージ性のある世界で唯一無二

の素材にしっかりついてきてくれる方々

をイメージし『商品』を100年近く

品揃えし続けている訳です。

 

誰に愛されるか?

 

とても大切な事ですね。


【第2963回】こだわりを尽くす会社

2022年11月03日 | 価値観

東京ラーメンフェスタ 行って来ました!

 



 

出店されているお店の多様な

こだわりを感じました!

個人的には札幌ブラック

オススメです。

 

 

 

さて、いきなりですが・・・

 

日本毛織(ニッケ)という

会社ご存じですか?

 

上場されている会社ですが、余り表舞台

には現れません^^; しかしアパレル業界

ではとても有名です。

 

プラダやバーバリーという

一流ブランドから絶大な信頼

を寄せられている日本企業です。

 

毛織という事もあり、毛糸などの製品を

扱っているのですが、その糸を使った

スーツは1日吊るしておくだけでシワが

とれるという代物となります。

 

どのような、製法で毛糸を

創っているのか?

そして、どの様なエンドユーザー

に選ばれているのでしょう。

 

続きは次回。


【第2962回】どこまでこだわるか...

2022年11月02日 | 価値観

本日は東京ラーメンショー

に行って参ります。

 

ラーメンと言えば、製麺・スープ

所謂、素材や素材を生かす工夫

などで違いを出しますが、拘りが

過ぎると価格競争力に響きます、、

 

安価に抑えようと思えば製麺

やスープ作りに掛ける時間を

短縮したり、トッピングに載せる

具材を安価なものにしたり、客席

の回転率を上げたり、食券制にして

オペレーションを簡易化したり

色々とやり方はあります。

 

つまり、どのようなお客様に喜んで

貰うかを明確にし、価格に応じた

商品とするわけです。

 

これって、衣食住どのような業態にも

言える事で特に価格が張る

住宅業態においては重要な要素

となって参ります。

 

続きは次回。。


【第2957回】しまうのは車やバイクではない男のロマンだ!

2022年10月28日 | 価値観

杉並区宮前の現場足場が取れました^^

夢のガレージ2台置きです、、

 

 

 

 

 

完成見学会予定日は

11月12日(土)・13日(日)

を予定しております、、


近くには美味しい焼き芋🍠屋

が有ります。

もりぞうの見学後ですと

言ってくださればサービス

してくれますよー

 

奮ってご参加ください。


【第2955回】知識を知恵に変換する時代

2022年10月26日 | 価値観

前回の続きです。

 

太陽光設置義務化について

は事業者と都民双方の理解と

協力が必要と小池都知事が

仰るように、事業者や購入者

への補助を拡充していく様相です。

国と都の助成金を活用できると

なると費用負担の問題も解決

しますね。

 

ただ、懸念事項として都内では屋根面積

がそれ程多く取れないという問題です。

所謂発電量が少ない為、メリット

それ程ないのでは? という問題です。

屋根の大きさ・形状により太陽光パネル

設置が現実的ではない事は大いに考え

られます。

 

この課題に対して、数戸が合同で

太陽光パネルをまとめて設置するという

方式も考えられているようです。

 

例えば分譲地において、共用発電施設

を設ける事なども視野に入ると思います。

色々な活用が考えられそうですね。

 

今までの知識を知恵に変える事が必要

になる良い時代に入って参りましたね^^

 


【第2940回】フレームワークを用いて考えると見えてくるコト

2022年10月11日 | 価値観

先日、カンブリア宮殿で

私の母の地元である北杜市

にスーパーマーケットを構える

ひまわり市場を取り上げておりました。

 

こちらのスーパーは以前から

知っていたのですが、

直近10年の活躍は目を見張るばかり...

