goo blog サービス終了のお知らせ 

フェリーチェな日々

日々の暮らしを日記に綴ってます

長崎地区大会

2008年11月14日 | 茶道
昨夜から裏千家の地区大会の為、長崎に来てます。
朝から会場には着物の花が咲いているようです^^


薄茶席の立礼棚

お道具は、普段は美術館に保管されているような、
古い貴重なお道具ばかりでした。


点心席でのお弁当


大好きな江山楼で、特製ちゃんぽんを食べました~♪上に小さいフカヒレが微妙(^^;) 新しくできたココウォークの中に入っていてアクセスも便利(^-^)v

今から隈研吾が設計した長崎県立美術館へ行ってきますヾ(^▽^)ノ




館内にあるスタイリッシュなカフェで 
喉がカラカラだったので美味しかった~


お稽古

2008年11月09日 | 茶道
金曜日は、お茶の稽古でした。
再来週の、研究会に向けて、濃茶付花月の猛練習です。



お花:西洋母(せいようぼ)

可愛らしいピンク色です。


お茶をしているお陰で、季節の移り変わりを楽しむことができます。
普段の慌しい日常とのギャップがまた良いのかもしれません。

お茶を始めて丸5年です 
まだまだ、この世界では、ひよっこですが・・・(^^;)
お稽古を通じて豊かな心を育めたら、より充実した人生になるような気がします。


茶道お稽古

2008年11月08日 | 茶道


お花入:上野焼(ひさご)
お花:ヤマゴボウ科ジュズサンゴ属の常緑多年草の数珠珊瑚


お稽古:濃茶付花月




お稽古日記

2008年10月29日 | 茶道
最近、茶道のお稽古の記事をup出来なくて(^^;)
ぼちぼちマイペースでupしていきますね・・・




お床: 一華五葉開 結果自然成

解釈→努力すれば花開く(実る)





お花:紫蘭の種・つわぶき・秋明菊・ほととぎす
   桜タデ・白藤袴・ビロードとらのお

花入:角 網代籠

この日も3回、濃茶付花月のお稽古でした(^^;)

相変わらず足が、痺れて大変でした。
それと、畳から立ったり座ったりという動作(所作)は
朝から低血圧な私にはハードなお稽古です(涙)
頭はふらふらして、足は痺れて・・・
集中力ゼロに近い状態です。

早いもので研究会まであと1ヶ月もないのでがんばらなくっちゃ 



そろばん踊り

2008年10月28日 | 茶道


先日、久留米で開催された青年部結成15周年のお祝いの席で踊った
そろばん踊りの光景です(笑)

久留米絣にタスキがけで、頭に手ぬぐいを巻いてそろばんを持って・・・(^^;)

みんなで踊ると・・・
なかなか楽しかったですよ


古袱紗作り

2008年09月23日 | 茶道
無花果と雁煎餅(藤丸のお菓子)


今日は久留米に古袱紗作りに来てます(・∀・)
自慢じゃないけど…お裁縫は大の苦手(^^;)




出来上がったのでUPしました(^^;)
形がイビツなのは気のせいでしょうか???

でも手作りは愛着がわきます 

小寄の茶会

2008年08月04日 | 茶道
数ヶ月も前から企画していた、小寄の茶会
今回のテーマは、「浴衣でcha!cha!cha!」
気楽にお茶会に参加して頂きたくて色々と計画しました。

お薄席(洋風・和風)と、おしのぎ席(中華風)
茶道なのに、和洋中のお部屋って、どうかと思いますが・・・

結果的には、無事に終わってよかったです。
お客様も、お招きする側も楽しめるのが一番ですね^^




受付のお床に設えました。
朝顔 
N部長の叔母様の手作りです^^



中華風のおもてなしは、
中華ちまき(久留米の有名店のものです)
大きくて美味しかったです。

杏仁豆腐も手作りです。
ABCのレシピを参考にしています。

一緒に、温かいジャスミンティーも添えました。










和のお薄席では、涼をテーマにしています。


棚:渚棚
水指:蟹絵 螺鈿
釜:筒釜唐松地紋 
風炉:道安風炉
風炉先:水玉透かし
水指:ミル貝 みみ付き 4代中村秋峰
棗:帽子棗
茶杓:前畑 秀斎  越前塗り  銘:レインボー
茶碗:安南写し
替茶碗:萩 平茶碗
蓋置:義山 一閑人
煙草盆:手つきつぼつぼ透かし
火入れ:染付け
灰吹:青竹


私は洋風のお薄席を主に担当しました・・・
お茶で、洋???ってどうすれば良いのかすごく悩みました(^^;)

お菓子:ハート型のマドレーヌ、ラズベリーハードゼリー
→銘:初恋 
お菓子器:銀盆

お軸:ミロの太陽と月と星 の絵画
お花;季節の洋花の盛り合わせ
御園棚に見立てて、応接用のテーブルにカバーをかけて使用

お茶碗:エルメス ナイル
替茶碗:エルメス シエスタ



ナイル:ナイル川のほとりに、蓮の花が咲き誇っていたことから命名
シエスタ:フランス語で、お昼寝 お茶碗には、蝶々や、昼顔などの花々の絵柄が可愛い。

シエスタのお茶碗は、後日UPしますね^^










飯塚 ふれあい茶会

2008年07月19日 | 茶道
飯塚青年部の招待で、お茶会に参加してきました。

夏らしい、お茶会でした^^

お薄と冷茶席、お土産コーナー(駄菓子やおもちゃ等)
たいへん賑わっていました。

今週日曜日は、いよいよ私もお茶会です。
正直、初めてのことだらけでドキドキです(^^;)





















松風園 お茶会

2008年07月14日 | 茶道
今日は、お料理教室で知り合ったN山さんにお誘い頂き
諫早のA塚さん主催のレッスン付きお茶会に参加させて頂きました。

※本来レッスンは予定に入っていなかったのですが・・・ 
とっても熱心にお教えいただきました^^



お濃茶・お薄を頂き、
老松のお弁当をみんなで楽しくいただきました。

私は一応、経験者として、見本???として
お正客役やお点前までしてしまいました・・・(^^;)

ほんと見本にならなくて申し訳なかったです・・・。
もっと日頃から真剣にお稽古しようと思いました。

水注ぎの際→お棚二本足の場合の水指の蓋の扱い→前に立てるのかどうか?

この場合、水指前にいるので、左横に立てかけます。

風炉の場合→小間・広間→中仕舞い・本仕舞いの区別など

いつも何も考えていないので、いざ質問されたりすると
まともに答えられません~

引き柄杓は「お仕舞いさせていただきます」の後、
お茶碗にお水を入れた時にするのですが、

その後の、使ったお水をお釜に水指しへ1尺戻す時は引き柄杓だっただろうか?
ううーーん 

こんな初歩的なこともわからないなんて・・・
大丈夫かな~

こんな調子で、ほんとにいい加減な私です 






ソラリアプラザ お茶会

2008年07月12日 | 茶道






お花:ムクゲ
お花入:蝉(せみ)



朝顔の蓋置




お棗

可愛いではありませんか?
お馴染みの、にわかせんぺいです。



お棗の側面は、福岡タワーやホテル等、福岡の象徴です。
ちなみに手作りのお棗だそうです






お水指:ガラス製



お茶碗:なでしこ(お花押があるそうです)
とても素敵なお茶碗でした。

最後に建水です^^


曲げに、イルカなどマリンをイメージした飾りがされていて、
青年部らしいと思いました。

来週に日曜日はいよいよ、初のお茶会開催で席を持ちます。
お点前と後見をします。

後見は初めてなので、緊張します(ノ_・。)


警固神社 浴衣茶会

2008年07月12日 | 茶道
朝から警固神社で青年部博多支部のお茶会がありました。


山笠の追い山馴らし?
これぞ博多の男 

かっこいいではありませんか

思わずシャッターを押してしまいました。

ふんどし姿に、ドキドキ
直視できませんでした~









お菓子も涼しくてさっぱりしていて美味しかったです。
山笠にちなんだお菓子でした。



お花



お釜・風炉・煙草盆



とってもお若いお正客でしたが、バッチリでした^^



お茶碗・お茶杓・お棗



山笠らしい、可愛いお茶碗でしょう^^

名水点て

2008年07月12日 | 茶道
「名水点て」のお稽古でした。
由緒のあるお水で差し上げる際のお点前です。

お正客が、気を利かせて「ご名水のようですが・・・」と言わないといけないらしい。
そう言ったことで、亭主がお水を差し上げるそうです。

お抹茶茶碗に、お水だけ注いでそれを頂くのも不思議な気持ちでした。
その後、通常通りお濃茶を頂きましたけど・・・



釣瓶の水指(つるべ)←ツルベイではありません(笑)
蓋の扱いが忘れやすい。

御幣(白い飾り)は懐紙を利用して切って折ります。
これもややこしい・・・ 
ちなみに、本来は縄を使用します。



お花:花笠むくげ、他・・・

お花入:蛇の目籠

葉蓋のお稽古

2008年07月12日 | 茶道

お軸:白雲自去来  (自然と雲が出てくる様子)



お花:矢筈ススキ、花笠むくげ、緋扇水仙
お花入:蛇の目籠



夏のお点前の一つ・・・
葉蓋(水指の蓋を葉っぱでお点前)のお稽古でした。

蓋を開ける際に、葉を折って、笹船の様に折って建水に捨てる動作に風情があっていいですね。

本日のお稽古

2008年06月27日 | 茶道
今日は、3人でのお稽古だったので花月のお稽古はできなくて・・・
つづきお薄のお稽古でした。

〔覚書〕
①お正客は、先にお茶を頂かずに、次客が先に頂く。
②次客がお茶を頂いている間、お正客は仕服・お茶入れの拝見準備。
③お薄器は建水の右肩へ置く
④お濃茶の後、後炭手前を省いて、すぐにお薄へ進む。
※朝茶事の時などのお点前です^^






お花:矢筈ススキ、他・・・

お花入:蛇の目籠



お菓子:水牡丹


お薄器:金輪寺(きんりんじ)
※二引きもの

お釜:常盤釜
風炉:常盤風炉
※お炭手前の際、お羽での清め方がちょっと違う・・・ 

お水差:割り蓋・安南写し

※割り蓋の扱い→右手で開けるのですが、左手の人差し指で中心を押さえる。
中間まで開けたら、添えていた左手を右手のあった部分までスライドさせ
右手人差し指を中心部分に下げ、左手で蓋を最後まで開く。

1年に2度位しかしないお道具のお扱いなので
来年はきっと忘れているだろうなぁ~ 

お稽古

2008年06月13日 | 茶道

お花:琉球月見草
   縞アシ
   春秋明菊

お花入:古里籠






お棚:ひさご棚(3本脚の扱い)←お水指は半だし


今回のお稽古は・・・
花月の足運びを集中的に教わりました。

今回、初めてちょこっと理解できたような気がします(^^;)
短期集中型な性格の為か・・・
同じことを集中してするとやっと覚えるって感じです。