goo blog サービス終了のお知らせ 

初鹿 史典の熟成を楽しむ!

年輪を重ねるように人も会社も着実に成長している、醸造の歩み。

【第3131回】相手の関心に関心を持つ

2023年04月18日 | 価値観

あるお客様の事、

その方は理容系。

 

理容と聞くと

「営業関係とは違うんだろうな」

といったイメージがある。

 

その方が

人気店と不人気店の違い

を教えてくれた。

 

人気店のスタッフはカットする前に

「どのようなことで悩んでいるでしょうか?

とヒアリングしていく。

 

5センチカットして、まわりはこのように」

といった表面だけの情報ではない。

なぜそう思ったのか?

などと奥深くまで聞き込んでいく。

 

聞き込むことで真のニーズが分かる。

お客様は満足するだろう。

こうしてリピートして人気店になっていく。

 

一方、不人気店のスタッフは

「私、このカットが流行りでして」

と理容師の好みを押してくる。

 

もちろんヒアリングもするが、結局は

スタッフの好み

になっていく。

 

これでも合う人はいるが、数は少なくなる。

こうしてお客様が離れていく。

 

このように、話を聞くと

「本質は同じなんだな」

と感じる。

 

お客様に深くヒアリングして

真のニーズに応える。

営業でも美容でも根本は同じ

だと感じるお話でした。


【第3129回】物語を届ける

2023年04月15日 | 価値観

先日、TVでご紹介されていた

北欧暮らしの道具店

 

社員のほとんどが、北欧暮らし

の道具展のお客様という

とても偏った会社^^;

 

本当に好きで使っているものを

お客様に売れる幸せは代えがたい

もの、、

 

自分達を届ける為に長編動画も製作している

など、「売るという姿勢」ではなく

「物語を届ける」

というあり方に感銘を受けた、、

 

リアルな物語を、北欧への感動を

ベースにつくっているところが

また良いですね。

 

 

 

 


【第3126回】ビジョンと拘り

2023年04月12日 | 価値観

新学期が始まり、初々しい

方達が街に溢れ、初心に

戻れる良い時期ですね^^

 

さて、昨日の続きです。

その会社やお店の考え方、

生き様で差をつけていく時代になる。

 

ビジョンとは、事業を通して

目指したいことです。

 

売上100億円を達成したいのか、

それとも建てて下さったお客様の暮らしを

健康で快適なものにしたいのか、

地域の職人さんたちの技術を継承したり、

地域の雇用を守っていきたいのか?

 

こだわりとは、ビジョンを実現していく上で

自分たちが貫き通したいことを言います。

 

自然素材しか使わない、とか、

C値0.5以下にこだわるとか、

価格や仕様を分かりやすくするとか、

アフターメンテナンスを徹底的に

おこなう、とか。

 

ここで重要になってくるのは、

ビジョンとこだわりに一貫性

というか、流れがあることです。

 

よくあるケースが、こだわりしか

お客様に伝えないケース。

 

「うちはとにかく、アフターを

徹底的にやっているんです」

「うちの家は、性能にこだわって

いて、C値は0.5以下です」

 

というように、こだわりしか

言わない会社や営業マンもあるのですが、

ビジョンからのこだわり、

という流れにしないと、

お客様は共感して下さらない

ことが多いのですね。

 

「こういうことを実現させるために、

ここにこだわっているのね」

 

という流れが重要で、

この流れにお客様は

共感して下さるのです。

 

自分たちのビジョンとこだわりを

流れをつくって伝えることが

できているでしょうか?


【第3125回】ビジョンやこだわりを伝える

2023年04月11日 | 価値観

誰もが情報を発信できるよう

になった今、これまで専門家で

無ければ知りえなかった情報を

普通に知り得る時代となりました。

 

ラーメン屋さんのたれやスープ

のレシピであったり、

住宅の素晴らしいデザインであったり、

いろんな保険商品に関しての

デメリットであったり、

そんなのこれまでだと、

その世界やお店で仕事しないと

手に入れられなかった情報が、

本当にYouTubeで

簡単に入手できる。

 

その結果、商品で差別化をすることが

非常に難しくなりました。

 

この社会の変化を理解し、

お店のしつらえやデザインを磨き、

接客を磨いてきたお店は、

ライバル店と商品以外の面で

差別化ができ、多くのお客様に

支持されるようになりました。

 

そしてこの先、やはり重要に

なってくるのは、自分たちの

ビジョンやこだわりを伝えて

いくことだと思います。

 

続きは次回。

 

 


【第3124回】時代がいかに進もうとも、、

2023年04月10日 | 価値観

住宅会社のマーケティングで欠かせない、

YouTubeのルームツアー。

 

このルームツアーで視聴者に

ウケるポイントも、

3年前とかと比較すると

劇的に変わってきています。

 

ただただ建物の素敵な

部分をカッコよく撮影編集し、

イイ感じのBGMを流せばよかった時代から、

カメラマンをお客様に見立てて、

建物を本当に案内するように撮影し、

編集するようになりました。

 

そして今の主流は、ルームツアー

を見ている視聴者の方が

建物を見て都度、知りたいと思うことを

その視聴者に成り代わって

カメラマンが質問し、

案内役の人がその質問に答える、

というもの。

 

ポイントは、視聴者が知りたいこと、

疑問に思うことを

建物案内が進んでいく中で、

リアルタイムに質問し、

回答できるか、ということ。

 

お客様の気持ちや思考を

どこまで撮影編集側が

理解できているかが、

非常にポイントとなってくるのです。

 

時代がいかに進もうとも営業センス

は大切なファクターですね、、


【第3040回】背比べ

2023年01月21日 | 価値観

新ブログ掲載への意向がスムーズに

進んでおり、2月を待たずに掲載出来そうです。

 

新ブログ『熟成を楽しむ』は → こちら

さて、本日のお題です。

皆様のご実家でも見られていた

光景かもしれませんが、柱に

こどもの身長を刻むイベントです。

 

 

それを、新築の家に組み込んで

しまいました^^;

 

 

しかも、新しい柱にはご自分の子供

の身長を書き込めるように設えて、、

 

 

 

自分が子供の時にしていた時と同じように

自分の子供にも同じように成長を実感できる工夫を・・

 

住継ぐっていいことですね、、

 

 


【第3025回】仮説力を養う

2023年01月06日 | 価値観

昨日より仕事はじめとなります。

皆、一斉に仕事が始まる仕事はじめは

新年に相応しい時間となり、良いものですね。

 

さて、前回の仮設力ですが、もし○○が

○○だったら、どうする?

などの妄想は皆様、大なり小なり

思いを巡らす事はあるかと思います。

 

その仮設力を意識的に日々の仕事に

取り入れると、びっくりするぐらいの

『妄想判断』の量になります。

 

1日で行っている判断は意識していないもの

(靴を右から履くかなどの)も含め約3万5千回と言われます。

 

何事も量から質が生まれ、質から

価値が生まれるという事を考えると、妄想も

含めた判断量を増やすことで、良質な判断を

行う練習ができるというものです。

 

仮説力を鍛える練習を行う事が、非平衡な時代

の大きな道しるべとなるのでしょうね、、

 


【第3024回】どうする家康くん

2023年01月05日 | 価値観

今年の大河ドラマは、か弱きプリンス

を表現した、家康、、

 

脚本はALLWAYS三丁目の夕日を

描いた古沢良太さん。

 

昨年の鎌倉殿の13人の脚本を描いた

三谷幸喜さんとの対照的な作品と

なりそうです。

 

脚本の良しあしにより大河ドラマの

方向性が変わるだけにとても重要な

ポストになる訳ですが、今回の作品は

「なぜこのような選択をしたのか」

をテーマに、その選択の連続性を

面白おかしく描くそう、、

 

人生は選択の連続、選択した後に

後悔する事もありますが、すべては

自分が源泉、選択した事を

正解に導いていくことが重要。

 

一方で選択する為には様々な情報を

仕入れる事も大切になる訳ですが、

すべてをA・Bテストを出来るわけでは

ないですよね、その為に必要な事が

仮説力となる訳です。

 

 

 

 

 


【第3022回】相互互換・相互補完を感じるスポーツはいいね、、

2023年01月03日 | 価値観

地元での初蹴りを終え、感じる事

は、ほぼほぼ1年ぶりのプレー

(それ程動いておりませんが・・)

にも関わらず、私のプレースタイル

及び人間性をしっかりと把握している

ので「ノンバーバルでプレーできる幸せ」

です。

 

サッカーはボールを持っているときの

合計時間は試合平均プロでも3分前後、、

つまり、ボールを持っていない時間の方が

圧倒的に多いのです。

ボールを持っていないとき、ボールを持った

気の知れた仲間が好きそうな動きはこうかな、

とか、ボールを持っているとき、ボールを持って

いない仲間の動き方を知っているとスペース

にボールを迷いなく出せるものです。

 

これって、会社組織でも同じことが言えると

思います。同僚や先輩、後輩の動きや思考癖を

把握することにより、この部分はお任せしよう、

この部分はフォローしようなどと考えるものです。

 

そう、相互互換・相互補完が出来ているチーム

がいつの時代も強いものです。

 

チームメンバーの行動癖・思考癖を屈託なく

意識的に把握する場面を数多く創ることが

勝ち残る組織になると認識できた貴重な時間と

なりました。

 

スポーツはいいですね、、

 


【第3011回】脳は人称を認識できない

2022年12月23日 | 価値観

本日のお題ですが、

「脳は人称を認識できない」です。

 

どういうことかというと、

例えば、あいつとんでもない奴だ

「あいつ、地獄へ落ちろ」と言ったとします。

 

その、「あいつ」の人称を認識できない

ので、待っているのは、大きなブーメラン^^;

そう、自分自身に向けられてしまう事に・・

 

昔、ゴルファーのタイガーウッズ選手が

プレイオフの際、相手方がパットを沈めれば

優勝という場面で、「入れー」と心の中で叫ぶ

という事を聞いたことがあります。

 

普通はそのような場面に出くわせば

「外せー」と叫んでしまいそうですが ^^;

このメカニズムを知っていたという事

なんでしょうね、、

 

さすがです。


【第3010回】脳は否定形を認識できない

2022年12月22日 | 価値観

最近はサッカーワールドカップ

の関係でスポーツ選手のコメントを

見る機会が多い、、

 

コメントの中にはとてもポジティブ

なものが多く、勇気づけられる。

 

言葉を選び、その言葉を聞いた方が

どのような思いになるかをイメージ

しているのだと感じる。

 

因みに自身が発した言葉に対して

脳は否定形を認識できない

というものがある。

 

 

例えば、

「負けないように」準備する・・と

「勝つように」準備する・・は

内容としては全く同じだが、

脳は否定形を認識できない。

 

一方は「負ける」

一方は「勝つ」

で認識をしてしまう、

 

これを知っていた、女子フィギュアスケートの

村上佳奈子選手は「ノーミス」という

言葉は使わず常に「パーフェクト」と

いう言葉を用い、言い切っていたという。

 

「脳は否定形を認識出来ない」

という事を心の何処かに忍ばせて

言葉選びをしていきたいものです。


【第3008回】動機付け力

2022年12月20日 | 価値観

サッカーワールドカップ

アルゼンチンが制しましたね、、

 

皆様は数年前のコパアメリカ

決勝戦試合前の

メッシのスピーチ

ご覧になったことがありますか?

 

当時でこの熱さですので、ワールドカップ

かかり方はもっと凄かったでしょうね、、

 

アルゼンチンが前半に2点先取するのも頷けます。

動機付けが半端ではありません^^;

 

このような導かれるようなメッセージは

誰でもだせるようなものではありませんが

意識していきたいあり方だと思います。

 

メッシおめでとう!

 


【第3004回】想像力の欠如

2022年12月15日 | 価値観

先日、山梨県北杜市では雪が

降ったそう、関東圏では初雪。

 

今年は雪が多そうな予感です、、

 

都内ではタイヤ交換する方は

ごく希で、峠を越える事が無い限り

は基本ノーマルタイヤの方が大多数です。

 

雪が降った時の対策が

出来ておらず、道路に雪が残ると

大大渋滞な訳です^^;

 

分かっていても、起こるか起こらないか

微妙な現象へは対策が怠りがちになるのが

人の常。

 

いろいろな事を想像し、先手をうてる

考え方を常に持ちたいものです^^


【第2990回】身を置く場所

2022年12月01日 | 価値観

私が今住んでいる所は近所に

東京外語大学やアメリカンスクール

がある関係で周辺は異国情緒豊かです。

 

小さい頃からこのような異国情緒豊か

なエリアに住んでいると世界は一つ

だし、世界は小さいと思えるかと思います。

 

日本代表サッカーもオーラスを迎え次戦

はスペイン戦、普通ならば強豪国との闘い

は気おくれしそうなものですが、ドイツや

スペインで揉まれている彼らにっとっては

どこ吹く風、、

 

普段からどのような所に身を置き、学ぶか・・

とても重要な気がします。

 

ガンバレ日本。。

 


【第2989回】真似ぶ(学ぶ)

2022年11月30日 | 価値観
本日のお題ですが

「学ぶ」の語源は「真似る」

から来ている事ご存知でした?




「学ぶより真似ろ」という言葉

がありますが真似るに際は真似る

相手へのリスペクトがなんと

いっても重要と思います。


参考にしたい人の言動だけを

抜き取り、表面上真似をしたと

しても何だか上手く行かない事や

反対にパフォーマンスが落ちる

なんて言うこともあります。


真似する際の御作法は、まず

真似する相手の価値観や物の

見方、捉え方、考え方から学ぶと

意外に早い修得がありそうです。


「才能は有限、努力は無限」

イチロー良い言葉を残しますね^ ^