 

社長が自社のバイヤーに

こだわりの商品を全国から

買い付け指示を行い、バイヤーが

買い付けた高額商品を、社長が

各商品ブースにてマイクパフォーマンス

一つで売り抜くというスタイル、、

 

ただ、何処の地域でもこの

スタイルで成功するという事

ではないと、私は思っております。

 

一見するとあの田舎で成功する

のだから、「オラが街」

でもやってみようとする方達も

出そうですが、そこはやはり

売れる為のファクターが

必然であります。

 

因みにひまわり市場近くには

泉郷などの高級別荘地帯が

あるので都内からの別荘組や

首都圏にお住まいになられて

いた方々が引退され悠々自適

な生活を行っているエリア

でもあります。

また、首都圏からは車で

2時間ちょっと...と日帰りで

買い物できる場所(ターゲティング)。

 

後は自分達がどのような

有り方で(ポジショニング)

お客様達と接するか、意思を

貫き通す事に役職員一丸

となり全社戦略(セグメント)

で行っているという考え方です。

 

多面的な売上げ予測を見る為には、

古典的ではありますが「STP」

フレームワークが必要、

なぜ売れるのか、

なぜ売れないのかがある程度

分かるようになります。

 

売れる仕組みはフレームワーク

から見直すというのも

一つの選択肢ですね^^

 

 

 

 

 

 

 


【第2928回】パトス

2022年09月29日 | 価値観

私、学生時代に先行していたことも

あり、哲学に対しては興味を超える

「何か」を持ちながら疎遠に

なっておりました。

 

学ぶ必要性を感じていながら、

何冊かの本を手にするものの、

挫折してきたのが実態です^^;

 

そんな時に、メンターから良い情報を、、

山口周さんの「武器になる哲学」。

 

哲学に関していろんな本が

執筆されていますが、

なぜ大半の人が挫折するのか、

というところまで

非常に掘り下げて書いて下さっていて、

更に過去の偉大な哲学者の哲学を

現代でどのように活かして

いくのが良いか、

というところまで解説して

下さっているので、

哲学されていない人でも

読めるようになっているそう。

 

山口周さんの著書を要約すると...

アリストテレスの「ロゴス・

エトス・パトス」について。

 

アリストテレスは人を動かす

上で大切なことを

 

「ロゴス」

「エトス」

「パトス」

 

の3つである、と説いているそうです。

 

ロゴスとは、論理。

エトスとは、倫理。

そしてパトスとは、情熱。

 

この3つの要素を用いて、

相手にメッセージを伝え続け、

ベクトルを1つの方向に向け、

推進力を高めていくことが

カオスな時代程、求められるとの事。

 

・小手先の手法ではなく、

   本質的なことをお伝えする

・なぜこういうことに取り組むべきなの

   か、ということを論理的にお伝えする

・情熱を持ってお伝えする

   ということ。

 

 

お客様に御伝えする際に

心がけていたことですが、

これこそ、「ロゴス・エトス・パトス」

なのでは?

と改めて感じることができました。

 

特に今の時代、「パトス」が

非常に重要だと個人的に思っています。

 

情熱を持ってメッセージを発信する

ことができているでしょうか?


【第2911回】非平衡という文化に成長が詰まっている

2022年09月12日 | 価値観

朝・夕が涼しくなってまいりました。

過ごしやすい日が多くなるのは大歓迎です。

 

さて、本日のお題ですが、、

 

自分にとって都合の良い場所、

自分にとっ居易い環境、

 

一見、安定していて良いように感じますが

60億あると言われる人間の細胞は実はそれ程

喜んでおりません^^;

 

非平衡と言われるような環境、つまり

安定していない状況であればあるほど

人間の本能は喜ぶのです。。

 

自己組織性が刺激され、新たなる

自分の可能性が広がる環境に身を置くのも

楽しいものです。。

 

皆さまの細胞は喜んでおりますか?


【第2894回】何処まで行っても自分たちの強みを知る事が大切

2022年08月26日 | 価値観

世の中の変化のスピードは、

思っている以上に速い。

 

今、自分たちがやっている事業、

自分たちが扱っている商品やサービスが

5年先必要とされているかなど、

誰にも分からない。

 

だからこそ、

新事業・新商品・新サービスの開発を

常に考えておく必要があるのです。

 

考え方としては

「誰が」「何を」必要としているのか、

これを常に考える癖をつけておくと良い

と思います。

 

更には自社の強みは何か?

自社が評価されていることは何か?

 

新事業を考える際には、

自分たちが扱っている商品・サービスを

新たな顧客に販売するか、

もしくは自分たちの顧客に

新しい商品やサービスを販売するかの

2パターンで考える必要があります。

(自分たちが扱ったことがない商品・サービスを

関係性のない顧客に販売することは、難易度が高い)

 

5年先、10年先を見据えて

新事業・新商品・新サービスについて、

考えることができているでしょうか?


【第2892回】成り立ち...

2022年08月24日 | 価値観

・トレーサビリティー

・サスティナブル

・SDGS

・カーボンニュートラル

 

時代は確実に持続可能な時代

を牽引する会社(人)を応援

するルーティンに入っております。

 

そして、その仕組みを今年中に

創っていける会社が今後の時代を

つくっていくと思われます。

 

会社の成り立ち、生まれた背景

何を目的とし生存しているか...

 

それらが、今後の生存戦略において

とても大切な要素となります。

 

良い時代を創っていきましょう。

 

 


【第2877回】焦点、発する言葉の重要性

2022年08月08日 | 価値観

自己肯定感があるか、

自分をネガティブに捉えがちか?

 

同じ能力、同じ人間力を

持っていたとしても、

自己肯定感がある人と

ネガティブな人では、

おそらく仕事のパフォーマンスは

大きく変わってくると思います。

 

仕事で成功している人を見ると、

皆さん口をそろえて、

 

「自分は運が良い!」

「自分はツイてます!」

「自分は人に恵まれています」

 

ということをおっしゃいます。

 

そしてそういう言葉を日頃から

発することにより、

自分で自分をツキがある人と洗脳し、

そういう結果(未来)を

引き寄せているのです。

 

常日頃から、ポジティブ発言をし、

自己肯定感が強いと、

ツイていないことが起こった時ですら、

プラスに受け止めたりします。


この様な焦点の当て方、どの様な

言葉を発するか、そして体の使い方

がカオスな時代には特に重要となります。




【第2875回】現在本位か未来本位か

2022年08月06日 | 価値観

名経営者の目標を達成する為の

在り方は、ゴールから考える思考癖。

所謂、思い描く夢を眼前に置き邁進

する、です。

 

一般的な思考癖は現在を起点に目標を

設定する考え方、所謂、足元を見る

という現在本位のあり方。

 

この積み上げ方式のあり方は、一見

目標を捉える上では正解を導き出せそう

ですが、今現在の延長線上に目標を置くので

現在の積み重ねに過ぎません。

つまり、大きな目的や目標を脳みそに描かなくなり

行動が行き詰まるという副反応が待ってます^^;

 

この副反応はボディーブローのように効いて

きていつしか、夢見るものを笑うような

チャレンジをしない人間へと変わります。

 

一方で、高い目標やこれは達成しないよなと

思う予想を難なく達成してしまう前者

は、目標を達成する為に過不足を

シンプルに思考し、トレードオフを即決

して参ります。チャレンジが多い分、失敗も

ありますが、当の本人は失敗と思っていない

というおまけつき。

 

名経営者や名プレーヤーが少ない意味が

何となくわかりますよね。

 

こんなご時世だからこそ、未来本位という

在り方をまとってみるのも良いかと

吉田松陰さんが言っております、、

 

「夢無きものに理想なし」
 
「理想無き者に計画なし」
 
「計画無きものに実行なし」
 
「実行無きものに成功なし」
 
 
    故に
 
 
「夢無きものに成功なし」