goo blog サービス終了のお知らせ 

抹茶コーチのFOOTBALLあそびLIFE

サッカー・メンタルコーチとして「教えない指導」を実践中!毎日の試行錯誤をお届けします。

今年最後のアカデミー

2008年11月28日 09時46分15秒 | トレセン
やっぱ、山は寒い!
小笠山運動公園、通称『エコパ』。
ここは磐田より2~3度気温が低いんじゃないでしょうか?

昨日、今年最後のジュビロアカデミークリニックU-12が行われました。

もう終わりなんだ。今年も終わりだなぁ~。

選手たちには、12/25からのジュビロカップがアカデミーの集大成。
頑張ってプレイしてもらおう!!


先日もブログに書いた加茂グランドでのJr.ユース観戦の翌々日、
ジュビロ上大之郷グランドで「ジュビロ磐田vs掛川JFC」を観戦。
ここにも教え子が一杯出場!!
当時は、ジュビロトレセンって言ってましたが、
同じようにジュビロのコーチと我々で指導していました。
試合前にと多くから姿を見つけて、あいさつしてくれる子、
試合前の緊張であんまり周りを気にしていない子、様々ですが、
久しぶりに見ると、何だか懐かしい。ノスタルジックな気分に。


今年の選手たちも数年後には、ジュニアユースや中学校などで活躍し、
その後、ユースや高校で活躍してくれることでしょう。

昨日、菊池コーチが最後の言葉として、
「みんながサッカーが一生懸命できるのは、
お父さん、お母さん、所属チームのコーチ達など
たくさんの人のおかげでできる。だから、感謝しよう!」
と贈ってくれ、
寒空の下、トレーニングを見守ってくれた保護者に全員であいさつして終了。

感謝の気持ち
これはいつまでも忘れないで欲しい。
そしていつまでもサッカーを楽しくプレイしてくれることを願います。


何年後かにまた試合観に行くから、その時は元気にあいさつしてくれよっ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キッズ3連発!!

2008年11月14日 22時36分42秒 | トレセン
週末になると足腰に疲れが・・・。

やっぱ歳かな?



そんな体にムチ打って、明日は「キッズリードFAサッカークリニック」。

”クリニック”とは、私が勝手につけました。
他の地域では、サッカースクールと呼んでるようです。

私の場合、自分の中で区別したかったのであえて”クリニック”としました。


スクールって継続して行う気がしません??

今回のは、単発(とは言っても9回もやんなきゃいけないんですけど・・・)
なのでこうしました。深い意味はありませんし、言葉の意味の違いさえ、解ってません。


とにかく、磐田、袋井、掛川の3地区を自分1人で巡回しようって企画。

ちょっと無謀だったかも?

しかも動き出すのが遅いから、短期集中講座に!!。


おかげで明日は、9:30~袋井、11:00~掛川、15:30~磐田、と3連発!!

なおかつ13:30~磐田トレセンでタグラグビーをやろうってことで、
磐田市ラグビーフットボール協会の方に来てもらうんです。
タグラグビーといえば、東部小かポーラスターかっ、って言うぐらいですから、
その窓口もやってるので、かなり「きぜわしない」一日です。

無事乗り切れるよう、頑張るぞ!!

ブログネタはいっぱいあるかも?!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反省

2008年10月31日 09時27分26秒 | トレセン
昨日はジュビロアカデミーU-12。
しかも指導者講習会を兼ねていつもよりたくさんの指導者がエコパ人工芝に集結。

私はいつもどおり1グループ見ることに。
若いコーチと二人で1グループのトレーニングを担当し、最後のゲームの部分を講習会参加指導者が指導実践しました。


テーマはポゼッション。
普段から、フリーズをしないで自分で見つけることを尊重するスタイルなので、
ほとんど止めることはありません。
流れが切れたときに多少質問するくらいで。

しかし、それでは指導者講習会にならないとみたジュビロ育成センターコーチ陣にフリーズするようにアドバイスされました。


確かに、
自分が指導実践で評価されるとなったら、フリーズしてのコーチングをすると思います。
だから、「こういうところで入れればいいんだな。」ってところでフリーズしないと、講習会としては役に立たないかもしれません。
しかも時間も限られたトレセンの場では、もっとストレートにミスを修正していくべきなのかもしれません。

これは、反省しました。
状況に応じてやり方は変えていかなきゃいけない。
惰性でやっていてはいけないのだ!!


とはいえ、自分のスタイルを変えるつもりはありません。

まずやらせてみる。
やって欲しいプレイがなかなかでない。
プレイが切れたときに少し質問。
必ず答えるまで待ちます。(たとえ時間が掛かっても)
またやってみます。
やって欲しいプレイができた瞬間、
拍手喝采、ブラボー!!と声を掛けます。

この気づかせるトレーニングって時間が掛かります。
当然その日一日では気づかないときもあります。
でも慣れてくるとお互い面白いです。
大人と子どもで駆け引きがあるんです。

担当しているFC5年生も2年生の頃からの付き合いです。
子ども達が何を仕掛けてくるか知ってるからできるのかもしれません。
だから技術面はまだまだでも考える力は持っている様子です。
育成には時間が掛かるものです。

とはいえ、トレセンなどでは限られた時間の中で質を求める必要があるのも事実。
しっかり反省し、子ども達の反応をしっかり観て、臨機応変に指導していこうと
モチベーションUPで頑張ります。

良い勉強になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジュビロアカデミー後期開始!

2008年09月26日 08時40分12秒 | トレセン
このところ、連日ナイター練習があり、ちょっとお疲れモード。

もうちょっとで週末だし、がんばろう!!


って週末はもっと忙しくなるし、
日曜日は早起きも・・・。


今週からジュビロアカデミークリニック後期が開催。
担当のU-12だけでなく、クラブから3人行ってるのでU-11も参加しました。

U-11は、まだまだ発展途上。
うちの選手も技術的にはまだまだ。
それでも元気な声が良く出ていたので◎です。


U-12は身長も伸びた選手も多く、非常に伸び盛り!
ゴールデンエイジとはよく言ったモンです。

技術的にも戦術的にも成長が垣間見られる選手たち。
ちょうど大会期間中でもあるので、モチベーションも保たれている良い時期でしょう。


毎週、これら優秀な選手たちとトレーニングが始まります。

負けないように”おじさん”もトレーニングしとかないと。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県トレセン交流会

2008年09月20日 21時16分47秒 | トレセン
台風一過というのでしょうか?
水溜りのある芝生グランドに晴れ渡る空!
グランドはサウナ状態。

そんな中、トレセン交流大会が開催されました。
浜松西、浜松東、袋井、掛川、そして磐田の5地域のトレセンチームが集まりリーグ戦を行いました。

正直、ちょっと長くなりすぎ。
7:30にグランドに集合し、片づけまでが終了したのが17:30過ぎ。
選手たちは4試合をとっかえひっかえの起用でそんなに疲れた様子はありませんでした。

私は本部テントで1日試合観戦のみなので、
結構余裕♪♪それでも朝早くて眠かった。

他地区の選手と磐田地区の選手を比較するように見ていましたが、
個々によ~く見てみると少しずつ差がありますね。
試合結果は良いのですが、個人のスキルはまだまだ磐田の選手は足りません。

落ち着きのないプレーが多いですね。
しっかりと両足を地面につけて安定した姿勢でプレーが出来てないように感じます。
コーディネーション能力がまだまだ低いですね。
横への動きなど特に上手くないですね。

後期からの課題はこういった部分かもしれません。


こういった課題の克服のため、タグラグビーを紹介したら、
みんな結構賛同してくれて、
「やってみようよ!!」
ってことになりました。

ラグビー協会の方にも協力してくれないかな?
また頼んでみよう!!



・・・ところで、ジュビロは・・・



●だったようで・・・。



ヤバイ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレセン交流大会

2008年07月16日 08時57分45秒 | トレセン
先日、トレセン交流大会が行われました。
残念ながら自チームの試合やら、何やらで全く観戦できませんでした。

A,B2チーム出しで、Aは準優勝、Bは4位パートで優勝。

なかなかの結果で良かったですね。

とはいっても、問題は結果ではなく内容だと思います。
それだけに、この眼で観ておきたかったですね。
この地域の選手の優れている点と課題。

Aチームはジュビロアカデミーで毎週見ていた選手たちだったし、
Bチームには自クラブの選手が参加していたし、
しっかりと現状を見極め、今後のトレーニングに生かす。
ここが大事ではないでしょうか。

まぁ、今回指揮をとったトレセンコーチたちなら今後の指導に生かしてくれることでしょう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大人と子どもが一緒にプレーする意義

2008年06月20日 21時48分09秒 | トレセン
梅雨空はうっとうしいですね。
それでもスクールをお休みにするのはもったいないので、
体育館でコーディネーショントレーニングを行いました。

試合が出来ず、子どもたちはちょっと不満げでしたが、
JPクッションとGボールで楽しく遊べました。




昨日は、毎週木曜日行われる、ジュビロアカデミーU-12。
ジュビロ育成センターコーチが毎週様々なメニューで地域から選ばれた選手たちにトレーニングをしてくれます。

今年の特徴としてはゲーム形式が多く、
常に相手のいる状況で判断させるというメニューが中心です。

やはりマーカーやコーンだけを相手にしていても試合には生きてこないでしょう。

中でも良いなと感じるのが、フリーマンを入れたゲーム。
そのフリーマンに指導者が入り、こちらが求める動きを引き出してやるのです。

これが楽しんです。
まだまだ自分でプレーするのも大好きですから。
しかも地域を代表する選手たち。
レベルは高いです。
こちらがタメを作ってあげると、
オフ・ザ・ボールで良い動きをしたり、余裕を持って仕掛けたり、
引き出しがあふれ出てきます。

元々、子供たちと常に一緒にプレーしたいほうですから、
ゲームには良く入るんですけど、
やっぱり、意義がありますね。

これは、指導者だからではないと思います。
小学生と中学生、はたまた高校生とプレーしても同じ事が言えると思います。
レベルの高い選手は、より高いレベルの選手たちによって、
さらにレベルアップできるんだなぁ~。

清水の『スペトレ』みたいなのが良いのかどうかは分かりませんけど、
子ども達のためにもっと良い環境を提供したいですね。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

急がば回れ

2008年06月06日 08時30分39秒 | トレセン
毎週木曜日にジュビロ磐田主催のジュビロアカデミーU-12が開催されています。
私も地域のU-12担当ということで指導に当たっています。

毎週継続したトレーニングを行うことで選手の意識、そして技術も向上しています。

今年は、コントロールとパスの正確性を高めることとポゼッションを継続してトレーニングしています。
スタート2回連続で雨により中止となり、昨日が5回目。

当初はぎこちなかった動きもスムーズになり、
慌てないでゆっくり攻撃することの意識が高まってきました。

子どもって小さければ小さいほど、ボール持つと何があろうと、前ばっかり行こうとするんです。
でもそれじゃ前に相手がいたらぶつかってしまいます。

『急がば回れ』
最近は、このような慣用句やことわざって聞かなくなりました。
大人も言う機会があまり無いんじゃないでしょうか?

しかし、昔の人は偉いです。
短い言葉でとても良いこと言ってます。
子ども達にもしっかり伝えていかないといけない言葉ではないでしょうか。

日本らしさってこういうところにもあるような気がします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トレセン選考会

2008年04月03日 16時15分27秒 | トレセン
暖かくなってきましたが、風が強いです。
花粉症の人は大変そうです。

おかげさまで、私はなんともありません。
毎年、「これはもしや花粉症??」
とおもうことありますが、
2,3日花をすすってると治ってしまいます。

「な~んだ風邪じゃん。」

コーチたちの中にも花粉症は多いです。
とってもつらそうな人もいます。
それでも1日中グランドで子供たちを指導しています。
頭が下がります。

新年度に向けて地域トレセンも選手選考の時期です。
この選考会もなかなか時間が掛かります。
だいたい選考会参加者の半分以上はトレセンに参加できません。
各チームでのあとのフォローは大事ですね。
U-10の選手見て将来どんな選手になるか分かりませんから、
今上手いかどうかで判断せざるを得ません。

これが良いことかどうか分かりませんが・・・。


ただ、今回ダメでも次回頑張ろう!
とか、ボクも上手い子に負けないよう練習するぞ!
とか良い方向にいけばよいですけどね。

選考会に参加した→ダメだった→ボクは下手くそだ→サッカーやめちゃお

な~んてことにならないよう、各チーム指導者にはお願いします。
これだけは、絶対にダメ!!
コーチだけでなく、お父さん、お母さんたちも気をつけましょう!

サッカーをする目的は上手くなろう!ではなく、楽しもう!で十分です。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

磐田トレセン掲示板

2007年06月20日 21時28分41秒 | トレセン
曇りって聞いてたのに・・・。
暑かった!もう夏ですかね。

でも天気予報では、まだまだ梅雨が続くようですが・・・。

今日も暑い中トレーニング。
スクール活動って便利な部分があって、選手と会う機会が今までよりも格段に増えたので急な伝達事項も伝えやすいんです。


しかし・・・、



自分が忘れてしまっていけません。



24日(日)に磐田トレセンで交流会なるものが開催されます。
その伝達をする予定だったのですが・・・。
肝心の日程表を忘れてしまい・・・。


しかし、今年度から『磐田トレセン掲示板』をトレセン代表者が作ってくれました。
この掲示板からすでに情報を入手していて、説明するだけで済みました。
ありがとうございます。


おお~!!素晴らしいIT時代。


今週末、私、NPOのセミナーに出席するため名古屋へ行ってきます。
なんとそのセミナー、主催するのはあの「マイクロソフト」
テーマは、『ファンドレイズのためのIT活用術』
マイクロソフトの社会貢献活動の一環なんですけどね。


半年前まで勤めていたのが名古屋ですから、
久しぶりなので昔の仲間にも会ってこようと思います。



ITで情報伝達が早くなって来ています。
新しいものはどんどん活用して、取り入れて行こう!!



こうして書いているブログもいろんな人に読んでもらっているようです。
もっと読んでもらう為に磐田トレセン掲示板にリンクしてもらおう!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする