goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

抹茶コーチの出前サッカーあそび

2023年02月24日 07時58分00秒 | 遊びがモノをいう
こんにちは
抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。



私たちクラブでは
体を動かすことを楽しいと感じてもらい
体を動かすことが好な子を増やそうと

幼稚園、保育園などにお邪魔する
出前サッカーあそび
を展開しています。

年に1回だけ
無料で訪問しています。

秋からこの時期までの依頼が多く
今年度も様々な園で
子ども達と一緒に楽しみました!

先日訪問した幼稚園では
昨年も同じ時期に訪問

園長先生へのご挨拶や
ゴールなど準備をしている
私を見つけ

「おーい!みんな〜
抹茶コーチ来たぞ!」

と年長さんから歓迎を受けました。

その子はスクール生ってこともあって
手を繋いでみんなのとこに連れて行ってくれました。

他の子も
一度しか会っていないけど
まあまあ覚えてくれているんです。

毎年これはうれしいですね。

みんなと一緒に
同じことするのが
苦手な子もいます。

そんな子は
はじめは先生にくっついていたり
ちょっと離れたとこから
眺めていたりします。

そう
無理に参加しなくて良いんです。

鬼ごっこやボールあそびで
みんなの楽しそうな姿を見ていると
たいてい自然と入ってきます。

一緒にやっても
やらなくても大丈夫

失敗しても大丈夫

ちょっと違う動きでも大丈夫

とにかく
何か動いてチャレンジしてること
そこにいること
全てを受け止め認める

そうすれば
安心して
みんな仲間になってくれます。

どれだけ
子ども達に安心感を与えられるか?
それが私たちコーチの仕事

様々な子ども達の
様々な行動や言動が
コーチの私を成長させてくれます。

抹茶コーチという
ちょっとふざけたネーミングも
安心感を与える手段の一つ
名前なんてなんでも良いですよ

これからも
毎年短い時間で
子ども達に安心して
活動してもらえるように続けていきます!


そういえば
この活動も法人化してから
すぐに始めているので
もう15年程になります。

ボールやゴールなんかが傷んできたな〜
用具の安全性や清潔感も
子ども達の安心感に繋がります。

このブログを見ている皆さん
サポーター会員として
クラブを応援していただけませんか?

個人一口3,000円
法人一口15,000円(2023年度より改訂)

地域の子ども達のために
応援よろしくお願いします。
詳細は↓↓


2023年度新規会員募集中
3月無料体験開催
3月末時点で定員に達したクラスは募集締切となりますので、この機会に是非体験してみてください!

主体的に参加する子と、やらされている子、どちらが良いですか?~サッカーあそびスクール | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

主体的に参加する子と、やらされている子、どちらが良いですか?~サッカーあそびスクール | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

主体性を育む「サッカーあそびスクール」新年度無料体験キャンペーン \ 下記ボタンから、必要事項と備考欄にご希望の曜日や会場をご記入いただき、お申込みください / い...

ポーラスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子で遊んでる?〜親子deボルビ特別編

2023年01月06日 18時09分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

新年にあたり
新しいチャレンジを探すため
昨年のふりかえりなどもしています。

年間通じた活動の中に
「親子deボルビ」
という
親子でボール遊びをする活動があります。

昨年の秋は
雨にたたられ
9,10,11月と予定していたのもが
全て雨天中止に…

代わりに
ビーチdeボルビ
として
砂の広場を使った活動は
大盛況でした!


タイトルにもしていますが
皆さん
子どもと遊んでいますか?

こんなこと言ってる私も
自分の子ども達とは
たいして遊んでないかったな〜

そんな反省もあり、
親子で楽しく
ボール遊びを伝える
活動にしています。

子ども達は
ボールがあると
引き込まれるように
楽しそうに遊びます。

遊び方なんて
なんでもいいんです!

もちろん
できる
できない
も関係なし

むしろ
できないことを
大笑いした方が
楽しめます。

まだまだ
日本では
スポーツでは
できる
できない
の基準だけで評価することが多いです。

身体を動かして
気分爽快!!
楽しかった〜!

って
それだけでいいんです。

そんな価値を皆さんにお届けしたい!!


そこで
今月1/22(日)開催

大人のマナビバ
「親子deボルビ特別編」
〜幼児期に伸ばしたい!運動あそびの力

今回は
特別編として
名城大学准教授 香村恵介氏をお招きし
運動あそびと勉強会を同時開催します!

香村先生との打合せの中で
今回の講演を
園児の保護者に聞いてほしい
という私のリクエストに対し、
「小さい子いると
講演や講座って
参加しにくいですよね」

そこで普通に
託児をやろうかと思ったんですが

香村先生のアイデアで
親子あそびもして
講演も聞けたら最高ですね!

ってことで
はじめに
親子ふれあいあそびをして
それから
保護者の皆さんは講演を聞いてもらい
その間
ポーラスターのお茶コーチが運動あそびを子ども達に実践。
その後、各々に子ども達の発想で遊べる
自由あそびの時間もつくって
最後は親子がまた合流!!

どうですか?

面白そうでしょ?

いや
絶対面白いですよ!

ただいま参加者募集中です。
申込と詳細はこちらをご覧ください。
先着20組なんでお早めに!

【親子deボルビ特別篇】幼児期の主体性とは?大人のマナビバ2023 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

【親子deボルビ特別篇】幼児期の主体性とは?大人のマナビバ2023 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

NPO法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスターでは、磐田市地域デザイン室のご協力のもと、大人にとっての学びの場を提供すべく、前回の大人のマナビバに引き続き、磐田市...

ポーラスター

 

併せて
子ども達の遊びを
優しく見守ってくれる
楽しい大人も募集中です。

遊びを通じて
みんなが楽しめる
そんな居場所づくりを
一緒にしませんか?

興味ある方は
ポーラスターまでご連絡ください!!

ではまた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人的な初蹴り〜居場所って感じ

2023年01月04日 21時26分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

あけましておめでとうございます!
本年もよろしくお願いします!

さて、
正月三ヶ日をのんびり過ごし
今日から仕事はじめ

OB達のリクエストが多い
初蹴りを開催

とはいえ
最近は仕事はじめが
どこの企業も早く

この1月4日は
なかなかスタッフも集まらず
コロナもあって
しばらくクラブ公式では
開催していません。

ということで
今年も
個人的に開催しました。

LINEで繋がってる中学生が
集まってくれました。

みんなありがとう!!

年末から膝の調子が悪く
本気でやらないのは
残念ですが
楽しく軽くプレーしました。

地元公立中サッカー部
強豪私立中サッカー部
下部組織サッカークラブチーム
のみならず
バレー部に剣道部も含めて

みんなで楽しくプレー!!

社会人チームからもOB1人
そしてお茶コーチも来てくれて

ちょうど8vs8で対決

ホントに楽しかったな〜


この三ヶ日にも
SNSでは初蹴りの話題も多く

私も母校の高校は2日に初蹴り
都合もあり参加できなかったけど
こういう機会は
多世代が集まるいい機会だな
って思って
みんなが集まれそうな日に変更して
開催しようかな?

な〜んて思ったりもした。


終わってから
中学生達は
なんかくだらないことして
遊んでたり

小学校の遊具で
遊んだり

なかなか帰りません。




こんな感じも
またいいね


この子達
初蹴りを
やりたいわけじゃなく
なんか集まりたいだけ?
なのかもしれない

だとすると
初蹴りの日を決めるのではなく

各々が
勝手に
個人的に
初蹴りでも
なんでもできる
そんな場所さえあればいいんじゃない?

やっぱ居場所かぁ〜


ここ近年
磐田市では
小学校の統廃合が行われています。

小さな学校を
廃校して
中学校と同じ敷地に統合するというもの

そのいずれ廃校になる予定の小学校を
現在練習で使わせてもらっています。

そこが
廃校となる際には

子ども達だけでなく
みんなの居場所として
活用できたらな〜
って考えています。

私たちクラブだけでは
実現は難しいかもしれません。

いろんな人の力を借りて
実現したいな〜
と考えています。

その時には皆様
お力をお貸しください!!

スポーツを通じた
地域みんなの居場所づくり!

新年の誓いとして
目標にします!!


そんなみんなの居場所づくりのために
誰もが楽しめるサッカーあそび

水曜日限定で
無料体験キャンペーン実施中!!
詳しくはこちら↓↓

「疲れるから運動はイヤ!」お子さんの運動嫌いでお悩みのあなたへ | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

「疲れるから運動はイヤ!」お子さんの運動嫌いでお悩みのあなたへ | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

サッカーあそびスクール無料体験キャンペーン こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。     突然ですが、あなたはお子さんのことで、こんな悩みはありませんか? 「疲れる...

ポーラスター

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

来年も自然体でいきます!!

2022年12月31日 23時30分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

いよいよ2022年もわずかとなり

今年の振り返りをしてみようと思います。

ワールドカップもあって
サッカーは世間的にも盛り上がりました。

私も変わらず
子ども達とサッカーを楽しめた1年でした。

いろいろあった1年ですが
私が一番印象になったことがあります。

それは
試合会場での一コマ

対戦相手となる強豪チームのコーチから
朝の会場準備に来て早々に

「自然体の永田さんだ!」

と言われました。


ちょっと気になったので
言った本人に

「それって、褒めるの?いじってるの?」

と聞くと

「いじってます!」


でも、なんか
いい響き

悪い気がしなかった。


自然体

調べてみると
柔道などで体の力を抜いて自然に立つ基本姿勢、比喩的に力まずに物事に臨む態度

とありました。

力まずに物事に臨む態度

いいですね〜

目指しているというわけではないけど
そうであった方がいいなと思ってます。

特に子ども達のサッカー指導現場で
自然体でいられることは
良いことなんじゃないか?
と思っています。

いろんなことがあった1年
まだまだやりたいこともたくさんある

そんな時こそ
力まず
自然体でいこう!

また1年自然体で進んでいきます!


今年も皆さんに本当にお世話になりました。
来年2023年もよろしくお願いします。


まずは新年早々に体験キャンペーンします
お子さんが運動嫌いになる前に
こちらをご覧ください

「疲れるから運動はイヤ!」お子さんの運動嫌いでお悩みのあなたへ | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

「疲れるから運動はイヤ!」お子さんの運動嫌いでお悩みのあなたへ | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

サッカーあそびスクール無料体験キャンペーン こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。     突然ですが、あなたはお子さんのことで、こんな悩みはありませんか? 「疲れる...

ポーラスター

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遊びが子ども達を成長させる

2022年12月16日 12時14分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びたい伝道師、永田です。

おそらく
この時期のブログには
毎年書かれているんではないかと思う
子ども達の急激な成長の話。

やはり
今年も
大きな成長を感じる時期となりました。

スクールでは
園児達のサッカーが
めちゃめちゃサッカーらしくなっています。

そして、
リクエストも
「早く試合しよ〜」
が多くなった。

さらに、
バラバラにやってくる子ども達が
次から次へと参加する試合をしています。

みんな
サッカーに自信がついてきたようです。


そして
ジュニアサッカーチームでは
どの学年も
成長を実感する試合展開を披露

まだまだ勝利に結びついてこないですが、
観ている人を驚かせるプレーを魅せてくれました。

試合の際に
狙いを見える化することで
頭の中も整理されてきたこともありますが

何といっても
この成長の原動力になっているのは
みんなで自由にやっている
サッカーあそび!!

今回のブログの
キャッチ画像のように
学校のグラウンドで遊んでました。

この日も午前中に試合があったんですがね。

たまたま用事があって
学校の倉庫に寄ったら
4年生達がグラウンドで遊んでいて
見つかってしまい
寄ってきました。笑

はじめは
「ゴール出してよ」
なんて言いながら
頼ってきましたが、

「やだよ、練習じゃないんだから」
と一蹴すると

子ども「練習やりたいんだよ〜」
私「練習なんかするなよ、遊んでりゃいいじゃん!」

隅っこで座って見ていたら

そのうちチーム分けして
ゲームが始まりました。

タイヤとタイヤの間がゴールのようでした。

私の知らない子も入ってきて
楽しそうにボール蹴り続けていました。

夕日と子ども達の遊びが
エモかったので
写真撮っちゃいました。

こうして
遊びで上手くなる

じゃ、
指導者いらないじゃん!

ってなるでしょう。


究極的には
いらないんじゃないかと
考えています。

ただ、
遊べ
と突き放してるだけでは
こうはならないとも考えています。

この子達も
ほっといたら
こんな風に
自分達だけで遊んでいたかどうか
わかりません。

私たちは
子ども達だけで
永遠にサッカーして遊び続ける
子ども達の姿が見たい!

そのための
サッカー指導をしている

この子ども達が
大人になっても
こんな風に
サッカーして遊んでくれたら
本当にうれしいですね。


だから
私たち大人も楽しみましょう!

大人が楽しむフットサル!!
O-35ゆるサル〜35歳以上個サル
12月18日(日)
ゆめりあフットサルコートにて開催

ワールドカップ観てたら
サッカーしたくなったあなた!
みんなで一緒に楽しみませんか?

詳しくはこちら
Facebookイベントをご覧ください

O35ゆるサル〜35歳以上個サル

ワールドカップ決勝直前!!(soccer ball)\O35ゆ&#x...

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人の【せっかくだから】は要らない

2022年11月09日 11時54分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今年度、ご近所あそびコーディネーター養成講座へ参加しています。

お隣、浜松市での開催なんですが、
毎回いいこと聞いて、
気分良く街から帰ってくるのが楽しいです。

こんなことでもないと街に出ない生活なんで…

先日は、講師のお話聞いた後、
来月、万ごく庄屋公園で開催する
「おためしプレーパークで遊ぼう!!」
でどんなことやるのかを
グループディスカッションしました。

いろんな年代の方達と
昔の遊びやら、自分がしていた独自の遊びなど聞いているのも楽しいですね。

皆さんも、子どもの頃どんな遊びしてたか?
思い出してみるのもいいですよ

そんなディスカッションで
私たちのグループは田んぼの辺りを使用するということで

私なんかは、
子どもの頃、稲刈り後の田んぼに入って
凧揚げや一人サッカーしてたこと思い出しました。

あんまり友達いないんで
一人遊びが多かったな〜

たまには仲間と野球もしましたけどね

最近では田んぼも減ったし、
入っちゃダメだよって言われたら
しっかり守って入んない子も多いでしょ

なんで、ただ田んぼに入るだけで楽しそうかな〜

なんて思ってると

「何か用意しておかないと、今の子達
フリーズしちゃうから」

んん?!

わからんでもないけど、
この集まりの前に講師の方が言ったワードの中に

・子どもは本来自ら育つ力を持っている
・大人の【せっかくだから】は要らない
・暇が遊びを生み出す
などなど

良いワードなんですが
実行しようとすると

どうしても
大人が演出したがるんだな〜

田んぼに座ってみるだけでもいいじゃん
きっとズボン濡らしたゃうから
汚しちゃうから

それで良いか
って

大人が余裕を見せたらいいだけ

そうすれば、
「田んぼに座るとお尻が濡れる」
ということを覚える

それがイヤ?か楽しい?かは子ども次第

その反応を楽しめると良いな

大人だから

そんな感じでいいんじゃない


ちょっと前のビーチdeボルビでは


ティラノサウルスが襲来w

これも盛り上がる子や怖がる子など千差万別、十人十色

「人が入ってるんでしょ?」

って言いながらも
怖くて近づけない子も

いろいろ反応があるのが楽しい


まずは
あれこれ大人が決めないで
余裕を持って見守ろう!


そんな大人の関わりや子どもの居場所について一緒に学びませんか?

みんなの居場所づくりセミナー開催!
申込締切間近!11/11締切
ご興味ある方は是非
【講演&ワークショップ】大人のマナビバ2022 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

【講演&ワークショップ】大人のマナビバ2022 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

みんなの居場所づくりセミナー NPO法人スポーツコミュニティ磐田・ポーラスターでは、磐田市地域デザイン室のご協力のもと、大人にとっての学びの場を提供すべく、磐田市こ...

ポーラスター

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライカー養成〜自分の強みを見つけよう!

2022年11月02日 09時40分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

昨日、カタールW杯のサッカー日本代表メンバーが発表されました。

こういった発表の後には、いろんな方がメンバーだけで批評したりしますが、あれって良い気持ちはしないですよね。

選ばれた皆さんには全力で大舞台を楽しんでもらいたいですね。


さて、先日、指導者講習会に参加しました。

講師は、元日本代表FW前田遼一氏

現在はジュビロ磐田U-18監督として、プレミアリーグWESTで3位と好調です。

テーマは、ストライカーに特化したもの

さすが2010年Jリーグ得点王

デモがやたら上手いww

特にボールのない状況(いわゆるOFF)での動きについて熱血指導でした。

言葉かけにも優しそうな人柄が出ていました。
こんな方々に講習会をしていただけるのは、本当にありがたいことですね。

ところで、
この「ストライカー」って言葉

意味はなんだろ?

調べてみたら
「叩くもの」
と出てきました。

サッカーでは、
「点取屋」
ってところでしょうか。

「点取屋」にも
いろんなタイプがありますよね。

・自分一人でドリブルなどで打開して得点するタイプ
・突如ゴール前に現れるワンタッチゴーラータイプ
・長身でヘディングの強いタイプ
・周りの選手も上手く使うタイプ
などなど

サッカーでの得点確率が高いのは
ペナルティエリア内

どんな形でここへ進入するか?
どんなシュートでゴールするのか?

自分の得意な形に持っていきたいですね。

様々なタイプがある中で
自分らしい点の取り方を見つける

自分の強みを見つけることが大事


コーチとしては、
選手の強みを引き出してあげられると良いですね。

それは、ストライカーに限ったことではないですね。

選手みんなが自分の強みを見つけ、
自信を持って、
堂々とサッカーができると良いですね。

では、また。


サッカーあそびスクール
秋の無料体験キャンペーン実施中!!

お子さんの可能性をひろげたいあなたへ。 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

あなたのお子さんは、夢中になっているものはありますか? こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。   あなたは、お子さんのことで、こんな悩みはありませんか? 家の中で...

ポーラスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「負けず嫌い」より「勝ち好き」になろう!

2022年10月26日 08時34分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

唐突ですが、
よく「負けず嫌い」って言いますよね。

意味は、
他人に負けることを嫌う勝気な性質であること。また、そのさま。まけぎらい。-goo辞書より

最近『岡田メソッド』という本を読んでいるんですが、その中のコラムに、
テニスプレーヤー、ロジャーフェデラー選手は「自分は勝つことが好きだ」というといった記述がありました。

「勝ち好き」「負けず嫌い」
似ているようで、違いがありますね。

日本のスポーツの世界では、
この「負けず嫌い」の子どもは誉められます。ww
「負けず嫌い」である方が良いと考えられているのではないでしょうか?

どちらが良い悪いではなく
違いを考えてみましょう。

例えば、子ども達がサッカーの試合をしたとしましょう。

「負けず嫌い」の子は
【負け】が嫌いだから【負け】にフォーカスしています。

したがって、試合中は
負けないように懸命になる

そして結果、
勝った時→負けなくて良かった!
負けた時→負けてしまった

反対に「勝ち好き」は
【勝ち】が好きなので【勝ち】にフォーカスしています。

したがって、試合中は
勝つために懸命になる

そして結果、
勝った時→やった!勝った!
負けた時→残念、勝てなかった

どちらがポジティブで
どちらの雰囲気が良さそうでしょう?

良い悪いではないと言ったくせに
雰囲気良いとか言っちゃいました。


やはり【勝ち】にフォーカスする方が
雰囲気良くなりそうだと個人的には思うので

これからは、
「勝ち好き」
って言葉を使っていこう!

このところ試合で感じる
他チームの子ども達の悲壮感漂った表情

うちの選手達は
とっても元気ですよ。
試合中は声デカすぎ、笑いすぎですからww

ベンチの大人からの声は
ミスしたプレーへの指摘ばかり
もちろん強い口調ではありませんよ。

でも
「何やってんだよ」
「なんで出来ないんだよ」

これでは、暴言と変わりません。

おそらく本人達は気づいてないんじゃないでしょうか?

怒ってないからね。ww

ベンチの大人こそ
【勝ち】にフォーカスして
勝つために
具体的に
どうしたら良いのか?
どうプレーしたら良いのか?
伝えてあげないと
子ども達は困りますね
その困惑の顔が悲壮感として出ちゃうんだろうな。

私自身は、
【勝ち】にフォーカスして
「勝ち好き」
になるように
子ども達が笑顔でプレーできるように促していこう!!


皆さんなら、どんな「勝ち好き」を育てますか?



サッカーあそびスクールでは
無料体験実施中!!

お子さんの可能性をひろげたいあなたへ。 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

あなたのお子さんは、夢中になっているものはありますか? こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。   あなたは、お子さんのことで、こんな悩みはありませんか? 家の中で...

ポーラスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日はスポーツの日〜スポーツ基本法って知ってます?

2022年10月10日 21時07分00秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

今日は10月10日
スポーツの日
国民の祝日です。

昭和世代には「体育の日」が馴染みがあるでしょう。

1964年東京オリンピック開会式が行われたこの日を「体育の日」の定め、祝日となりました。

その後2000年に移動祝日の第2月曜日となり、
2020年に「スポーツの日」と名称変更されました。

体育って言葉を変えたかったんでしょうね。

各地域にある体育協会という名称も
「スポーツ協会」
に変わってきていますね。

そんな「スポーツの日」に
「スポーツ」って言葉について考えてみましょう。


「スポーツ」の語源は、
ラテン語の「deportare」(デポルターレ)
とされています。

「あるところから物を移す、運ぶ」
という意味で、
そこから転じて
「気分を転じる」「気を晴らす」
なんて使うようになったそうです。

そこから
「義務からの気分転換、元気の回復」
という意味になった説が有力らしいです。
(日本スポーツ協会HPを参考)


さあ、どうでしょう?

今の子ども達のスポーツは
「気分転換」や「気晴らし」
「元気の回復」になっているでしょうか?

競技力向上や試合の勝利のみが目的とされていないでしょうか?

皆さんは、
スポーツ基本法というものをご存知でしょうか?

文部科学省のHPに掲載されています。

その中で、スポーツを次のように定義しています。

スポーツは、心身の健全な発達、健康及び体力の保持増進、精神的な充足感の獲得、自律心その他の精神の涵(かん)養等のために個人又は集団で行われる運動競技その他の身体活動

さらに
国民が生涯にわたり心身ともに健康で文化的な生活を営む上で不可欠のものとなっている

そして
スポーツを通じて幸福で豊かな生活を営むことは、全ての人々の権利であり、全ての国民がその自発性の下に、各々の関心、適性等に応じて、安全かつ公正な環境の下で日常的にスポーツに親しみ、スポーツを楽しみ、又はスポーツを支える活動に参画することのできる機会が確保されなければならない

あなたのスポーツ団体は、
これらを守られていますか?

また、あなたやその家族のスポーツ活動は
これらによって守られていますか?

こんな法律があるのです。

法律により、
スポーツを楽しむ権利が与えられています。

自発的に関心や適性に応じて
みんなに公正な環境で
スポーツを楽しむ
機会が確保されなければならない

のです。


明日からもこれを噛みしめながら
活動します。


そんなスポーツを楽しむ機会を日常的に提供しているサッカーあそびスクールでは
新しい仲間を募集中です!!

お子さんの可能性をひろげたいあなたへ。 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

お子さんの可能性をひろげたいあなたへ。 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

あなたのお子さんは、夢中になっているものはありますか? こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。   あなたは、お子さんのことで、こんな悩みはありませんか? 家の中で...

ポーラスター

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環境によって良くも悪くも変化する

2022年09月28日 15時48分58秒 | 遊びがモノをいう
どうも抹茶コーチこと遊びの伝道師、永田です。

環境によって人の行動は変わります。

悪いことが起きる時は、悪いことが起きる環境になっています。

逆に上手くいっている時は、上手くいくような環境になっています。

ということは、
上手くいくような環境をつくっておけば、上手くし、

悪いことが起こる環境をつくってしまうと
悪い事が起こるのです。

最近、よく報道されている
無人餃子販売店の万引きのニュース

3日も連続で万引きされて
店主も「許せない」と怒りをあらわにする映像が流れています。

これに私はとても違和感を覚えます。

先程の環境面から考えると
怒るなら、はじめから無人販売にしなきゃいいのに
と思います。

無人にしてるから
持っていってもわからないかも?
と思わせてしまって
罪を犯してしまう環境をつくっているじゃないか?と。

元々無人販売って、
田舎の畑のそばにある野菜の「良心市」
これを参考にしてるんじゃないかと思うんですが

この農家の無人販売は売るほどたくさんないけど、捨てるの勿体無いし、誰か食べてくれればという気持ちで
料金入れる箱を置いて
無人で野菜を販売するシステム

これも、お金払わず持っていってしまう人もいるでしょう。
けど、そんなに気にしていないようです。

もちろん、人のものを勝手に持っていくことは、悪いことです。
犯罪です。

でも人間にはいろんな心の状況があります。
善の心だけではないでしょう。
悪いこととわかっていても、
してしまうこと、
皆さんにもあるでしょう。

悪いことや嫌なこと、してほしくないこと
これはそれ自体をやらない環境をつくっていれば、起こらないでしょう。

例えば、
まだ言葉も理解できないような小さな子どもがいる家庭では
なんでも口にしてしまう子どもが、
口にしたら危険なモノを
子どもの手の届かない高いところに置きますよね。

これは、スポーツ指導にも同じことが言えます。

良くコーチが、練習中に
「ふざけるな!ふざけるなら、帰れ!!」
なんて怒鳴っているのを耳にします。

私も若い頃は、同じようなこと言うことあったな〜(^^;;

一生懸命、子どもたちのためにと思って、
練習メニューを考えてきて、
それをふざけた感じでやっていたら…

気持ちはわかります。

でも、その状況をつくっているのは
コーチの私たちなのです。

多いシチュエーションは、
シュートなどの順番待ちの時じゃないですか?

長い列の後ろの方で横の友達とおしゃべりしたり、つつき合ったり
はじめはちょっとしたことが、
待ってるのが長いと…
エスカレートしてしまう。

そうするとコーチはイライラして、
「何やってんだ!」

なんて、良くある光景ではないですか?

これを改善するには、
長い列を作らなければいいだけ

簡単です

子ども達が「ふざけているな」
と感じたら

その原因はコーチの環境設定にあります。

友達にちょっかい出してる暇を与えないように、一度にたくさん子がプレーできる設定にすれば、自然と集中して取り組むようになるんです。

さらには、たくさんプレーできるから、
上手くもなります。


ここで大事なことは

他人はコントロールできないから
自分をコントロールする

ということ。

子ども達の気持ちはコントロールできないので
自分でコントロールできることに目を向けて設定を変えてみる。

これが出来れば、
むやみに大きな声出して
怒らなくても良くなります。

いつでも
子ども達が夢中になるような
環境設定ができれば、
大人はイライラしないし
子どもはイキイキしてきます。

子ども達が言うことを聞いてくれない時、
あなたは何を変えますか?


子ども達が夢中になる遊びをベースした
サッカーあそびスクール
秋の体験キャンペーンはじまります!!
詳しくは、こちら↓↓↓↓

お子さんの可能性をひろげたいあなたへ。 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

お子さんの可能性をひろげたいあなたへ。 | いつでも遊びがモノをいう ポーラスター

あなたのお子さんは、夢中になっているものはありますか? こんにちは、抹茶コーチこと永田厚です。   あなたは、お子さんのことで、こんな悩みはありませんか? 家の中で...

ポーラスター

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする