goo blog サービス終了のお知らせ 

フェリーチェな日々

日々の暮らしを日記に綴ってます

お手伝い

2009年07月14日 | 茶道



元青年部Iさんが講師をされている歯科衛生士専門学校の授業に
茶道の基礎編のお手伝いに行って参りました。

20歳という若さに圧倒されてしまいました。
若いって、いいですね~ 

生徒の皆さんも真剣に講義を聞かれて、
真面目に参加してくれています。

私が水屋で茶筅で薄茶を点てていると、
興味深そうに、「私もしたい」と積極的です。

やっぱり日本の文化に興味があるんだなぁ~と嬉しくなりました。




ナデシコと流水?のお菓子



担任の先生が
「生徒の表情がいつもと全然違って、あんなに楽しそうな顔ははじめて見ました」と言われました。

少しでもお茶に興味もってもらえてヨカッタです。







久しぶりのお稽古

2009年07月07日 | 茶道


7月に入って、3ヶ月ぶりのお稽古でした。

七夕様ということで、
お水差しが、キラキラしていて、短冊を思わせるような絵柄
葉蓋用の水指


お点前は、洗い茶巾でした。

お稽古  且座(しゃざ)

2009年03月09日 | 茶道

お花:土佐ミズキ・玉のうら(一重で花びらのまわりが白い)



折据を回すのは最初の一度のみで、
そのときに引いた札の役に従ってそれぞれ5人仕事があります。
「東」「半東」「炭」「花」「香」

今日は、2回行ったので私は「炭」と「東」役が当たりました。
「半東」さんはとにかく仕事が多く忙しそうでした。


且座はお香を焚いて「聞く」のがすごく楽しくて
大好きなお稽古です。

七事式は裏千家8世又玄斎一燈宗室と表千家7世如心斎が共に創定されましたが、
禅の修行の基本理念「七事随身」の精神から確立されているそうです。


花月・且座・廻り炭・廻り花・茶カブキ・一二三・員茶
の七事にそれぞれ禅的意味づけがなされているようです。

【覚書】
他人をうらやむことなく
自分が与えられた役割を全うしなさい☆という教え



お稽古(茶通箱)

2009年03月06日 | 茶道






お花:有楽(わびすけの仲間)
   雪柳

棚:角棚
※炉の時のみ使用  桐木地で利休好み
上段が大きい
元々、茶通箱用に作られた棚


今回のお稽古は、茶通箱でした。


お稽古

2009年02月27日 | 茶道
しばらく、茶道お稽古日記を更新していませんでした(^^;)
2月初めてのお稽古
先週は時差ぼけのあまり、行けなかった~ 

そういえば・・・
NHK 水曜日22時~ 趣味悠々で裏千家の茶道の番組が放映されています。
すごくわかりやすいのでオススメです♪
是非、ご覧ください。


お花:桃太郎・伊予ミズキ




火舎(七種の蓋置きの一つ)
七種:一閑人、三つ人形、三つ葉、五徳、火舎、栄螺(さざえ)、蟹をいう。

火舎の蓋置きの扱いを習いました。
蓋置きの蓋があってそれをクルンとひっくり返し
中に収めるような状態にし、
釜の蓋を置く。




行台子(竹)

乱(みだれ)飾り

【覚書】
総飾りには乱れ飾りと皆具飾りがあって、
乱れ飾りは道具それぞれの作者が違うものを使う場合、
皆具飾りは道具すべて同じ作者のものを使う場合をいいます。













初釜(松風園)

2009年01月14日 | 茶道
今年も、去年と同じく、松風園で初釜でした。
アクセスも設備も申し分ありません。



新年に相応しいお床のしつらえでした^^


初炭点前


お弁当


お濃茶の前のお菓子
お正月らしく、花びら餅(青柳)


お薄のお菓子


お花


I先生が、年末からご体調が優れない中、
お初釜のご準備~当日のおもてなしをしてくださったこと
涙がでそうになりました。

お稽古が続くかどうかは師匠(先生)との出会いが大きいですね。
飽きやすい私が今まで続いているのはI先生のお陰です。
先生がいつまでもお元気でいてくださることが
私達の願いです^^



病院でお茶会

2009年01月11日 | 茶道
聖マリア病院の、聖母棟(ホスピス)にて
毎年恒例のお茶会を開催しました。

闘病中の患者様やご家族の方々と、お茶を通じて触れ合うことができました。
ボランティアの方々のご協力のもと、無事に終わりました。



帰る間際まで、患者様と着物姿の私達との撮影会が続きました(笑)

色々と考えさせられるホスピス病棟ですが・・・
私達が暗~い顔しているのは失礼なので
精一杯の笑顔でおもてなしさせて頂きました。



これは、帰りに頂いたプレゼント 
病院のボランティアの方が作られた刺し子です^^


お伝授

2009年01月04日 | 茶道
昨年、12月27日に、お伝授でした。
奥儀のお点前を拝見しました。

I先生のお点前に感動してウルウルしてしまいました(>_<)
I先生との出会いがなかったら茶道は続けられてなかったかもしれません。





これからも大和なでしこを目指してがんばります!


長板 点前

2008年12月20日 | 茶道
花月のお稽古が終わって・・・

やっと普通のお稽古に戻りました(^^;)

この日は、みんなお休みで、私一人という贅沢なお稽古でした。



長板総飾り?でした。

火箸の扱いや、柄杓(いつもと違う)の扱いなどなど・・・(^^;)

ちょっと難しかったです。



お花:寒菊・柏葉照り葉



語り尽くして山雲海月の情


第一回茶道検定

2008年12月05日 | 茶道
先日の日曜日、記念すべき第一回茶道検定を受検しました。
いろんな検定がブームになっていますが
幾つになっても、何かに向かって勉強するっていいものですね。

今回、受験したのは3級です。
甘くみていたので、かなり苦戦しました~ 
試験結果は、来月1月になるそうですが(^^;)
果たして、どうでしょう^^





炉開き

2008年12月05日 | 茶道
1ヵ月遅れの、炉開きでした。
本来は11月に行うのですが(^^;)
研究会で忙しかったので・・・
12月になってしまいました。



私が、懐石料理のお運びを担当しました。

千鳥?というのかな?
お酒をお注ぎする→ 一献 三献?

よく覚えていないのですが(^^;)
難しかったです。

お料理は、すべて先生が手作りして下さいました。
とても美味しかったです 











お菓子は、五島のお菓子を選びました。
雪だるまと、サンタさんのブーツ 


寿棚

研究会(発表会)

2008年11月23日 | 茶道
やっと、終わりました~(^0^)

濃茶付花月

今回の、お家元からの業躰先生は、金澤宗維先生にご指導頂きました。

金澤先生は、NHK連続小説だんだんの茶道のご指導をされているそうです。

私も毎日、観ているTVなので、嬉しかったです。
(どこまでもミーハーな私・・・)

大きなミスもなく、終了 
3ヶ月間、5人でのお稽古したことや
先生にもご指導頂いたことすべてに感謝の気持ちでいっぱいです。

本心では、花月は大の苦手だったので、研究会に出ること自体
無理って思っていました。

目標をもって実践する過程はとても勉強になりますね。
ちょこっと成長できたような気がします^^

来月は、一月遅れた、炉開きです。

今から楽しみです 




お稽古

2008年11月21日 | 茶道
水曜日は茶道のお稽古でした。

お花:梅擬(うめもどき)
   寒菊

今の時期は、枯葉とフレッシュなお花を生けるのが良いそうです^^
不思議とお茶花では枯葉もいい味をだしてくれます。






唐子のお水指が、可愛らしいですね。

本日のお稽古も、濃茶付花月のお稽古の最終練習でした。
先生にはOK頂きましたが・・・
本番がドキドキです(^^;)