抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

子ども達に伝えることで、自分をふりかえる

2021年10月29日 08時37分00秒 | しつもんメンタルトレーニング
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

いきなりですが、

あなたが今一番やりたいことは何ですか?



昨日は小学校へ出向き、6年生137人の前で講話をしてきました。

テーマは、

「働く大切さを学び、自分が将来何をしたいかを考える学習」

なかなか壮大なテーマですね。
私が子どもの頃なんて考えたこともなかったよ。ww

これは会員保護者から依頼のお便りをもらってすぐに引き受けました。
当初は、少人数グループでの職場見学とインタビューみたいな感じだったんで、来た時に対応すればいいや!なんて思ってたんですが…

詳細なお便りが来てビックリ!!
6年生137人
体育館
15分講話


あれっ!
前日に確認の電話を入れて内容確認

これはちゃんと用意しないと、
と思い慌てて一夜漬け…
ところが疲れて夜は頭が回らず
結局、当日朝に

15分喋るのってだいたい3000〜4500文字くらいだってGoogleさんが教えてくれました。アナウンサーが1分間に350文字くらい喋るそうです。
何とかA4で3枚にわたる自分の失敗エピソードから子ども達に伝えたいことを喋る大作が完成。

他にも何人か講話をされる方がいましたが、コロナ対策で同じ時間帯に話す2人だけが一緒に会場入りで他の人とは接触なし。
開始10分前に会場入りでOKで特に打ち合わせもなくスタート。

子ども達はみんなマスクでちょっと距離も取っているので、雰囲気は硬かったな〜。
それでも、得意なしつもんで手を上げてもらったり、ちょっとした言い方の工夫で子ども達の小笑いを獲得しつつ話を始めました。

将来何がしたいかを考えるって
難しいことだな、って思い
子ども達に伝えたいことを次の3つに絞りました。

①常識にとらわれない
②自分を変えられるのは自分だけ
③自分を好きになる(嫌いにならない)

①では、サッカーを始めた頃の話
不安だらけで試合に出場して
怖がりながらプレーしたけど何とかなった。
当時の監督にも「よくやった」と言葉をもらってホッとした記憶がある話から、
自分の持っている常識にとらわれない
自分が常識だと思ってることも
案外そうとも言えない
別の角度から見たら、なんでもないこともある。
だから常識にとらわれない!

②これは、ちょうど水曜日のブログに書いたばかりのことを、ほぼそのまま活用。
ブログを定期的に続けていると、こんな良いことあるのかと改めて気づいた。
まだ読んでいない方は、こちらで↓↓

③は「学ぶ」ってなんだろう?と自分も疑問を持ってしまったので、考えました。
「学ぶ」ことは知ること
まずは自分を知って、
その自分を好きになろう!
と伝えました。

でも、いつも通り、前半で喋りすぎて時間がなくなり、後半は早口や準備していた内容をすっ飛ばすパターン。
つくった原稿がどうやらボリュームあり過ぎたか…

原稿書いてると、アレもコレもってなるんだよね。

コレも私の悪い癖(杉下右京風)

子ども達に対して
こんな風に伝えることで
いつも自分自身をふりかえることが出来る

本当にありがたい機会です。


自分は何を一番やりたいんだろう?

周りのことを一切気にせず
やりたいことは何だろう?

あなたが今一番やりたいことは何ですか?


そんなしつもんで
自分自身をふりかえる
しつもんメンタルトレーニング
10月31日(日)浜松市で開催します。
感染対策を講じて少人数開催です。
ご興味ある方は、こちらから。↓↓↓






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分を変えるのは自分しかいない

2021年10月27日 18時16分00秒 | しつもんメンタルトレーニング
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日はつい最近の失敗エピソードをお伝えします。

スクールでの体験の男の子
大人しく、何回か参加していましたが、
その日はお母さんから離れられず、全く参加できずにいました。

友達が「やろうよ!」と誘っても入れず
お母さんも懸命に「鬼ごっこだって、やってみようよ!」
と誘ってくれますが、なかなか入れません。

ボク自身は入らないこともOKと思っているので、
「やりたいと思ったら入っていいよ!」
「いつでもいいからね!」
と言ってあったので、
ま、その子がやりたいタイミングで入ってくるでしょ。

しばらく入れない状況が続いた後
「今日は入れなさそうなので帰ります」

ボクもまた気が向いたら体験してくれたらいいかな、と思いそのままその日は帰って行きました。

終わった後に友達のお母さんから
受け取ったのは入会申込書

そう、帰ってしまった子は
なんと入会してくれたのです。

今になって考えたら、
子どもが「帰りたい」と言っていたかどうか確認すれば良かったなって。

見ているだけでもそこにいることが良かったなら、それでも良い。
もしかしたら、最後の5分、いや1分でも入ってきたかもしれない。

短い時間の中で判断して伝えるのって
やっぱり難しい

でも伝えておきたい事がある。

ある国のことわざに

「馬を水辺に連れて行くことはできるが、
水を飲ませることはできない」

この日、サッカーをするか?しないか?
を決められるのは本人しかいない。

ボク達は、ついつい"子どものため"と思い、あれこれ先回りしてしまいます。
周りのことも気になるでしょう。

でも、子どもだってわかってる
サッカーをしに来た、やった方が良い
その方がお母さんもみんなも喜ぶ

でも何だかできない
今日は、今はできない
理由はわからない
うまく伝えられない
そんな時ありますよね

子どもなら尚更ですよね。

何でできないかわからないけど
できない、やれない、という気持ちをわかってあげたい

やるか?やらないか?
本人に確認できずに帰してしまった

やらなくても、やれなくても
いいんだよ!

それをしっかり伝えておかなきゃいけなかった。

また次回この子に会った時にでも伝えようと思います。



まだまだボクも失敗ばかりしてますが、
そんな失敗から学んだことが少しでも皆さんの役に立てばと思い、講座を開催しています。
ご興味ある方は、こちらから↓↓↓↓↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史を知ると面白い

2021年10月25日 18時12分00秒 | 審判
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。


なんと!!

今日でこのブログ開設6000日だそうです。

一年365日で…

16年以上になるんですね。

クラブを法人化する手前くらいから始めてたんだなぁ〜

結構続いたな。


そんな記念すべき日の記事は何にしようと考えたんですが、

今日お休みでインプットしたことをすぐにアウトプットします。

長く続いてる繋がりもあるんでww


フットサル審判更新講習のeラーニングを本日受講しました。

サッカー審判の方は、すでに先日受講済み

競技が違うので前半は全く違う内容なんですが、
後半は全く同じ。

サッカーの競技規則や審判の歴史について

動画を見て確認するだけですが、
なかなか興味深いです。

そして、なかなかの歴史ですね。

サッカー発祥の地はイングランドと言われています。
これ有名ですよね。

1863年に15クラブによりイングランド教会(The Footbal Association)が設立

その年に最初の競技規則をつくった

その時は、何か問題があったら、両チームキャプテンが話し合うという、なんとも素敵なルール。
アンパイアと呼ばれる中立の人を各チーム1人ずつ選んで、アンパイアの意見が割れた時、「相談役・仲裁役」が必要となったため「Refer(委ねる)」人Refereeが置かれたようです。

1878年に選手がアピールを上げてアンパイアが決定を下すまでインプレーというルールに

1886年にはアンパイアがアピールに同意したら「杖」をあげて、レフェリーが「笛」を吹くという、現代に近い形になったようです。

アンパイアとレフェリーは紳士が担当するので、アイキャッチ画像のような格好だったようですね。

1891年に競技規則の大改正が行われ、
アピールがなくても審判が判断すれば笛を吹けるようになった。

その後も選手からのアピールは多く、
20世紀初めに選手のアピール権は撤廃された。

まだまだレフェリーにアピールする選手は多いですけどね。
子ども達も含め

でも撤廃されてますから、
アピールもしちゃいけません。

年代が全て1800年代というのがすごいね。

ちなみにFIFAワールドカップの開催は、
1930年が最初ですから、
まだまだ新しいもんですね。

日本サッカー協会も100周年を迎え、
日本代表もワールドカップ出場常連国になってきました。

わがポーラスターも
今年2021年ジュニアチームが40周年!
2024年には社会人チームご50周年!

100年続くクラブになるため
サスティナブルなクラブ目指して頑張ろう!!


現在、
指導者、保護者向けの講座をご案内しています。
10月31日(日)15:00〜16:30
子どものやる気を引き出すしつもんメンタルトレーニング

詳細は下記ページへ↓↓↓↓↓↓
気になった方はぜひ!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能に逆らわず「仲間になりたい」

2021年10月23日 22時30分00秒 | しつもんメンタルトレーニング
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日はサッカーあそびスクールでの出来事をお伝えします。

緊急事態宣言も明け、
感染人数も急激に下がり、
体験参加も徐々に増えてきています。
ありがたいことです。

そんな体験に来た子も
いつでも子ども達はウェルカム!

体験…はわからない子もいるので、
そんな時は「お試し」なんて言うと理解してくれる子もいます。
こういうのはどこで知るんでしょう?

ま、そこは置いといて

常に子ども達に誰でも気軽に迎え入れる雰囲気があります。
すぐに声かけて鬼ごっこも一生懸命やるし、
幼稚園が違う子にも、
名前覚えると
「〇〇くん来たよ〜」
と走ってお出迎えww

こんな雰囲気は、まずは大人がつくっていかないとね。

名前も勝手に覚えてしまいます。

私が毎回みんなの名前呼びながら活動するので、勝手に覚えるようです。
無理に覚える必要はないですよね。

私は苗字は言わないで、名前で呼びます。
だから子ども達も苗字は知りません。ww

私のことも「コーチ」か「抹茶コーチ」と呼ぶので、名前は知りません。

脳科学者、林成之氏の著書
『ビジネス脳〈勝負脳〉脳科学が教えるリーダーの法則』によると
人間が作り出した複雑な社会システムは、脳が本能的に持っているたった三つの欲求に集約されます。
その三つとは、「生きたい」「知りたい」「仲間になりたい」という本能です。
〜中略〜
現代社会において、脳の三つの本能が求めた社会構造は「学校」「家庭」「会社」という形で現れています。つまり「知りたい」を体現したものが「教育」や「学校」であり、「生きたい」は「家庭」として、「仲間になりたい」は「会社」として具現化しています。

サッカーあそびスクールとして
子ども達と関わる私達は
ここでいう「会社」または「社会」の部分を担っている。

だから「仲間になりたい」という本能をしっかりと引き出し、
「知りたい」「生きたい」という欲求にも繋げていきたい。

この三つ欲求をバランス良く持つことが大事だと感じています。

引き出すためには、
指導者の私達が、
まず、子ども達と「仲間になりたい」
そう思って接することが大事じゃないかな。

私は、「仲間になりたい」ので
子ども達とたくさん会話と対話します。

活動始まる前に
ボールに座っていると
(ボールに座るなっ!って怒らないでください)
子ども達がどんどん集まってきます。
このご時世、密になってしまうので
ちょっと良くないかもしれませんが、
この状況がすごく好きです。

集まって、何でもない話を子ども達から聞いています。

何話すかって、大したことではありません。
最近のゲームの話や学校のこと
今なら「運動会いつ?」みたいな

そんな風にいつも話してると
この間、
「コーチ声がいつもより声が低いからどうかしたのかな?って思った」
といつもと違うことを指摘してくれました。

実はこの日、寝不足だっだんです。
あくびしながら、そんな話したら、
「そうか!眠かったんだね。」
とちょっと安心した表情になりました。

おじさんの体調を気遣ってくれたことが
なんとも嬉しかった!

こんなことがあるから
やっぱり、子ども達とは
「仲間になりたい」
そんな風に思います。



こんな風に子ども達と接するための秘訣は
問いかけること

子ども達への声掛けに不安な指導者の方、
なかなか子ども達とコミュニケーションがうまく取れない保護者の方、

問いかけのコツを
こちらの講座でお伝えします。
詳しくはこちら↓↓↓↓↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「なんでやねん!」コーチはツッコミ?!

2021年10月20日 07時59分00秒 | しつもんメンタルトレーニング
どうも抹茶コーチこと遊び伝道師、永田です。

急に涼しくなりました。
運動会シーズンで、思うところがあったのか?体験参加の子も少しずつ増えています。

サッカーあそびスクールでは、
小さな園児から小学6年生まで在籍していますが、いつでも入会OKです。
3,4年生くらいから入会する子も多いです。

そこから、1〜2年すると5,6年生、
2年もいると良く喋るし、高学年は準備片付けも率先してやってくれるので本当に助かります。

そんなスクール活動の指導で、
普段から気をつけていることは、
会話、対話です。

特に時間より早めに来て待ってる子なんかに声掛けると、1対1で話がたくさん出来て面白いですね。

対話で大事にしているのは、

聞くこと

そして、聞いているよっと分かるようにあいづちをうつ。
次の話を引き出すために
言葉を拾って、言葉を返す。

そう、これってツッコミですね!


子ども達はボケる
(実際にはボケてるつもりない)

これをスルーしないで

すかさず拾って、さらに面白くする

みんなで笑って雰囲気良くなる!


芸人のツッコミも様々なタイプがありますよね。

ただただ大声出す、おいでやす小田タイプ
的確に別のもので例えを出す、フット後藤タイプ
一般にはわかりにくいボケをみんなにわかりやすく説明する、ナイツ土屋タイプ

などなど

演者だけでなく、当然お客さんも楽しくなるようにしている

会場全体の雰囲気はすごく良くなる!

これはスポーツのトレーニングの雰囲気も同じじゃないかな?

これは使える!!


上手いツッコミすると調子に乗って子ども達がふざけまくったり、
時々スベって寒い思いしたり、😨
と失敗は多いですが、
どちらも結局、雰囲気は良くなります。
どちらも子ども達は笑みを浮かべます。

盛り上がったところでトレーニング始めたら、すぐに子ども達はMAXパワーで動き出します!!

ツッコむためには、
子ども達をよく観察していないといけません。

しっかり観察!
上手いことツッコミ!
コーチには必須かも!



そんな子ども達に笑顔でやる気を持ってなほしい、コーチや保護者の方にお届けしたい!

「子どものやる気を引き出す」
しつもんメンタルトレーニング
10月31日浜松市で開催します。
詳しくはこちら↓↓↓↓↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーチこそ、大人にこそ、メンタルトレーニングを!!

2021年10月18日 17時08分00秒 | しつもんメンタルトレーニング
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

メンタルトレーニングと聞くと、
皆さんはどんなこと想像しますか?

最近はスポーツの世界では
集中するために、なんて使われるイメージが多いのでしょうか。

私は、
メンタルトレーニングは
自分をコントロールするために必要だと思っています。

このブログでも紹介したことありますが、

他人はコントロールできません。

ですが、コントロールしようする人は多いんじゃないでしょうか?

私も意識しないと
他人をコントロールしようとしてしまう場面あります。

子どもの指導現場では、
大人が子ども達をコントロールしようとする光景をよく目にします。

これも恐らく大人達は
良かれと思ってしています。

でもコントロールしようとしても
出来ないのだから、
出来ないことでイライラしている大人がいます。

単純に出来ないのだから、
あきらめてイライラしないようにすれば良い。
そういったことをトレーニングするのがメンタルトレーニングなのかな。

海外では多くのアスリートにメンタルトレーナーがついているようです。

日本では、個人競技では聞きますが、
サッカー日本代表やJリーグなどでは、あまり聞かないですね。

そもそもメンタルトレーナー自体が少ないこともあるでしょう。

イメージでは選手に対してのメンタルトレーニングというのが多い気がします。

そう、監督やコーチにはどうなんでしょう?

むしろ、そこにこそ必要ではないでしょうか?

前述の出来ない子ども達にイライラしている指導者や保護者の皆さんに必要ではないでしょうか?

私の愛する阪神タイガース、今シーズンは調子良く現在セリーグ2位。クライマックスシリーズ進出はほぼ決まりでしょう。
首位ヤクルトには届かないかもしれませんが、CSでの逆転を信じましょう!

そんな好調阪神の矢野監督は昨シーズンからメンタルトレーナーのコーチを受けているそうですね。

予祝といって、先に最高の結果をお祝いするものだそうですが、そういったこともしているそうです。
シーズン前に日本一おめでとう!ってメールもらったりしてね。
ちょっと楽しそうです。

子ども達への指導の中にも
「褒める」指導と言われ、
褒めて、認めて、関係性を築くことが大事なことは皆さんもご存知でしょう。

しかし、
褒めるのはテクニックとかではなくて
心の問題です。

自分自身をコントロールして、
自分自身の心が良い状態でないと
誰かを褒めたり、認めたりなんて出来ませんよね。

ですから、
子ども達に接する指導者や大人こそ、

メンタルトレーニングが必要です!!

近くにいる大人が自分をコントロールできる大人であれば、
周りにいる子ども達は特に何もしなくても良い状態に近づきます。

まずは大人が自分をコントロールできるようになろう!


そんなメンタルトレーニングの講座を浜松市で開催予定です。
「子どものやる気を引き出す」しつもんメンタルトレーニング
詳しくはこちらをご覧ください!
↓↓↓↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雰囲気は大事

2021年10月13日 07時58分00秒 | W杯
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

メディアが煽り立てる、絶対負けられない戦いを制して、遠くの光が少し明るくなりましたね。

たまにはサッカーコーチらしいネタも提供します。

昨日はサッカー日本代表のワールドカップアジア最終予選のオーストラリア戦がありました。
ホームゲームなのでTV観戦しました。

立ち上がりから雰囲気良かったですね。
キックオフ直後から積極的にボールを奪いにいく様子が伺えました。

アウェイ戦見ていないので違いはわかりませんけど。
勝利に値する雰囲気に感じました。
相手のオーストラリアもガタイの良さから
どんな状況でもパワーで押し切るような雰囲気があったので、一進一退の攻防でしたね。

初先発、田中碧選手の積極的な声掛けやプレーも雰囲気良くしてましたね。

個人的には、
勝因はゴールポストまで味方してくれたことだと思ってます。ww

41分にオーストラリアの決定機、GK権田選手が弾いたボールがポストに当たり、DFがなんとか防ぎました。
86分には、日本、浅野選手のシュートが相手GKが弾き、ポストに当たったボールを走って戻ってきたDFの体に当たり、ゴールイン!!
相手DFはポスト蹴っ飛ばしていましたが、気持ちはわかります。

観客動員を少しでも増やせたことも
選手達の気持ちにはプラスに繋がったかもしれませんね。

少しずつ観客も増やすことが出来ています。
自分も早く、中学生や高校生の試合を見に行きたいな〜

みんなどんな成長してるかな〜?
イイ雰囲気でやってるとイイなぁ


スポーツは雰囲気が大事!!

雰囲気を大切にした親子ボール遊び
「親子deボルビ」開催します!
11月23日(火・祝)
10:00受付10:15〜11:00
会場:西貝交流センターG
お申し込みは、こちら↓↓↓↓↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ボール入れ見つけました

2021年10月11日 15時37分00秒 | トレーニング
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日はサッカーする小さなお子さんに朗報です!

簡単ボール入れ見つけました!




実はボール入れではなく、ネットバッグというオシャレバッグです。

あ、もう知ってる!
という方は、ここでお疲れ様でした。ww

ボール入れといえば





こんなのが主流ですね。
スポーツ店さんなどで売っています。

これって、
小さい子達って
どこから入れたら良いか分からず、
手こずってませんか?

私もスクール時によく見る光景です。

モタモタしていて、
大人もイライラしちゃう場面ですよね。

でも皆さん、グッと堪えて、
自分で出来るまで待っててくれるお母さん、お父さんには本当に頭が下がります。

そんなイライラを解消するのが、
このネットバッグ



持ち手をこんな風にガバッと開いて
ボールが入れられます。


こちら5号サイズのビーチサッカーボールなんですが、
スッポリ入ります。


持ち手を持てば、
こんな感じで、
見た目にもオシャレ

しかも、
なんとコレ、
100円ショップで購入です。

な、な、なんてお買い得!!

恐るべし100円ショップですね。


ニットなんで手作りも出来るようですね。

時々見かけます。
お母さんの手作りボール入れ
とっても素敵ですね。

知らなかった方、
是非試してみてください!

子ども達もストレスなく、すぐに入れることが出来ます。

便利すぎる世の中は問題ですが、
ちょっとだけ楽でストレスないと
思い切りサッカーして遊べそうですね。


では、また。

ジュニアサッカーチーム
FCポーラスター磐田では、
1,2年生を特に大募集!!
みんなでサッカーして楽しもう!
詳しくはこちら↓↓↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しい

2021年10月08日 07時59分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

最近入会したばかりの子に
「コーチの本当の名前は何ていうの?」
と聞かれました。

あまり聞かれたことなかったから
上手い返しもなく、普通に名前を伝えました。ww

今日は『抹茶コーチ』誕生秘話をお伝えしましょう。

タイトルにもある
「楽しいから笑うのではなく、笑うから楽しいのだ」
これは、アメリカの心理学者ウィリアム・ジェームズの言葉です。
心理学や脳科学ではよく使われますね。

抹茶コーチは、
幼稚園・保育園へ運動あそびを指導する「リーベ式運動あそび」の際のニックネームとして使っていて、
サッカーあそびスクールでも園児達には覚えてもらえるかな〜?って思い、そう名乗ってます。

私は、運動あそびでは、体験指導として初めて行く園のサポートをすることが多く、
こちらも、子ども達にも緊張感が漂うスタートになることが多いんですね。

そんな時、コーチの自己紹介がつかみになります。
ここで多少の笑いを取りに行くんです。
実はいつでも毎回、何かしら笑い取ろうと考えて一言だけ挨拶に加えてます。

キャラもありますが、
元気なYouTuberみたいに
「みんな〜!元気〜?!」
とテンション上げる自己紹介方法もあるんでしょうが、どうもしっくりこない。
いや、それはちょい恥ずかしいな。

メインのお茶コーチも同じようなタイプで、ゆっくりのんびりした雰囲気でスタートします。

そう、メインコーチは
『お茶コーチ』なんです!!

これヒントですね。

このお茶コーチの由来は
大学時代に単に静岡県出身ということだけで命名されたとのこと。
大学生っぽいノリですね。

はじめてサポートした時に
お茶コーチが
「お茶コーチの友達連れてきたから、紹介するね!」
という振りだったんで、

瞬時に頭をフル回転!!
お茶の友達だから、
お茶の仲間っぽくて、
子どもにもわかって、



「お茶コーチの友達の抹茶コーチです!」


我ながら、良いのが出てきました。

小さい「っ」があると破裂音に近くなって口も大きく開く形になるので聞き取りやすい。
そして、アイスなど人気商品はほぼほぼ抹茶ですよね。
子ども達にも人気でした。

咄嗟に思いついただけですが、
あらためて自分のアドリブ力に感動しました。ww(自画自賛)

おかげで、爆笑は取れないものの
まあまあの笑いは毎回取れます。

笑いが取れれば
あとはみんなで一緒に楽しむだけ!!

笑って、動いて、ちょー楽しい!

やっぱり
笑うから、楽しい!!

コーチしながら実感できています。


そんな楽しい運動あそび
「リーベ式運動あそび」
体験指導の園を募集中です!!
詳しくはこちら↓↓↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人もフットサルで楽しもう!

2021年10月06日 08時27分00秒 | フットサル
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

大人がフットサルで楽しむ場
「みんなのフットサル広場」を開催しています。

毎週水曜日にフットサルコートで楽しんでます。コートが取れない月もあって大変ですがね。
8,9月は緊急事態宣言もあり、間が空いてしまいましたが、今日は開催します!!

誰でも参加できる個サルです。

はじめた理由は、
うちのクラブの社会人チームの練習したいという要望から。
しかし、社会人チームって練習やるっていっても集まらないんですよ。
うちはジュニアと同じで、社会人も自由で楽しいのを好むので、練習好きじゃないんです。笑

私も少し考えて、
一般の方も参加できる個サルの形にすれば、人数的な問題は解消されるか?と思い始めてみました。

ま、自分も楽しくプレーする場が欲しかったですしね。

始めた頃は、まだ若かったし、
子ども達にも上手くなってもらおう!なんて気合い入れてたし、
だから自分も上手くならないと!
なんても思っていたから、
結構、真面目に一生懸命やってたな〜。
今は、さすがにボチボチですけどね。

こんな場があるから
サッカーやフットサルを続けられる大人がいる。
もう10年以上やってるので、長いお付き合いの方も多いですね。
本当にありがたいことです。

ここでの参加者も年齢重ねられたので、
今では35歳以上限定の個サルも開催しています。

サッカーやフットサルに限らず
いつまでもスポーツを続ける人を増やしたい
そのためには続けられる環境づくりも必要です。
自分もどんどん歳とりますが、
もっともっと続けていける環境を自分で作ります。ww

指導者仲間にも個サルに誘ったりするんですが、自チームのナイター練習してるとこが案外多くてね。
なかなか参加してくれません。
子ども達の身体の成長にはナイターは良くないんだけどね。

子ども達にナイター練習するくらいなら
コーチ達自身が仕事帰りにいろんな人とフットサルしてる方が
指導するにも役立つんだけどね。
一度やってみない?

ここの個サルは年齢もバラバラ
国籍も様々な日もあります。

本当に誰でもウェルカムです。
ほとんど経験者なんで、初心者の方には厳しいかもしれません。
でも、上手いか、下手かではありません。

楽しめるか?楽しめないか?

大人こそ、そこが大事です!

その辺は、ときどき参加してくれるラテン系の人たち見てるとそう思います。

さあ、あなたも一緒に楽しんでみませんか?


\みんなのフットサル広場/
10月6日(水)、13(水)、20(水)
会場 ゆめりあフットサルコート
時間 18:00〜19:20中学生の部
   19:30〜21:00大人の部
参加費 700円(初回は無料体験できます)
事前にご連絡いただけるとありがたいですが、急に参加したくなっての参加もOKです。会場へ直接お越しください。
詳細はこちら↓↓↓↓





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする