抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

対話で学ぶ面白さ

2023年09月13日 22時53分00秒 | 多文化共生
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

日中はまだまだ日差しは強いですが
秋らしい涼しい風も
感じる季節になりました。

秋は
何か新しいこと始めるには
良い季節ですね

私も
先日、新しいことにチャレンジしてきました。

市内で行われている
外国人向け日本語教室ボランティアに
体験参加しました。

この日本語教室
面白いのは、対話型であること。

先生が前に立って
テキストに書いてある通りに進めていく
のではなく

テーマに沿って
みんなで対話していくというもの

もっと簡単に言うと
外国人と日本人がおしゃべりしながら
自然な日本語を覚えていく
というもの

そんなところに興味を持って
参加しました。

まずはオリエンテーションを受けて
外国人の現状や
おしゃべりの時のポイントを伝えていただきました。

私が住む磐田市
約16万7千人の人口
外国人は約9千人
その6割がブラジル人で
54カ国の人が住んでいます。

なかなか多国籍ですよね

そんなことも学んで
早速おしゃべり

私のグループには
インドネシア人のDさん(仮)と
オリエンテーションをしてくれた
スタッフの方と3人でおしゃべりしました。

この日のテーマは
「スピーチ」

5月から開催されていて
前期の最終回直前で
これまでの対話で学んだことを
皆さんの前で発表するというもの

はじめは
このDさんは
「スピーチはイヤだ〜」
ちょっと恥ずかしがり屋なところを見せてました。

進行役から渡された
ワークシートの例題見ながら
「これをここに書くの?」
とか言って

自分の思いを日本語にして
書いて
みんなに話すことが
なかなか理解できていないようでした。

それでも
なんやかんや
話をしていると
突然

「私、一時帰国してきたの」
「その時、島に行ったの」
「カリモンジャ」

と話し出したので
「それ良いね」

そしてGoogleさんで調べてみたら
【インドネシアの秘島カリムンジャワ島】

なんともキレイな島なんです。

その時の思い出を
どんどん話出し
ウニを食べたとか
カニを食べたとか
それは現地の人が目の前で
海から取ってくれたこととか

Dさん「島に住んでいる人が…」
と言うので
私「あぁ、地元の人ね」
D「ジモト?」
私「そこに住んでいる人を『地元の人』って言うんだよ」

すかさず
ひらがなと漢字で
ホワイトボードに書いてあげると
しっかりメモしていました。

話を進めると
その島の周りにはたくさんの島があるらしく
D「周りの島には人がいないの」
私「へぇ、無人島なんだ」
D「ムジントウ?」

そんなこんなで
この日
「地元」と「無人島」
という新しい言葉を学び

スピーチ文が完成すると
早く話したい様子で
自分の番には
私にスマホで動画撮影のお願いまで

私たちには
簡単な「地元」「無人島」
対話しながら
2つの新しい単語を覚えました。

楽しく
自分の体験を話すことで
出会った新しい単語も身についたことでしょう。

初めて参加した私も
とても楽しい時間でした。

これって
子ども達の成長や
スポーツでの上達と
同じことなんですね

まずは
興味、関心を持つこと

そして
楽しい対話によって
新しい事(この場合は言葉)と出会い

身につけていく

話して
聞いて
確認して

みるみる日本語が上達しそうです。

これは
指導者はみんな体験した方が良いね

いや
指導者だけでなく
子育て中のお父さん、お母さんにも
体験してほしいな

まだまだ磐田市では
日本語教室ボランティアを募集しているそうです。

興味のある方
(一社)磐田市国際交流協会へ
お問い合わせしてみてください。

今日はこの辺で

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

よく観察してみよう

2023年09月01日 18時39分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

指導をされている
皆さんは
もう
すでに知っているとは思いますが

私たち指導者は
選手をよく観察することが大事です。

最近届いた
JFAnews8月号にも
そんなことが載っていました。


以下本文より抜粋します

「大人から言われてうれしい言葉」についてディスカッションしたときは、言葉そのものよりも選手をしっかり観察し、それを言葉にした方が選手に伝わるのではないかという意見が出た。言葉探しより、選手をよく見ることの方が大事だという結論に至った。


良いですね

私もよく観察することを心がけています。

先日
といっても
だいぶ前ですが
試合前のウォーミングアップとして
5vs5のゲームをしました。

試合前に
とてものびのび
楽しそうに
でも激しく
ミニゲームしました。

その後
試合に臨みましたが


なんだか
さっきのミニゲームよりも
盛り上がらない


疲れちゃった?

よくよく観察すると
その日だけでなく

通常の練習の最後のミニゲームが一番盛り上がります。

仲間内と楽しく激しく試合するのが好き

ガチガチに気合いの入った相手チームと試合するのは
まだまだ先で良いのかも?

そんなことも考えました。

いわゆる大会参加だけが良いわけではない

子どものうちは
仲良しの子達だけで
サッカーを楽しんでいるだけでも良いだろう

「だけ」ではないね

「だから」だね

仲良しの子達だから楽しめる


そうか
それは
共有するってことか?
共感するってことか?

楽しいを共有する
今は相手チームと共有できなくても
いつか共有できるようになると良いな

いや今もきっと共有、共感できる
相手がいるのだろう

そんなところまで
子ども達の意欲を引き出せるといいな

もう一つ
JFA newsより


JFAもいろいろ発信してくれているね

これをみんなに届くようにするのが
クラブ運営に携わる私の役割なんだろうな


そんな私が運営する
子どものやる気を引き出したり
主体性を育む環境をつくったり
のクラブのHPはこちら↓↓

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2対1でサッカーを身につけよう!

2023年08月29日 11時44分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

7月後半から8月中旬まで
ポーラスターの全ての活動をお休みしました。

夏休みとする理由は
①気温35度以上になるような環境で練習や試合をしても体調不良やケガが心配
②特に小学生高学年で長期休養があることで、身長が伸びる

大きくはこの2つ

休み明けの活動で
見た目に身長が伸びたと感じる子もいます。

多くの少年チームでは
夏の遠征や招待大会参加で
暑い中
たくさんの試合や練習をしたことでしょう

しかし
近年の暑さは尋常ではありません。

そろそら本気で暑い夏の大会について
考えないといけません。

子ども達の活動を休みにして
家族旅行やいつもと違う体験をしている頃

コーチである私は
少しでも指導のプラスになるように
講習会や研修会などに参加しました。

お盆休み直前に体調不良で
予定していたよりも参加は減ってしまいましたが、
おかげで身体はゆっくり休めることができました。

これも休みにしていた効果かもしれません
コーチもしっかり休まないと余裕がなくなりますからね。

はじめに参加したのは
問いかける指導でお馴染みの
池上正さんの座学、実技、講演

愛知県安城市の安城北部FC深谷さんにご紹介いただき、丸1日、とっても勉強になりました。
お声かけいただき本当にありがとうございました。


池上さんは
海外研修なども豊富で
欧州のジュニア年代の映像など交えたお話を展開しました。

この1日の気づきとして
・サッカーの本質を理解する最少単位は2対1
・ドイツでは「ドリブラー」を訳す言葉がない
・サッカーは相手との駆引きが大事
・やっぱりサッカーはゲームするのが一番
・「観る→決断→実行」日本人は、決断から実行までが遅い

などなど
実技で子ども達に指導していた内容が
この直前に国際大会を観戦し感じた
タイのU-12年代のチームのサッカーの質の高さとリンクしていた。

やはり
コーチが環境をつくって
子ども達自身で
プレーの答えを見つけていく

ここが大事なんだと改めて感じました。

そして
これからも
子ども達に
サッカーへの興味を高めて
子ども達自身がサッカーを深めていく
そんな仕掛けをしていこう!!


子ども達が主体的に
みるみる成長するサッカーあそびスクール
2学期から始めよう
年中・年長園児
9月無料体験会を開催します!
お申込や詳細はこちら↓↓

自分で考え行動する子を願うあなたへ | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

自分で考え行動する子を願うあなたへ | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

週1回で子どもがみるみる変わるサッカーの力 サッカーあそびスクール 園児クラス無料体験キャンペーン 会場:磐田スポーツ交流の里ゆめりあフットサルコート(磐田市大久保...

ポーラスター

 


コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サッカー選手達のサーフィン体験

2023年08月02日 07時12分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

先週からジュニアチームやスクール活動は長期夏休み
そこで指導者として実力を高めるため
様々な場所にお邪魔し、
インプットの多い1週間でした。

磐田U-12国際サッカー大会の運営
池上正さんの講習会や指導実技
プールdeサーフィン体験
テレビ寺子屋公開収録
スポーツの未来づくりセミナー

そこでも学びましたが、
「人に話す」
アウトプットが大事なんで、少しずつブログで記事にしていきます。

まずは
自クラブの企画
プールdeサーフィン体験

いつもはサッカートレーニングで借用している小学校のグラウンド

この日は
グラウンドではなく
プールを借用しました。

キレイなプールを
社会体育として
貸していただけるということで
数年前から活動しています。

暑い夏には
冷たいプールは気持ちが良いですね

子ども達も
サッカーの時とは
また違った笑顔を見せてくれるので
楽しいです。













私も毎年サポートとして
プールに浸かっています。

ちょ〜気持ちイイ〜!!

園児の頃はもちろん
小学生年代も様々な運動機会をつくり
様々な動きの体験をして
身体に蓄積させておくことが大事

サッカーの試合の場面でも
様々な動きが必要になりますから
サッカー以外のスポーツ体験は本当に大事です。

このサーフィン体験観ていると
普段のトレーニングの中にも
バランス運動をもう少し取り入れようとも考えます。

楽しくて
ついつい夢中になっちゃう
そんなバランス遊び
どなたか良いアイデアありませんか?

楽しく
身体を動かして
生涯スポーツを楽しめる
ベースをつくろう!!


ポーラスターのアドバイザー
香村恵介さんも
様々な運動体験についても記事にしてくれています。

この体験通じて
「海でサーフィンやってみたい」
そんな声もありました。

オレも
サーフィンやってみたいな〜

サーフィンやってると
イケオジだよね〜ww


では、また。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベンチで学ぶためには、試合出場が必要

2023年07月25日 18時28分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

暑い中の試合は
なかなか大変です。

7〜8月は日中に試合やってたらダメですね


うちの5年生は人数多いため
1日2試合を2チームに分け
1試合ずつ参加するターンオーバー制

暑い中でも1試合にに集中して
100%力を発揮してくれます。

そんな試合の中で
チーム一番の点取り屋が遅刻
直前に試合日程変更が伝えられ
選手と保護者には迷惑をかけてしまいました。

いつも通り
こども達みんなで先発メンバーを決めたところで、エースがやって来たww

ということで
いつもはなかなか無い
前半ベンチスタート

いつもDFのポジションが多い子が
代わりに先発FWに

前半も良い攻撃が多く
代役FWもGKと1対1の場面が数回ありました。
なかなか決め切ることが出来ず
前半は0-1で折り返した。

ハーフタイムには
ベンチから見ていたエースから
みんなにアドバイス

後半スタートからFWとして交代し
開始直後にすぐに同点ゴール

ベンチに退いた子も
「すごいな〜、もう取っちゃったよ」
感心していたので
「どうしたらゴールできるのかな?」
ってところを見ることを伝えると

しばらくして2点目
この逆転ゴールを見て
何かを感じたようで
「こっちにドリブルしてから、あっちへシュートした」
と身振り手振りを入れて話してくれた。

(左サイドから中央にドリブルして
相手DFとGKの重心を自分から見て右側に移動させて、その逆のゴール左隅にシュートを決める。)

なんていう風に
まだまだ言葉にすることは難しいようですが、イメージは見つけたようでした。

これも自分で体験してみないとわからない
絶好のゴールチャンスを外してみて
仲間のゴールしたプレーと比較して
もう一度プレーして
頭のイメージを再現する。

残念ながら15分ハーフでは、
もう一度、ベンチの子が試合に戻る時間がたいして残されていなかったので
再現チャンスはなかったけれど
次の試合のチャンスで
イメージに近づけるとイイね。

ベンチにいる子に
「ちゃんと見てろよ」
「ベンチで見るのも勉強だけ」
とか言うコーチっているじゃないですか?

ベンチで学ぶためには
試合出場しないと
何もイメージ湧きません。

言ってる人ほど
ベンチの選手を出場させてないんじゃない?

ベンチにいるだけでは
何も学べません。

ベンチにいて
「早く出たいな〜」
って気持ちがないと試合すら見てないでしょう。

人のプレーを見る
自分がプレーする
自分なりに出来たこと
もっと出来るようになりたいことを
ふりかえる

そして
トレーニングしたり
友達と遊んだり

そうやって上手くなっていきます。

大人は
余裕を持って
選手達の成長を楽しんでいきましょう!

さて
ポーラスターは明日のスクール振替開催が終了すると
しばらく夏休みです!
3週間ほど何も活動しません。

いや
来週日曜日にサーフィン体験するだけ
サッカーしません。

これは子ども達の
身体と心の成長のために
休養が必要だと考えているからです。

その辺のことも含めて
クラブアドバイザーの
名城大学准教授香村先生が
ホームページに寄稿していただきました。

とても良い内容ですので
是非読んでみてください!


子ども運動はなぜ重要?子どもに必要な運動指導とは? | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

子ども運動はなぜ重要?子どもに必要な運動指導とは? | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

 こんにちは、抹茶コーチこと永田です。ポーラスターのクラブアドバイザーとしてご協力いただいています、名城大学大学院総合学術研究科准教授 香村恵介氏に「子どもの運...

ポーラスター

 


それでは、また。

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする