10月16日月曜日
昨日、審判更新講習会に参加しました。
毎年のことですが、これ受けないと継続できません。

地域の3級審判員がエコパ会議室に集まりました。
今シーズンは大きな改正はありません。
しかしながら、決定的な場面でのファールやオフサイドなと細かい部分での改正があるので、しっかり理解してジャッジしていこうと思います。
講義の中で講師の方も強調していた部分。競技規則には初めて載せられたということですが、とても大事だな〜って思ったので、ここで紹介します。

審判員だけでなく、選手、指導者、全てのサッカーファミリーに必要な精神だと思います。
写真では分かりにくいので全文を転載します。
サッカー競技規則の理念と精神
サッカーは、世界で最も大きなスポーツである。すべての国において、また、様々なレベルでプレーされている。その競技規則は、小さな村で行われる子どもたちの試合からFIFAワールドカップの決勝戦まで、どんなサッカーであっても同じように適用される。
どんな大陸連盟、世界中のどんな国、あるいは町、村であっても、すべての試合に同じ競技規則が適用されるということ、大きな強みであり、維持されなければならない。この強みは、サッカーがより素晴らしくなるために利用されなければならないことでもある。
サッカーには、競技規則がなければならない。"美しい競技"の美しさにとって極めて重要な基盤は公平・公正である。それは、競技の"精神"にとって不可欠で重要な要素であり、競技規則によって担保される。最高の試合とは、競技者同士、審判、そして競技規則がリスペクトされ、審判がほとんど登場することのない試合である。
競技規則の高潔性、また、競技規則を適用する審判は、常に守られ、リスペクトされなければならない。試合において重要な立場である人、特に監督やチームのキャプテンは、審判と審判によって下された判定をリスペクトするという、競技に対する明確な責任を持っている。
結構長かったですね。ww
中でも審判がほとんど登場することのない試合が最高の試合というのは、いいですね。
この理念と精神を審判する時も、ベンチで子ども達を見守る時も、忘れずに。そして選手達にも出来る限り伝えていきたいと思います。
皆さんも是非!!
では、また。
昨日、審判更新講習会に参加しました。
毎年のことですが、これ受けないと継続できません。

地域の3級審判員がエコパ会議室に集まりました。
今シーズンは大きな改正はありません。
しかしながら、決定的な場面でのファールやオフサイドなと細かい部分での改正があるので、しっかり理解してジャッジしていこうと思います。
講義の中で講師の方も強調していた部分。競技規則には初めて載せられたということですが、とても大事だな〜って思ったので、ここで紹介します。

審判員だけでなく、選手、指導者、全てのサッカーファミリーに必要な精神だと思います。
写真では分かりにくいので全文を転載します。
サッカー競技規則の理念と精神
サッカーは、世界で最も大きなスポーツである。すべての国において、また、様々なレベルでプレーされている。その競技規則は、小さな村で行われる子どもたちの試合からFIFAワールドカップの決勝戦まで、どんなサッカーであっても同じように適用される。
どんな大陸連盟、世界中のどんな国、あるいは町、村であっても、すべての試合に同じ競技規則が適用されるということ、大きな強みであり、維持されなければならない。この強みは、サッカーがより素晴らしくなるために利用されなければならないことでもある。
サッカーには、競技規則がなければならない。"美しい競技"の美しさにとって極めて重要な基盤は公平・公正である。それは、競技の"精神"にとって不可欠で重要な要素であり、競技規則によって担保される。最高の試合とは、競技者同士、審判、そして競技規則がリスペクトされ、審判がほとんど登場することのない試合である。
競技規則の高潔性、また、競技規則を適用する審判は、常に守られ、リスペクトされなければならない。試合において重要な立場である人、特に監督やチームのキャプテンは、審判と審判によって下された判定をリスペクトするという、競技に対する明確な責任を持っている。
結構長かったですね。ww
中でも審判がほとんど登場することのない試合が最高の試合というのは、いいですね。
この理念と精神を審判する時も、ベンチで子ども達を見守る時も、忘れずに。そして選手達にも出来る限り伝えていきたいと思います。
皆さんも是非!!
では、また。