goo blog サービス終了のお知らせ 

事務局長の生活

一般社団法人島根県サッカー協会事務局長の日常業務を通し、取組み等、皆さんにお伝えします。

松江シティ スポーツクラブ のマネジメント(1)

2012-03-07 19:01:04 | マネジメント

3月初旬より、各メディアを通して、「松江シティFCが、Jリーグ昇格を2020年を目標に、NPO法人化してスタート」と 花火を打ち上げました。

この発表を見て、「やった! 嬉しい」「期待しているぞ!」の声がある中で、さらに多くの声として「困難じゃないのか」「無理だろう」「迷惑だ」等々 ネガティブな意見や批判も飛び交っています。

島根県サッカー協会松江支部として支援する方向性を持った団体ですので、いくつかのマネジメント側での視点で、アウトラインをアドバイスさせて頂きました。(偉そうに書きましたが、あくまでアドバイスです)

多くの方々は、Jリーグ昇格までのハードルの高さは、資金額の高さが一番の難関である事を知っておられます。地域リーグを勝ち抜いてからの先は、お金との格闘であることを情報として持っておられます。

それは、行政から補助金としての地域資金確保、企業からのスポンサー資金の確保であると考えておられます。

故に、島根県松江市が県庁所在地であっても、大企業が無い地域での億単位の資金確保は暗闇だと思うことでしょう。

私のアドバイス(1)は、「Jリーグ100年構想を忠実に実施すれば昇格出来る」です。

☆ Jリーグ百年構想 ☆ ← ご参考に見て下さい。

Jリーグも20年たち、残り80年構想だと言う人もいますが、常に今から100年先を考えましょう。

100年構想で、お金に困らないなら、どこのチームも困らないはずだと思う人に、アドバイス。

順番が肝心です。

では、全国の方々 田舎でも資金に困らないクラブへの道を考えてみましょう。

ご意見をお待ちします。


「健康会計」 ご存知ですか

2012-02-28 11:06:01 | マネジメント

島根県サッカー協会は、「S宣言」に基づき活動しています。(ホームページに載っていないとお叱りを受けていますが・・)

世界の標準となる街創りを通して、県内サッカーを発展させることを「ビジョン」にした活動です。

その意味からも活動は多岐に渡って実施しているのですが、その一つが「企業の健康推進」です。

企業の健康とは、「活動が活発で、経営状態も健全かつ向上しており、明るい社風である等 」 な 状態と表現出来るかと思います。

その為には、社員が健康で明るく生活出来ていなければ、企業の健康は維持出来ません。

残念ながら、一昨年からの調査で、社員の健康を会社の責任と考えられている企業は基本的に皆無でした。

健康診断等の実施は行われているようですが、こと 「責任は?」と問われれば社員の健康は個人責任と、ほぼ全ての経営者は答えられます。

社員は企業の財産であることは、全ての経営者が理解する中で、財産である社員に不具合が生じれば当然、会社の経営にも直結して不具合が生じます。

2008年経済産業省が、社員の健康と会社の関係を数値化し、評価する「可視化」提唱を行いました。

それが「健康会計」です。

今、経済産業省は、震災復興対策、エネルギー問題 等々で、「健康会計」どころではないようで、見えなくなりつつありますが、考え方としては理解出来る方向性だと感じています。

集計方式は「産業医大方式 安全衛生コスト集計表」として出されてもいます。

チョット読んだだけですので、ロジックが理解出来ていませんが、健康に対する投資と業績の関係性も見てとれるようです。 簡易版でも入力項目が多ので、やる気が出にくい感はあります。

県協会としては、最近 脳科学の分野としての運動と脳の関係性が注目されている中で、運動と経営の関係性が数値化出来る仕組みに高い関心があり、地元企業のどこかで事例が出来ないものかと思っています。

一般の方々や多くの子ども達に、体を動かす機会が自然に実施される事が常識となる街が創りたいです。

社会生活の一部でしかない「スポーツ」

その中の更に一部である「サッカー」が発展するには、非常識を常識化させることが必要のようです。

中央教育審議会からスポーツ基本法に基づく「スポーツ基本計画」が答申案を了承された記事がありました。

ずいぶん過去と比較し考えられていると感心しましたが、「やっぱり "スポーツ" のくくりだな」と感じています。

「スポーツ・運動」は、単純に体を動かすことからの延長線上にある事を忘れずにいてほしいです。

オリンピック等の結果をスポーツ・ピラミッドの頂点に置く施策は悪くはありませんが、それによって国民の健康状態の変化や、医療費の変化等の健康面との関係性を、メダルの個数とセットにして、出してもらいたいなと感じています。

各省庁の取組みが、同じ方向性を持って、あいのりで進まれることを願います。

島根県サッカー協会が何が出来るかは、期待せずに(ちょっとだけ期待して)見守っていただければ嬉しいです。

 


ホスピタリティー について

2012-02-21 09:53:52 | マネジメント

ご無沙汰しております。

先般、ある講座の講師をしている中で、ホスピタリティーの講座を受けたと言う話を聞きました。

マネジメントの一つとして、コミュニケーション ・ モチベーション にもかかわるモノですので、私も大変興味があります。

島根県では、大型観光プロジェクト「神々の国しまね~古事記1300年~」が7月21日から11月11日までの期間、出雲大社を中心に「神話博しまね」として開催されることから、にわかに盛り上がろうとしています。

この期間、観光客140万人(例年90万人)を目標に、観光関係者も来県される方々に喜んでいただこうと、勉強会等を重ねておられるそうです。

その中でも、「おもてなし」を浸透させようと「ホスピタリティー」の勉強に特に力を注いでいるように感じられます。

ホスピタリティーとは何でしょうか。

辞書では

ホスピタリティー【hospitality】

 心のこもったもてなし。手厚いもてなし。歓待。また、歓待の精神

と、書かれています。

最近では、ザ・リッツカールトンホテル や ディズニーランド 等でも注目されるマネジメントの一部です。

私も過去に、「ザ・ウィンザーホテル洞爺」で、学ばせて頂いたことがあります。

バスガイドさん、タクシーの運転手さん達は、今後、観光客の窓口として、また足として、学んだことを活用されることと思いますが、タクシーの運転手さんにとってのホスピタリティーとは何なのでしょうか。

旅館の女将や、高級ホテルのマネジャーの接客技術なのでしょうか。 チョット 疑問と 納得出来ない感がありました。

知識とし知っておいた方が良いことは間違いないのですが、全国・全世界からお客様が来られるとなれば、まずは、本業としての内容に、心をこめる必要があると感じます。 ドライバーですので、安全・安心に移動手段としての中での「ホスピタリティー」の追求をお願いしたいなと思います。

今が悪いと言ってるのではなくて、この機会に日本一になってもらえればと思うのです。

島根らしく、心穏やかになれる空間の提供。

全てのタクシー運転手、ガイドが最後に必ず「だんだん」と方言で感謝をし、記憶のお土産として「だんだん」を持ち帰ってもらう統一感ある心配り。等など

きっと考えられているのかも知れませんが、イベントがイベントで終わることが多い昨今ですので、残せるモノとしての ホスピタリティーに期待しています。

 

 

 
 

JFAフットボールセンター 浜田市に

2011-12-14 12:02:54 | マネジメント

福山市での、JFA SMCサテライト講座も無事終わりました。

サッカーを愛するがゆえに、サッカーを追求し過ぎで、自分達だけの為の計画を持ってしまいがちですが、修了者の皆さんは全ての方が、サッカーでの夢実現に向けて、多くの方との関係を持ち、周りの人の夢にもなるような事業計画を描いてくれました。

今後の活躍に期待すると共に、私も頑張らねばと思う所存です。

そんな中で、浜田市に県内2番目の「JFAフットボールセンター」建設が確定しました。

現在 芝(草?)のグランドである「サンビレッジ浜田」を全面人工芝グランドとし、スケートリンク内に、クラブハウス機能を持たせた施設に改修することが決定しました。

今年度3月末までに完成し、4月から利用出来るよう現在進めていただいております。

浜田市は、周辺に17万人の人口を抱え、1時間30分圏内には、170万人圏域の広島市を持っています。

我々が想像する以上に、利用要求の高まる地域ですが、そんな状況にあっても地域に貢献する事業を通して、市民の多くの方に利用して頂けるプランを、浜田支部の方々と行政との間で、構築して頂きたいと思っております。

まだまだ、他の計画も進んでいますが、後々に決定次第報告致します。


元気に仕事しております。

2011-12-05 16:05:29 | マネジメント

2ヶ月間も投稿せずで、申し訳ありませんでした。

天皇杯の運営後、高校サッカー選手権等の各大会、デッツォーラ島根の活躍に伴い「JFL」へ行けるのでは・・ との期待から各方面への調整(残念でしたが) 、りびえ~る関連、こころのプロジェクト、toto助成金会計監査、施設改修関連業務等々しておりました。  忙しいと言うより、気付くとブログを書きそびれていたと言ったほうが正しいです・・ すみません。

その間に、大変うれしい情報として「松浦会長 山陰中央新報社 地域開発賞 第56回スポーツ賞 受賞」がありました。

JFA事務局長をはじめ、100名の方にお越しいただき祝賀会が開催され、多くの方に祝福いただけたことは、協会関係者として大変うれしい出来事でした。

 

今週からは、一昨日から広島県福山市で、JFAスポーツマネジャーズカレッジ・サテライト講座があり、福山大学で講師を、させていただいておりました。

SMC福山

皆さん、マインドマップに挑戦中の状況です。

新たな仲間作りが出来、楽しい時間を過ごせました。

来週も土日と伺い、一緒に学びたいと思います。

隣に、駅前にそびえる福山城も良かったです。

福山城

島根県でのスポーツマネジャーズカレッジは、今年も松江で開催します。

実施日は、2012年2月4日(土)、5日(日)、11日(土)、12日(日)の4日間です。

詳細は、当協会HPの下記で確認下さい。

☆ SMC サテライト講座 in 島根 ☆

ブログは、なんとか継続する所存ですので、今後ともよろしくお願い致します。

 

 


出雲縁結び空港「空の日」まつり に協力します。

2011-09-30 12:02:41 | マネジメント

明日から私は、山口県で実施される国体本大会のサッカー少年男子1,2回戦のマッチコミッショナーとして小野田へ行くこことなっていて不在するのですが、楽しいイベントを企画しました。

各地で明日から多くのイベントがありますが、県サッカー協会で協力させていただくイベントがあります。

それが

≪ 出雲縁結び空港「空の日」まつり ≫ です。

明日の10月1日(土)朝9時から 出雲縁結び空港で開催され、いつもは見れない飛行場内が見学や体験出来るそうです。

その中で、サッカー協会は、来られる方々が楽しかったと思っていただくためのお手伝いをします。

得意の、サッカー遊園地を出すこととなっています。

サッカーだけでなく、釣りも出来ますよ(内容は来てのお楽しみ)

本事業は、キッズプロジェクトが中心となり出雲支部キッズプロジェクトメンバーに加え、

「サンフレッチェくにびき」と「松江シティFC」の選手・役員も多数協力してくれます。

私は、お手伝い出来なくて残念なのですが、天気も回復しそうですので楽しんでもらいたいです。

詳しくは、下記サイトをご確認ください。

≪ 出雲縁結び空港「空の日」まつり ≫


松江市メールマガジン ☆友達の輪・話・和☆

2011-09-28 12:07:32 | マネジメント

御縁あって、松江市メールマガジンの ☆友達の輪・話・和☆ に、投稿させて頂きました。

ブログも、書けていないのに恐縮です。

次の方にもお願いをし、友達の輪をつなげました。

今回、良い機会をいただけたことに感謝しています。

中に入らなければ、見えないこと。

中にいると見逃すこと。

色々な機会、色々の環境に身を置く事の必要性を感じながら文章を書いていました。

過去の方々の文章もとても参考になる事ばかりで、良い勉強となりました。

読んであげるよ と 言う方は下記を、覗いてください。

松江市メールマガジン「だんだん かわら版」 ☆友達の輪・話・和☆


発表!! ラジオ番組 スタートします。

2011-06-27 16:57:29 | マネジメント

ついに、ラジオ界に サッカー協会が進出することが決定ました。

島根県サッカー協会がスポンサーの30分番組!

その名は

「 FANTASISTA☆SHIMANESTA 」です。

高校生の活動を中心に、学校紹介などを提供します。

サッカーの情報も提供しますので、皆さん 聴いて下さい。

7月1日(金) 午後8時~8時30分 が初回となり、毎週放送します。

山陰全域に放送されますが、島根県の情報しかありませんこと、鳥取県の皆様ご容赦を

FM山陰のサイトは下記の通りですので、見てください。

 FANTASISTA☆SHIMANESTA 

テーマソングは、5年前に 山上ジュン さん に作曲いただいた 島根県サッカー協会オリジナル・アンセム です。

島根県サッカー選手権などで、入場用に使用していますが、良い曲ですので気に入ってくれると嬉しいです。

この番組は、toto助成金を活用した取り組みでして、ラジオでの活用の前例がなくて、全国初の番組となります。

皆さん! 聴いて ご意見を下さいね。

目的は、「サッカーに興味が無い人にも、サッカーを通して勇気と、夢を与えたい。」です。

皆様には、コアなサッカー情報番組では無い事を、前もって伝えしておきますので、ご理解の程、宜しくお願いします。


真摯(しんし)とは何か

2011-05-10 18:48:07 | マネジメント

ドラッガーは、「マネジャーの資質」として、始めから身につけていなければならない資質はただ一つだけ。

才能ではない。真摯さである。

と言っています。

辞書を引けば「まじめでひたむきなさま」とあります。

実は、この言葉が、私はしっくりと理解出来ないままでいました。

一生懸命でもなければ、几帳面でもない、ミスをしないと言うことなどまったく逆でもある。

しかし、あるサッカーの試合を観ていて、こんな感じの事かな。 と 思いました。

選手の能力は、勝ったチームのほうが個々のボールテクニックを含め、上でしたが、それ以上の違いがありました。

自分の与えられた仕事をまっとうする姿勢がありました。

相手のパスをカットして、味方に渡し、再度フリースペースへ動きチャンスを広げようとします。しかし 味方がパスミスをしボールは相手ディフェンスまで遠く流れてしまいました。 でも 勝ったチームの選手たちは、味方のパスにクレームを言うわけでもなく、すぐさま全力で相手の攻撃を阻止できる位置までディフェンスします。フルタイムこの行為は続けられました。

サッカーは失敗が当たり前だという事実を知っています。その客観的事実の上で、仲間の失敗を否定しないし、非難しない。

次の局面で自分に仲間から求められいてる仕事は何かを、瞬時に判断し、それを行動に移すのです。

そして、その行動は、自分が納得する事を基準とせず、仲間が納得することを仕事としていました。

負けたチームは、同じ場面で、ゆっくりと相手ディフェンスに近づき、プレッシャーを感じない距離で、あたかも守ってますよと言いたげなジェスチャーで、自分個人で仕事のレベルを下げて勝手に納得していました。

試合中 勝ったチームの選手の動きを観て「サッカーに対して真摯だなー」と つい 思ったのです。

サッカーをする者は、紳士であれと言われていますが、サッカーをする者はサッカーに対して真摯であれという意味なのかもとも思ってしまいました。

真摯 に対する結論を言えるほどでは無いですが、まじめでひたむきだと、自分で思わず、周りの仲間からまじめでひたむきだなー と思われることであり、決して 真摯だと言われることに満足しないことなのかもと、サッカーを通して感じました。

真摯であることが、マネジャー必須の資質であるなら、これは とても困ったことでして、ほめて育つタイプ などと言ってはいけないですね。 ・・・・ では


マネジメントにおいての「ビジョン」の意味

2011-02-24 21:10:28 | マネジメント

 今回もマネジメントの関係で恐縮ですが

昨日、建設業関連の研修会で、講師をさせて頂きました。

今回も「ビジョン」についてワークをしました。 

マネジメントの講座は世間でも数多く実施されていて、企業家セミナーなど実践に則すことを目的に実施されていますので、結構知っている人は多いです。

ただ、残念なことに、「ビジョン」についての理解は低く、学んだ分析手法が全て空転する結果となっているようです。

「ビジョン」を、私の目標、私の夢 、 わが社の・・と 定義されることが多いです。 間違いではありません。

ただし、自分がしたい事を決めるプロセスで、現在からN年後に向けての環境を分析した時に、課題が発見され、その課題はだれが・どのように困っているのかを把握し、その課題を解決する事を自分の夢としてビジョン化出来るか否かが、鍵となります。

自分のしたい事、自分が良いと思う事が、本当に周りの人にとって必要なことであり、喜んでもらえる事なのか、よ~く考えるべきです。

「ビジョン」とは、今の自分がN年後に、誰がどのように喜び、感謝されているかを創造する 自分の仕事の意味であり、会社の意味であり、自分の人生の意味でもあります。

マネジメントを実施するうえで、一番重要な「方向」だとも言えます。

この「ビジョン」が、規模の大小に係わらず、この世の中で必要なものでないと、評価出来ないモノとなるでしょう。

 「ビジョン」を語る時、”私の”、”わが社の”のでは無く ”誰かの”幸せを願う目標であるべきであり、あって欲しいです。

各マネジメントの講師の皆様へ

是非、ビジョンについて丁寧に伝えてください。

常に、ビジョンを横に置き、各種分析がビジョンと照らし合わせて実施するものであることを丁寧に伝えて頂きたいと思います。

私も機会があれば、「ビジョン」を持つ 幸せを伝えていきたいと思っています。 

(参考)

「島根県サッカー協会のビジョン」は ”S宣言”  「島根スタイル=ワールドスタンダード」

「島根スタイル」とは:

サッカーを通して子どもからお年寄りまで、スポーツの楽しみを知り、より良い健康生活を送れること。

それが、日常のライフスタイルとなる地域の創出。

島根発の取組みが世界が目指す、地域づくりの基準となるよう活動する。