goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

OB達の成長で自分の成長を感じる

2022年01月10日 21時38分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

1月は帰省というタイミングでもあるのでOB達に会う機会が多い

今年もたくさんではないが、OB達と顔を合わせて楽しんだ

ホントはOB会みたいに大々的にやりたいが

コロナ禍でやりにくいですからね


LINEなんかで繋がりある少人数での個人的な初蹴りを開催


そんな匂いを嗅ぎつけて来てくれたOB


OB達に会うとその当時の思い出も蘇ります


小学生だった子達を大きくなったな〜と成長を感じるとともに


自分の指導なんかも

あの時はまだまだだったな〜

ふりかえることができる

今もまだまだだけど

これまでの自分の成長も感じることできる


大きくなって地元に帰ってきたら

うちの社会人チームでみんなと一緒にサッカーしたいね

自分はいつまで出来ることやら


それでも今も楽しく一緒にサッカー出来るのは幸せだ


中学1年の1年生大会予選もちょっとだけ観戦して成長も確かめてきました


みんな楽しく頑張ってたな


自分もみんなにやる気をもらったよ


これからも

みんな一生スポーツ楽しめる

そんなクラブを目指していこう!!


では、また。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あけましておめでとうございます

2022年01月01日 10時48分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

あけましておめでとうございます!

昨年もいろいろありましたが、皆様のおかげで楽しい1年を過ごせました。

2022年も楽しくいきましょう!!

昨年末は仕事も早めに片付け
のんびり過ごしました。

全日本U-12サッカー選手権
全国高校サッカー選手権
のTV中継を観戦しました。

ココで感じたことは
また別の機会に記事にしたいと思います。

元日ものんびりしよう



では、また。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近、絵を描いたことありますか?

2021年12月29日 16時59分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

唐突ですが、
皆さん
お絵描き好きですか?

最近、絵を描いたことあります?



子どもの頃は
お絵描き大好きで
いろんなところに描いて
怒られたり
「上手だね〜」
って褒められたり

ただ描くのが楽しかったですよね

私も車や電車の絵をよく描いてました。
男の子の定番ですね。

マンガを真似して描くことも
ドラえもんはホントよく描いたな

いつしか描かなくなりますよね。
いつから描いてないだろう?

先日参加したファシリテーション講座の講師の方との会話で話題になりました。

「スポーツやお絵描きって子どもの頃は夢中になって遊んだのに、大人になるとホントやらなくなりますよね。」

確かに!

それから私なりに考えてみました。

大人になっても描き続けている方ももちろんいます。
それを仕事にしてる人もいれば
趣味として続けている人もいるでしょう。

でも圧倒的に大人になるとやらなくなる人ばかりです。

だって子どもの頃は
ほとんどの人がお絵描きしてたんじゃないでしょうか?

小さな子どもが描いた絵は
何が何だかわからないモノでも
「上手だね〜」
って褒めますよね。ww

喜んでいろんな絵を描きまくります。

でも
だんだん
「上手い」
「下手」
っていう基準が出てくる。

っていうか
大人がそんな基準を持ち出してくる。

だいたい、今絵を描かない人は、
人前で描いてって言われたら
「下手だからイヤだ」
というでしょう。

小さい頃は
そんな基準が無く

描くのが楽しいから
描くのが好きだから

ただそれだけで夢中になって描いたのに

スポーツも大人になると
やらない人が増える

ある年代から
「上手い」
「下手」
という基準を持ち出され

「上手い」から続ける
「下手」だからやらない

となってしまう。

若い頃の私の指導も
この「上手い」「下手」
の基準を持ち出して
子ども達に接していた

ただ「下手」でもやめなくてイイ
とは思っていたけど
やめていく子もいたよね


芸術やスポーツは
「上手い」「下手」
は関係ない
「楽しい」
だけでいい

昔から
「下手の横好き」
と言います。

下手だけど熱心な様
下手でもなんでも夢中になって
好きなものに取り組んでいきたい

そんな子ども達をもっと増やしたい!


さて、もう今年わずか
来年もこんなこと考えながら
楽しんでいこう!!

では、また。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

能力覚醒するまで『待つ』

2021年12月27日 16時45分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

ようやく大会ラッシュが一段落し、年末を迎えました。

今年もたくさんの子ども達の笑顔と触れられて幸せでした。

先日の練習で4チームでミニゲームリーグ戦で遊びました。
4対4で勝点を競う形で2回戦総当たり。
真剣勝負を楽しんでいました。

そんなミニゲームで、
ある子が最後のゲームで大活躍して
チームメイトや相手チームにも
「〇〇が覚醒して3点も取ったよ!」
と大絶賛!!

この子ども達の突然の能力覚醒ってありますよね?

私はサッカーコーチを職業とする前は、
ゲーム会社の営業をしていました。
某王手ゲーム販売店の担当もしていて、
自分でゲームするのも今も大好きです。

好きなジャンルは育成シュミレーション
野球やサッカー、競馬の育成モノが大好き

なかでも「やきゅつく」「サカつく」シリーズはホントにお世話になっています。

今も10年くらい前のDS版で遊んでいます。
この2つの共通点は、
【能力爆発】
選手育成の途中で爆発的に能力アップして、その後大活躍をするシステム

攻略本なんかでは、
爆発経験値というのが溜まって
ある数値を超えると
爆発的に能力アップする。

サカつくでは必ず爆発させることできるんですが、やきゅつくはコレがランダムで起きる。
だから、同じように経験値溜めても、爆発する時もあればない時もある。

ココが一番面白い!!

実際に子ども達に指導していても
同様なことが起こる。

小さな頃から
楽しいこと、出来ることを
少しずつプレーしていき、
ちょっとずつ経験値を溜めて、

ある試合のある場面のスーパープレーをキッカケに大爆発!!

その後は、勝手にやる気と自信がみなぎって、どんどんいろんなことを吸収していくことがある。

これホントに面白いし、コーチとしてのやりがいだよね。

無理して詰め込んでいくのではなく、
楽しく出来ることをちょっとずつ経験値として溜めていく。

そして、爆発、覚醒するまで『待つ』
これが大事だね。

今年もあと少し、
子ども達もこの冬休みにサッカー以外にも
いろんな経験値を溜めていこう!


では、また。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鬼ごっこがドラマみたいなストーリーになった

2021年12月08日 14時33分00秒 | 遊びがモノをいう

どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。


今日は、サッカーあそびスクールでのエピソードをお伝えします。


遊びがいつしか、ドラマみたいなストーリーとなって展開されたお話です。


スクールでは、遊びに近くしたいため、

子ども達のリクエストには可能な限り応えます。


園児達の楽しみは鬼ごっこ

最近のお気に入りは、ボールを持った鬼が追いかけてボールを当てたら鬼交代の「ボール当て鬼」なんですが、


この日は、「こおりおに」を選択


逃げる人は手でボール持つ、鬼はポールなしで追いかける。

個人差ある年代は、こうすると鬼も捕まえやすくなります。


こおりおにの良いところは、仲間を助ける動きがあるところですね。


二人に鬼になってもらいスタート!


一人が捕まり、助けに行ったコーチである私も捕まった。


すると残った何人かで集まり相談して作戦立ではじめました。


ここまでは良くある子どもの鬼ごっこ

しかし、ここから見ているお母さん達が引き込まれるストーリーが始まります。


捕まった仲間を助けようと、

オレは左から、お前は右から

園児とは思えない的確な指示と駆け引きで状況を確認しながら、助けに行くタイミングを見計らっていました。


しかし、鬼もうまく対応して、

簡単に食い付かず、

相手の動きに合わせて捕まえに行くそぶりを見せたり、やめたり、

なかなかの攻防が続きました。


捕まったコーチもどんな展開になるのか

見ているだけで、だんだん楽しくなってきました。


二人の鬼の素晴らしい対応で

助けに来た仲間も捕まえて

ついに残りは一人…


たった一人残った子は、

しばらく戦況を見つめ

自分なりのタイミングを見計らっていました。


そして、睨み合いから

勇気を出して少し前に出た。

それに気づいた鬼も少しずつ前に出て対応

鬼の僅かな動きに反応してスピードアップ

鬼を振り切り、まずはコーチを助けることに成功!


さすがにおじさんコーチもここで活躍しないとただの呑気なオッさんだと思い、

近くで捕まった仲間達を助けると

助けた子がまた助けと、

次々と助けてほぼみんな復活


早々に捕まってみんなを観察していたけど

途中から何かドラマを観ているようで

本当にワクワクした。


見ていたお母さん達も

たった一人で勇敢に助けに来た子に対して

「カッコよかったね〜」

と称賛の嵐!!


マジ刑事ドラマみたいだったわ。


秋を過ぎ、冬を迎えた最近、

子ども達は毎週どんどん成長している

階段を上がるように


いや

最近はエレベーターにでも乗ってるんじゃないかと思うほどの速さで成長している


自分達の意志で

自分達自身で考えて

実行に移す


そんな繰り返しが

本当に子ども達を成長させます!


ただの鬼ごっこなんて思っていてはいけません。

こんなストーリーを描ける子ども達はやっぱ天才だわ。


まだまだこれから楽しみだな〜


鬼ごっこは身体だからにも効果ありますが

心の成長にも大きな効果がありますね。



ではまた。


地域の困りごと、スポーツで解決します!

いつでも遊びがモノをいう ポーラスター


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子deボルビ開催しました

2021年11月26日 07時31分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

11月23日(火・祝)親子deボルビを開催しました!
今年度4回目のボルビ

何回も参加されている方、今回が初めての方、たくさん参加していただきました。
本当にありがとうございます。

綺麗な青空ですが、
とんでもない強風

この時期のこの地域ならでは
遠州のからっ風

遊びのために用意したコーンも
風で飛んで行ってしまう始末

そんな中でも
親子みんなで楽しく遊んでくれました。

メインコーチのお茶コーチも
予定の遊びから直感的にプログラム変更しながら楽しく進めてくれました。






ホントに皆さん、ありがとうございました!

そんな風の強い時もある
会場の西貝交流センターグラウンドで開催しています「サッカーあそびスクール」
只今、12月無料体験会への参加者を募集しています。
今だけの参加特典もあります。
10名限定のところ申込もどんどん届いております。

あと3名程で締切になりそうです。



こんなことして、子ども達と一緒に遊ぶ
抹茶コーチが担当しています。

お子さんに
サッカー好き!
スポーツ好き!
になってもらいたいお母さん、お父さん!

楽しく遊んでいるうちに
大好きになっちゃいますよ!

ちょっと気になった方は
こちらのページをご覧ください。
↓↓↓↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

負けることを学ぶ

2021年11月22日 21時53分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

秋も深まり、どのカテゴリの子ども達もなかなかの成長を見せてくれて、とても楽しいですね。

秋は成長が見られる季節

小さな子ども達もどんどん成長しています。

入ってきた当初はサッカーなんて大して興味もなく、
「鬼ごっこやろうよ!」
しか言わなかった子達も
「試合やろう!」
来るなりそんな言葉が聞かれるようになりました。

でもまだまだ小さな子ども達なんです。
先日もこんなことがありました。

試合が好きになってきた子ども達、
アップの鬼ごっこを終え、
ジャンケンで2チーム分け。

青チームと赤チーム
ビブスで色分け

ある子がジャンケンで負け、
さらに
「青が良かった〜」
と泣き出した。

純粋に悔しいんですよね。
負けると

小さな子ほど
負けを受け入れられない

だから泣く

そんな時、
私は、
「青が嫌か〜、仕方ないな。
それじゃベンチに座ってみんなを応援するか!」
と言うと

泣きながら青ビブス着て
コートに入ってきました。

自分で何かを受け入れたようです。


負けから学ぶ

なんてことも言いますが、

「負ける」ことそのものを学ぶのが大事だなって感じています。

負けを受け入れるというか
負けを認めるというか

小さな子ども達には
この負けることを学ぶのはとても重要

自分の中で負けて悔しいという感情に折り合いをつけて納得する。

将棋の世界では、投了といって自分が勝てないと判断した時点で
「負けました」「参りました」など
負けを認めて終了となります。


子どものサッカーの試合現場では
負けを認めない大人が多いことに
驚きます。

負けた試合後に長々と反省会
ここがダメだ
誰が悪いだ
終いには、気合が足りないからだ
とか
聞くに耐えない言葉を多く聞きます。

間違えないで欲しいのは、
諦めるというのとは違います。

試合時間が決まっているので
その間は懸命に戦います。
でも、点差があまりにも開いたら
試合に勝つことは難しい
と考える必要があります。

例えば前半で0-5とリードされているとします。
これをひっくり返すのはなかなか難しいですね。

ここでこの後の試合結果はどうなるかわからないけど、相手は強い、いろいろと負けてる、と認めた上で

じゃぁどうしようか?
を考える。

試合が終わる前に
相手が強いことを認める

さらに時間が無くなってくるので
最後は、試合の負けを受け止め、残り時間で出来ることに全力を尽くす。

結果、負けてしまったら、
相手が強いから負けた。
だからまたトレーニングしよう!ってね。

この負けを認めることも練習が必要では無いでしょうか?
簡単に負けを認められない人は多いでしょう。

そんなこと考えていたら、
見つけました。




相田みつをさんの「受身」

柔道の基本は受身
受身とは
ころぶ練習
まける練習
人の前にぶざまに恥をさらす稽古
受身が身につけば達人
まけることの尊さがわかるから

3年生が先日の試合で
負けたんですが、手応えを感じたらしく
「この戦い方が良かった!
これを練習してけば次はもっと良いよ!」
終わったそばから次の試合の相談してました。

その日はその試合で終わりなのに…笑笑

勝ったり、負けたり、いろいろ繰り返しながら、たくさん成長しよう!!

負けを受け止めることから
子どもが成長することも楽しむ

サッカーあそびスクールでは12月に園児クラス体験会を開催します!
詳細はこちらのページをご覧ください。
↓↓↓↓↓




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

笑いながらスポーツする

2021年11月12日 08時02分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

朝晩はすっかり寒くなってきました。
秋の運動会シーズンももう終わりでしょうか?

先日、運動あそび定期指導をしている保育園さんの運動あそび会のお手伝いしてきました。
運動あそび担当のお茶コーチがプロデュースし、楽しい会になりました。

元々この園さんは「運動会」とは呼ばず
練習もしないし
徒競走なんてありません。

そんな方針にも本当にリスペクト!

他のこともそうなんですが
日本って何でも練習しますよね?

運動会

卒業式、卒園式

などなど

練習好きなんですね。ww


この運動あそび会では
普段の運動あそびでしていることやそこから発展させた遊びを親子で一緒に楽しむもの。

大人も子どもも慣れないビーチコートで足を取られながら、

終始笑顔が絶えませんでした。

失敗もたくさんありますが、
そんなことまで笑い飛ばして
楽しく、そして疲れ果てるまで、
身体を動かしました。

運動というレベルであれば、
笑顔で楽しく運動することには抵抗はないようです。

しかし、スポーツとなると
未だに笑顔でプレーすることに抵抗感じる人はまだまだ多いんではないですか?

「歯を見せるなッ!」
「ヘラヘラするなッ!」

ちょっとでも笑顔になると、
こんな声掛けられた。
そんな昭和の厳しいスポーツ体験をしてきて、それを肯定されてる方だと尚更でしょう。

でも、これは時代とか関係なく
非科学的な考え方なのです。

スポーツを上達させる秘訣は、
笑顔です。

世界では当たり前
トップアスリートもプレー中にいい笑顔です。

笑いながらプレーするスポーツ
この普及に全力を注ぎます。笑


こんな笑顔いっぱいの運動あそび会を
あなたの園でも開催してみませんか?
ヒヤリングからあなたの理想の運動会をプロデュースします。
まずはご相談ください!
運動あそびも定期指導募集中!!





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バスケットボールあそびしてみました

2021年11月10日 07時46分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

昨日は市内こども園でのサッカーあそび指導を楽しんできました。
毎年開催してくれて本当にありがたいです。
あいにくの雨で室内でのあそびとなりましたが、はじめは緊張気味の子ども達も身体を動かすとずっとニコニコ顔。
金メダルカードのプレゼントもみんな喜んでくれました!!

室内でのボールあそびも楽しいですよね。

サッカーならフットサルってことになるんですが、他の球技も遊んでみるのもいいですね。

少し前のサッカーあそびスクールでは、
バスケットボールあそびをしてみました。

うちのスタッフがバスケットボールを3個もいただいたということで、早速使ってみました。

昭和の私からすると
バスケットは小学生の体育でやるので
みんなある程度知ってると思ったら、

「やったことない〜」

とルール説明すると

「あ〜、ポートボールみたいのね」

ポートボールやったことあるんかいっ!
こっちの方が昭和の匂いプンプンなんですけど。

そんなこんなではじめてみましたが、
なかなかゴールに入らず
夢中になって止まりませんでした。

ウォーミングアップのつもりでしたが、
結構なトレーニングになってしまったww

こういったボールゲームって
様々なスポーツとつながっています。

バスケットボールも
ドリブルとパスを駆使して
相手にボールを奪われないように前進し
ボールをゴールに入れる!

サッカーと全く一緒
違いはボールを扱う部位が足と手
ということ。

一般的には
手を使うバスケットボールより
足を使うサッカーの方が難しい
と思われがち。

私自身も昔はそう思ってました。
体験した順番がバスケ→サッカー
だったから。

そして意外にもサッカーは足でやるから
結構アバウトでOKなとこあるんですね。

ミスがミスじゃなくなりやすいというか

バスケットは走りながら手でバウンドさせるのがドリブル。
足と手を同時に違う動きをするのが難しい

コーディネーション能力でいうところのリズム能力と連結能力

サッカーのドリブルは走りながら足でボール扱うので実は簡単

こういうこと見つけると
つくづくいろんなスポーツ体験した方が良いなと思う。

スポーツあそび
いろんなあそびをシーズン毎に体験できる
そんな教室も考えていかないとね。



出前サッカーあそびは
幼稚園・保育園へ訪問して
サッカーを中心としたボールあそび指導を提供しています。
ご興味ある方はこちらをご覧ください!




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

運動強度を意識しよう!

2021年11月01日 18時25分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日から11月ですね。
運動会シーズンも終了ですかね。
10月は毎週のようにどこかで運動会でした。

幼稚園の門の前には電動アシスト自転車がずら〜っと並んでしました。
時代ですね。
よくよく見ると、近所のお母さん、お父さん、幼稚園への送迎はみんな電動でした。
知らなかったな〜。

調べてみると、事故も多いようで

皆さんもお気をつけください。


私も幼稚園の送り迎えをしていました。
もう何年前になるんでしょう?
上の子だと…
もう20年近く前か…_| ̄|○
息子も娘も一緒に歩きました。

おかげさまで幼稚園から近かったので、毎日歩いて送り迎えでした。
大人なら5,6分の道のりですが、
園児と一緒だと倍くらい掛かってたんですかね?

でも道中、手をつないで一緒に歩くのは楽しかったですよ。
さすがに今となっては手なんて繋いでくれないんで。ww

皆さんは運動強度の単位、『メッツ』って知ってますか?

私、高齢者向けの健康運動指導士って資格も持ってまして、その時覚えたのがこのメッツ。

座ってるだけで1メッツ
普通歩行で3〜4メッツ
自転車で3.5〜6.8メッツ
農作業は7.8メッツ
階段を速く上がると8.8メッツ

厚生労働省の指針では、
3メッツ以上の運動を週23メッツすることを健康の基準としています。

自転車漕いでるお父さん、お母さんはいい運動になっていますが、
座ってる子どもは…
1メッツしかないんです。

わかりますよ。
朝は時間がないですよね。
仕事に行かなくちゃいけないですよね。

でも、ちょっと時間つくつるだけで
親子共々、健康になっていくんです。

私も実感しましたが、
楽しいんですよ、道中が。

途中で虫や何か、動いたモノに目がいき、
興味あるモノだと止まってしまったりして。
毎日毎日、同じ道だけど、楽しく通いました。
下の娘は、イヤイヤで泣いた日もありましたが、それも成長の過程。
今は近くの勤め先に毎日徒歩通勤です。

二人とも特にスポーツをガッツリやった経験はありません。

親の私がガッツリやり過ぎて引いています。ww

でも、身体を動かすことは嫌いじゃないので、健康そのもの。
ありがたいです。

それをずっと支えてくれていた妻にも感謝です。

ちょっと話が逸れた感じですが、

とにかく毎日歩くのが難しかったら、
1日でも2日でも歩くこと習慣にしてみませんか?

1日たった10〜20分の早歩きでも健康には有効で、週150分の早歩きで健康寿命を4年延ばせるそうです。

明日から歩いてみよう!


それでも、そんな時間はない!

そんなあなたには、
親子で楽しくボール遊び
「親子deボルビ」をオススメします。
詳細はこちら↓↓↓↓



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする