goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

スポーツは遊び!〜いわたサッカーパーク開催

2025年04月08日 08時57分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です

3月30日(日)
磐田市安久路多目的グラウンド
いわたサッカーパーク

を開催しました!!

いつもは主に中学生から社会人まで
様々なサッカー大会が開催される会場

この日は
誰でも入れる公園のように開放しました

たくさんのボールと
いくつかのミニゴール
トレーニング器具や
運動あそび遊具など

いろんなモノを置いておいて
自由に使って遊んでもいいよって
感じでのんびり楽しんでもらいました





もちろんサッカーする親子や



勝手にラダー遊び










遊具で思い思いに身体を動かし

それぞれが
楽しみを見つけて
笑顔いっぱい



こんなことも
この子にとっては
大事な運動

可愛いね🩷

私たちの知り合いを中心に
100名以上が来場してくれました

私もただただ見守っているだけでしたが
みんなの笑顔で
幸せな気持ちになりました

これぞスポーツの本質
自由に身体を動かし
気晴らしになる

これからも続けていきたい活動
そんな想いも持ちました

スポーツ施設と公園の中間のような
そんな気軽に楽しめる場所
つくっていきたい!!

当日は
近くに位置するヤマハスタジアムで
ジュビロ磐田🆚ジェフ千葉
が開催された日でした

駐車場など混乱を避けるために
キックオフよりも早めに撤収しましたが
上手くコラボできたらうれしいな〜

お互いのサポーター同士が
3vs3のミニゲームを楽しんだり
親子で遊具遊びしたり
スタジアムまでの通り道で
楽しむことが出来たらいいだろうね〜

よし
いつか実現しよう!!

これからも不定期になりますが
続けて開催していきますので
皆様のご協力よろしくお願いします!




スポーツは遊び!
遊びの中から社会を学ぶ
ジュニアサッカーチーム
FCポーラスター磐田では
小学1年から6年生まで募集中!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【告知】いわたサッカーパーク開催

2025年03月28日 08時02分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です

今日はがっつり告知です

\いわたサッカーパーク/
2025年3月30日(日)
9:00〜11:00
場所 安久路グラウンド
(磐田市安久路2-10-4)

普段なかなか入れない天然芝のスポーツ施設
自由に入って遊んでみよう!

当日はボールやミニゴール、コーンなど用意します
それらも自由に使えます
公園のように遊びたおそう!

家族みんなで
子どもだけ、大人だけ
一人でも参加OKですよ

これをやるキッカケになったのは
クラブで開催する「親子サッカー」
天然芝グラウンドの抽選に当たった機会を利用して、親子でサッカーして遊ぶんです

保護者もたくさん参加してくれるんですが
きまって
「初めて入るな〜」
という保護者の声
「上の道路からいつも見えるけど、入るのは初めて!」
なんて声も

私は天然芝グラウンドでサッカーするのに慣れてしまっています
そんな私には感動がなくなってしまってましたが、

そう
磐田市は天然芝グラウンドのスポーツ施設がたくさんあるんです
しかも小学校の校庭にも天然芝
なんなら地域の交流センターと呼ばれる公共施設のグラウンドにも天然芝ってとこもあります

ただスポーツ施設は予約しないと入れません

そこで私は
スポーツ施設と公園の間のような場所をつくりたい!!

スポーツ施設はスポーツ団体が競技をする場所で、公園のように自由に遊べません

反対に、公園は自由に遊べるけど、スポーツ競技に近くなるような行為は許可されません

朝からサッカー大会で盛り上がって
終わったらそのままピッチに入って
親子で遊んで盛り上がって
そんな光景があちこちにあれば良いな〜

なんなら試合のハーフタイムにピッチに入って楽しむ小さな子ども達がいても良いんじゃない?

そんな光景は
スペインに指導者研修で観戦した
ユース大会で観たなぁ

緊迫した試合のハーフタイムに
スタンドで応援していた小さな子ども達が降りてきて
ゴールに向かってシュートして遊んでた

選手が戻ってきたら
慌ててスタンドに上がって
また後半の応援してた

こんな雰囲気でスポーツを楽しみたい!!

だって「スポーツは遊び」だから

スポーツは遊びであり
遊びの中にこそ学びがある

皆さんも一緒に遊びましょう!!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

変化に気づく、成長に気づく

2025年02月21日 09時10分00秒 | 指導者
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です

先日、公立高校のスポーツコースの生徒十数名にキッズリーダー講習会を開催しました。

数年続けて開催させていただいていますが
高校生たちの元気の良さもあり
とっても楽しいです。

講義2時間、実技2時間
今回の実技では前半1時間で
指導プログラムの例を一緒に体験しながら伝えました。
後半1時間はグループ分けして指導実践
4グループにわかれ
・ウォーミングアップの鬼ごっこ
・ボールコーディネーション①
・ボールコーディネーション②
・ゲーム
をそれぞれ担当してもらい
メインコーチとアシスタントコーチを務めてもらいました。

どのグループも
こちらから紹介した例を元にしたアレンジや、全く新しいアイデアでのトレーニングなど、オリジナリティ爆発でした。

とっても優秀な生徒たちでした。

メインコーチの説明不足を
アシスタントコーチが補足説明したり、
グループを手分けして巡回するように声掛けしたり、
すぐにでも現場でこども達とふれあってもらいたい!
そんな気持ちになりました。
私も勉強になりました。

ボールコーディネーションを担当したグループで
バスケットゴールを使ったゲームを考えました。
単純に手に持ったボールを(パントキックのように)蹴り上げて
ゴールに入れよう!
というゲーム
これ簡単そうに見えて
なかなかの難易度
サッカー部の生徒は1人だけで
みんなだいぶ苦戦していました。

それでも楽しいのか
みんな夢中になって続けていました。

そんな中に
少し蹴り方がぎこちない生徒がいました。
手に持ったボールを足の内側に当ててゴールへ近づけようとして、窮屈そうな蹴り方。

これあるあるなんだけど
サッカー=インサイドキック
みたいなところがあって
この方が正確に蹴れそう、
この蹴り方しか知らん
なんてのが理由でしょう。

しかし、このバスケゴールゲームによって
生徒に変化がおきました。

この窮屈なキックが
素晴らしいインステップキックに変わっていったのです。
そして、それまで届かなかったリングに当てて
「惜しい!」

これを観て
私は思わずニヤリ
遊びの奥深さを感じずにはいられませんでした。

終わった後のふりかえりで
コーチ役の子たちに
どんな変化があったか?
と問いましたが
気づいていませんでした。

当の本人たち(この現象があったのは2人)に確認しました。

どうだった?
何か変化あった?

本人たちは
ハッキリと変化に気づいていました。

明らかに上達したからです。

コーチ役にも
このよく観察して
「変化に気づく」
「成長に気づく」
ことの大切さを伝え

さらに
それを見つけたら
すかさず声掛けする
褒める、認める
そうすることで技術として
身体に定着していく

上手くなったと自負することで
自信がついて
さらに上手くなろうと思う
そして自分なりに工夫する

こんなちょっとした場面でも
たくさんの学びがありました。

本当に楽しい講習会でした。
生徒のみんなありがとう!!

やっぱり遊びがモノをいうね


3月にも私が講師を務める
キッズリーダー講習会が磐田市で開催されます。
指導者資格なんて堅っ苦しく考えずに
こども達との関わりの勉強とか
子育てのヒントになるかもとか
思って
気軽に参加してもらえたらと思ってます。
興味を持った方、下記申込フォームよりお申込みください。

キッズリーダーって何?
って方はこちら


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新ステージに向けた成長

2025年02月07日 09時43分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です

「運」を動かすと書いて「運動」
TVの占いでも
今年は運勢が良いと言われた私

とても気持ちよく運動しながら
さらに運気をあげようと企てています


さて
2月になりました
もうすぐ春がやって来て
子ども達は学年という階段を一つあがります

その手前で
子ども達の成長を感じることも多いです

私が指導する
サッカーあそびスクールの園児クラス
この2月から体験キャンペーン中で
体験の子がやって来ます

4月から年中さんになる年少さんも
今の時期は体験できます

この日は一人の年少さんが参加して
あらかじめスクールの子たちには
「今日はみんなよりも小さな年少さんが体験に初めて来たから、みんな教えてあげてね」
そんな風に伝えると

早速
鬼ごっこの説明
みんなにはおなじみの「こおりおに」
ボール持って逃げること
タッチされた時のポーズ
助け方
コーチが伝えなくても
どんどん伝えてくれます

ホント助かるね

はじめて会ったおじさんが
あれこれ言うより
一つ二つ上の先輩から伝えたほうが
頭に入ってくるのでしょう

すぐに馴染んで逃げ回り
捕まったら助けてもらい
また逃げる

ずっと楽しそうな笑顔でした

年長さんとは圧倒的にスピードに差があります
特に年長さんの中でも抜群に早い子
その子は「おに」になると
年少さんに近づくもののなかなかタッチしません
逃して逃して
結局、他に近づいて来た年長さんを猛ダッシュで追いかけタッチ

なんかコーチみたいな動きで感心しました

これ私がよくやるパターンに似てる
やっぱり子ども達はよく見ています

大人の行動を見て成長していくんだと
改めて感じました

その後、キックゲームをはさんで
締めの試合

ここでは
一時期年長さんとの差を感じ
休み休みの試合参加だった年中さんが
積極的な動きでボールに関わるようになり
またまた成長を感じました

それを個人のテクニックでかわして
ゴール決めたり
パスを味方に渡したり
年長さんのサッカー選手としての成長もすごいです!!

今週末には
交流試合も予定されているので
それもモチベーションアップに
なっているのでしょう!

だんだん今までのゲームでは
物足りない部分も出てきそうなので
こちらもちょっとずつレベルアップも考えよう

一段ずつ階段をあがる子ども達を見るのが
本当に楽しい
明日もそんな子ども達の成長を見届けようと思います


やる気を引き出す
サッカーあそびスクールでは
2〜3月無料体験キャンペーン開催中です
興味持たれましたら
こちらのサイトをご覧ください

サッカーあそびスクール2ヶ月無料体験キャンペーン | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

サッカーあそびスクール2ヶ月無料体験キャンペーン | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

子どもにやる気が感じられない…とお悩みのあなたへ 夢中で身体を動かし、得意を見つける! 子どものやる気を引き出す! サッカーあそびスクール2ヶ月間無料体験キャンペーン...

ポーラスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名前を呼ぶと距離が縮まる

2025年01月23日 09時44分00秒 | 指導者
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です

寒い冬でも
子ども達はとても元気です
さすがに「子どもは風の子」
なんてフレーズは聞かなくなりましたが

私のサッカーあそびスクールでは
それを思わせる元気ぶりです

会場に来るなり
「抹茶コーチ、おはよう!」
と16時ころなのに
バイトの出勤のようなあいさつ

「〇〇くん、こんにちは!」
と返すと

「今日、幼稚園でね、〜があったの」
と近況報告してくれます

お子さんは、
気軽にあいさつしてますか?

なかなか気軽にってのは
難しい世の中かもしれません

でも
「ほら、ちゃんとあいさつしなさい」
なんて言われると
余計に嫌になったり

すでに小さな声で
あいさつしているのに言われたりすると
やる気は下がりますね

さっきのあいさつも
語彙が少ない子ども達は
とっさに「おはよう」が出ます

それを笑いながら
「こんにちは」
と返します

気づいて言い直す子もいれば
全く気づかない子もいます

細かいことは違ってても良いんです
そのくらい軽い気持ちで
あいさつしてくれれば良いですよね
たかがあいさつなんで

されどあいさつ

ここで素晴らしいのは
名前とあいさつがセットであること

名前が入ることで
親近感が増します

特に小さな子たちは
名前+あいさつ=ともだち

だから子ども達が覚えやすい
抹茶コーチ
を使っています

大人になると
名前つけて呼ぶことって
少ないですよね

そして
姓ではなく
名のほうを呼ぶのは
かなり近しい仲でないと
ないですよね

私も距離縮めたいときは
名前呼ぼうと思いますが
やっぱり大人には気まずさが勝ちますww

高校の同級生や後輩は
普通に名前呼びですから
やはり距離が近いです

仕事の時でも
やりやすいですね


サッカーの指導中も
名前を呼ぶことを心掛けています

1日に1度は全員の名前が言えるように

活躍している子だけに
目がいくと
その子の名前しか出てきません

ドリブルで突破する子
そのドリブルを止める子
シュートを決める子
シュートを止めるGKの子

ボールだけを観ていると
ここまでなんで
ここで

ゴール前でパスを待つ子
パスもらうために動いた子
突然、ボール方向と逆に動いて
お水飲みに行った子ww

などなど
あらゆる動きに気を配り
動きに名前をプラスして声掛けして行きます

そうすることでやる気アップ

名前+動き=やる気アップ

という公式があると
私は考えています

どんな年代のどんな指導現場でも
心掛けていますが
まだまだ名前を呼ぶコーチは少ないように感じます

コーチは名前を呼ぶことで
あまり名前呼んでない子がいることにも
気づくことができます

だから
名前呼んでいない子にも注目できます

まずは
はじめに、名前+あいさつ
これで親密になっておくことが大事ですね

では、また


ポーラスターでは
新年度に向けて無料体験キャンペーンを実施します!
小学生サッカーチームに興味ある方は
こちらをご覧ください

サッカーチームに入ると何かと大変…そんなあなたに、シン常識!! | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

サッカーチームに入ると何かと大変…そんなあなたに、シン常識!! FCポーラスター磐田 小学1年生~4年生大募集!! 今だけ!2ヶ月無料体験キャンペーン いますぐ無料体験へ...

ポーラスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする