開業医の妻のたわごと

@目標→脳天気

@妄想女なり

@人間万事塞翁が馬

虫のつく女

2008年10月12日 00時56分11秒 | Weblog
「たで」には色んな種類がありまっす。

白色も見かけますが、ピンク色がかわいかったので、

昨日の散歩の途中で写真に納めました。


写真はピンク色なので、「いぬたで」のようです。

花ことば は「思いやり」。

ひゃ~、何かめっちゃ可憐で、アタチみたいどすう。(*^_^*)


蓼とは、タデ科タデ属に分類される草本の総称で、

狭義には柳蓼(やなぎたで→白色)を指すようです。


「蓼食う虫も好き好き」のことわざに登場するのは、

この柳蓼で、鮎料理に欠かせない蓼酢の材料でごじゃります。

ということは大人の味でんな。


柳蓼は、草全体が辛く、特有のにおいを持つそうな。

散歩の時に摘んで帰った事はありますが、

それらを直接食ったり、におい嗅いだりしたことが無いので

ワタチには辛いかどうかはわかりまへ~ん。


今度、食ってみようかしら・・・。


蓼は辛いので、そこにつく虫は

「よ~そんな辛いもん食べはるなあ」ってことで、

ことわざの元になったようだす。


エッ?

アタチんとこのパパは「蓼食う虫」?ってか?

ちゃうちゃう、


だって、アタチ、昔っから、

そして今も、いっぱい虫(男だよ~!)ついてるもん!

(*。*)ホヨ?
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« もて男子の作り方 | トップ | ダルビッシュ有似のイケメン »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

Weblog」カテゴリの最新記事