goo blog サービス終了のお知らせ 

事務局長の生活

一般社団法人島根県サッカー協会事務局長の日常業務を通し、取組み等、皆さんにお伝えします。

新年あけましておめでとうございます。

2013-01-04 10:19:21 | マネジメント

新年あけましておめでとうございます。

本日から仕事始めの方も多くおられると思います。

昨日の立正大淞南高校の勝利にアツくなられた方も多いことでしょう。

新年からサッカー情報にあふれるようになるとは協会の仕事を始めたころには夢として抱いていた程度でしたが現実となり感無量です。

本日は、これより松江市長様に、会長と共に、ヤングなでしこキャプテン 藤田のぞみ さんをお連れし新年の挨拶に伺う予定です。

また、明日からは、ガイナーレ新監督の小村徳男氏主催の 小村カップ(小学生フットサル大会)を松江総合体育館にて2日間実施いたします。

今後も、昨年以上に、地域に夢が持てるよう取り組みたいと思います。

皆様方にとってより良い1年となりますよう祈念いたします。


カレンダープレゼントへの申込み ありがとうございます。

2012-12-30 17:52:03 | マネジメント

大変ご無沙汰しております。

今年も激動の年でした。

毎日が目まぐるしく過ぎ去ってしまう1年でした。

皆さんへの感謝の気持ちで、「りびえ~る」に、日本代表関係カレンダープレゼントをしたのですが、予想以上となる昨年の倍以上 約500通の申込みで ビックリ! と 感謝の気持ちでいっぱいです。

全員には、カレンダーは、お渡し出来ませんが、何らかの形で感謝の気持ちだけでも、お伝えするつもりです。

抽選会は、厳選におこないますよ。

今年の業務は、本日で終了としなりますが、年明けは、S-Pitchを 2日より OPEN し、お待ちしております。 私が出勤します。

来年も、引き続き ご支援を賜りますよう宜しくお願い申し上げます。

鈴木惠朗


国体島根県代表 ご苦労様でした。

2012-09-30 17:13:18 | マネジメント

ぎふ清流国体での結果は

少年男子が 島根県代表 1-2 東京都代表

成年男子は 島根県代表 0-1 岩手県代表

と、両代表とも惜敗でした。

特に、成年男子は午後の試合で台風の影響をまともに受け、ゴールキーパーをかわしたシュートがゴール前で止まるなど

下記の速報で見て取れました。

    ◆ 国体成年男子速報情報 ◆

少年男子は、詳細情報が見つからず結果のみで申し訳ありませんが、

両代表とも最後まで諦めずに戦っていたとの情報が入っています。

今日は、台風の影響を避けて、翌日の帰宅となるようですので、温かく迎えていただきたいと思います。


国体本大会へ成年男子、少年男子 出場に感謝

2012-08-21 11:36:32 | マネジメント

忘れ去られてしまったかも知れませんが

事務局長の鈴木です。   長きにわたる空白期間をつくり申し訳ありませんでした。

現在、題目の内容の手続き作業中です。

広島での国体ブロック大会は接戦の中での競り勝ちとなりました。

少年男子が、2勝1分1敗での1位通過

成年男子は、2勝2敗の2位通過の結果でした。

選手及び関係者・保護者の皆様、応援に来て頂いた 島根県体育協会役員の皆様、感謝申し上げます。

国体代表チームは、国で言えば成年男子がフル代表、少年男子がオリンピック代表、女子が、なでしこ 的な関係となります。

女子は残念ながら敗退しましたが、念願の1勝を久しぶりに勝ち得てくれ最低目標をクリアしてくれました。

さて、9月30日から開催する「ぎふ清流国体」成年男子が、大垣市・養老町、少年男子が飛騨市 で実施されます。

成年男子は、松江シティFCでほぼ構成され、少年男子は立正大淞南高校中心の構成となっております。

県の代表を、オリンピックのように応援し選手達の後押しをしていただくよう宜しくお願い申し上げます。


ブログ内 マネジメントを整理しました

2012-05-26 17:47:08 | マネジメント

2005年7月からスタートした このブログですが、560件の書き込みをしてきました。

特にカテゴリーを設定せず書き込んでいましたが、マネジメントに関する内容も時々書き込んでいましたので、整理してみました。

カテゴリーに「マネジメント」を設定しましたので、過去から現在に至る協会のマネジメントの流れを見ていただきたいと思います。

常に検索条件のトップにある「事務局長とは」の質問にも少しながら答えられるかも知れません。

本日、県協会の第1回総会が無事終了し、昨年度の決算を承認いただきました。

これからの未来に向け、困難な時代ではありますが、きっと多くの方に夢の持てる街となるよう創意工夫したいと考えております。

ただし、実現に向けては、多くの知識と確実な現状把握が必要となりますので、皆様のお知恵を拝借出来るような環境創りを、まずは 頑張りますので宜しくお願い致します。


新人の頃の僕は・・・

2012-04-02 11:58:15 | マネジメント

4月となり新たな人生の一歩として社会人になられた方も多いと思います。

我が愚息も9年間の大学生活を終え、福島県(いわき市)の地でお世話になることとなりました。

さて、自分はどうだったのかと思い出してみると。 結構ひどくて ダメ社員だったと思います。

家庭の都合で、中学校に入った時点で大学進学&県外進出は断念することとなり、ボーっとしかけたのを、サッカーが救ってくれた時代でしたね。高校も会社もサッカーの推薦等で入りましたので「勉強」とは無縁で、成績を中間に位置することで十分満足してました。

それで会社に入ったので、サッカーの練習の厳しさとは違う、厳しさが待ってました。

いかんせん常識が不足していて単なる役立たずでした。知識が無い事、一般常識が不足していることに自信が総崩れだった事を思い出します。

サッカーは一生懸命でしたけど、まだプロの無い時代ですので目標を持って生きて無かったです。会社に入ってもサッカーを優先して会社関連の試験に行かなくて、どれだけ怒るかと思うほど延々と怒られてました。 その頃 松江友の会と言うチームで中国リーグでプレーしてましたね。

だんだんと社会人とはを知ることとなり、全国の研修会に出た時から初めて勉強で負けたくないと思いました。

会社代表として、常に一番になりたいと思い始めてましたね。 質問があると常に一番最初に手を上げるし、発言するし で

でも会社は勉強を頑張っても結果を出さないと何も評価も、褒めてももらえない世界ですから勉強したことを実践することを、その頃初めて知りました。 ・・・ でも結果は簡単には出ません。・・・

今まで、サッカーも、練習の為の練習で、試合の為の練習になって無かったと、自分のサッカー人生も反省し、もっと早く気付けばよかったと思ったものでした。

でも、今になってみれば、けっして気付くのが遅かった訳ではなかったと思います。気付かせてくれた周りの方や社会に感謝し、気付けた時が自分にとってのチャンスと思っています。

私もやっと、多くの気づきを今でも感じて、その都度修正し、目標に向かう事が重要だと知る域になりました。

新人とは、気付く前の自分を卒業し、気付いた自分でスタートする事だとも思います。(一生涯 新人 かも です)

社会人は、自分の為の生活から、社会に貢献する地域の住人へとなる事でもありますので、その地域に貢献して下さい。

4月に入り、当協会も一般社団法人として新たなスタートをしますので、私も新人として頑張りたいと思います。

 


松江シティ スポーツクラブ のマネジメント(2)

2012-03-13 15:19:35 | マネジメント

松江シティ のマネジメントとして

資金に困らないクラブへの道について、皆様から特にご意見は無く、さみしい思いです。

昨今のJリーグへは「大手企業撤退」や「観客動員数頭打ち」とか厳しいメディア報道にさらされていてますので、苦戦している情報しか入らないかもしれません。

先般、「週刊東洋経済」で、(五輪×スポーツ大解剖)特集で、上記のような指摘も書かれていましたが、別に、川崎フロンターレが、”集客努力で人気クラブに上昇”の記事もありました。 詳細は読んで下さい。

何が人気クラブになる、観客動員が増える の要因となるのでしょうか。

それは、地域密着度 と言えるはずです。

「Jリーグ百年構想」の忠実な実施です。

 

     それでは、松江シティのマネジメントです。

(1)「チーム名は、市町村名が良い。」 です。

  鳥取県のように、鳥取市と県名が同じ場合は、致し方ない事ですけれど、県名より所在地都市名が付くほうが、愛着度が桁違いに高くなります。

 例えば、島根県から離れた、富士山五合目の駐車場で、島根ナンバーの車が停まっていたら「島根だー」と来ていることに感動するかもしれません。 それが 松江ナンバー(実在しませんけど)だったなら「松江だ 誰だろう」と会おうとする感情が湧きやすくなると思われませんか。 ※ Jリーグ 傍士理事からのご教授です。

松江市のサッカー競技者人口は、1.5%程度です。 人口 20万人ですので、3千人程度ですね。

残りの19万7千人には、サッカーは無関係な事ですが、新聞等に「松江」と出ると、おじいちゃん、おばあちゃんでも、何? と見てくれる確率は、グッ と上がります。 気にしてくれると言うことです。

島根県や山陰のほうが広域で支援頂ける人口も多くなるのではと、思いがちですが、愛着度は俄然低下します。薄れてしまうので、当然 クラブの所在都市の方々も愛着度は低下します。

そばに居るのに、心が離れている・・・・ 本当に愛しているのは誰?のような ・・・・・。 

(2)希望観客動員数の3倍の仲間が必要

 勝ってJFLに昇格した場合、年間の維持費は最低 6千万円です。

 誰もが、すぐに「スポンサー」と思う事でしょう。 いやいや JFLに昇格するまでに、持つべき財産があります。

それは、「仲間」です。

地域リーグに所属する間に、将来 JFLで平均3千人の観客を希望するなら、仲間を9千人目標とする必要があります。

単純に、3千人×20試合×1千円=6千万円 でして、更に 5千人なら1億円です。

この単純な掛け算の取組みが、絶対に必要な仕事です。

では、どうやって集めるのか、「会員」と、「仲間」との違いは何なのかについてと、 「順番が肝心」と前回書いた意図については関連性がありますので、次回とします。

では、改めて 全国の方々 田舎でも資金に困らないクラブへの道を考えてみましょう。

ご意見をお待ちしています。