縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

いざ サグラダ・ファミリアへ・後編 (スペイン紀行4)

2006-11-23 18:05:35 | もう一度行きたい
 サグラダ・ファミリアは、正式名を聖家族贖罪聖堂という。イエス、聖母マリア、そして聖ヨセフの聖家族に捧げられた教会である。1882年3月19日、聖ヨセフの祝日に着工され、未だ建設が続いている。以前は完成にはまだ100年も200年もかかると言われていたが、最近、観光客による寄付金の増加や技術の進歩から、あと20、30年で完成するとの話も聞かれる。それであれば、なんとか生きているうちにサグラダ・ファミリアの完成を見ることが出来るかもしれない。長生きせねば。

 ところで、不謹慎かもしれないが、ヨセフがなぜ“聖”ヨセフなのか不思議である。正しい人、聖家族のかしら、イエスの養父(父ではない)であり守護者としてイエスを守った、聖母マリアを不義姦通罪で訴えることなく受け容れた、等が理由のようだが、あまり釈然としない。
 聖母マリアや聖ヨセフへの信仰はカトリック、特にここスペインで強いようだ。そして、サグラダ・ファミリアは聖ヨセフ聖霊協会により建設が進められたのである。

 さて、いよいよサグラダ・ファミリアへ。まずは大きさに、その威容に圧倒された。ガウディらしさは比較的抑えられているが、それでもあまり教会には見えない。現代のゴシック建築というべきなのだろう。いずれにしろ、このようなガウディの設計を認めた当時の方の度量の深さに感心してしまう。
 バカと煙は、ではないが、エレベーターで塔の上まで上がった。バルセロナの町は勿論、反対側の塔にある彫刻など、下からはわからないサグラダ・ファミリアを見ることができる。それがおもしろかったので、もう一方の側の塔を、今度は階段で登ってみた。螺旋階段が続く。時折、踊り場があり、そこから外が見える。鳩や、何かよくわからない彫刻がある。朝からずっと歩いていた疲れのせいか、螺旋が永遠に続くように思えた。やれやれ。僕は途中で引き返した。
 下に降り、今度は3つの門を見た。生誕、受難、栄光の門。各々の門は聖書の場面を表す彫刻で飾られている。彫刻、そう、サグラダ・ファミリアにガウディらしさを少ないと感じる理由は彫刻にあるのだろう。彫刻を多くせざるを得なかったため、彼独特の装飾が抑えられているのだ。まあ、その方が教会らしくなって良いと思うが。

 ガウディはサグラダ・ファミリアの建設に携わったことで大きく変わった。仕事を引き受けたとき彼は31歳。服装は常にモーニングにシルクハット。時間があれば乗馬やオペラ、芝居を楽しんだという。それが次第に強い信仰心に目覚め、命に関わるほどの断食を行い、菜食主義者になり、身なりにもまったく気を遣わなくなった。おかげで晩年は物乞いの浮浪者と見分けがつかなかったらしい。
 サグラダ・ファミリアの建設資金が不足したことから、彼は自らの収入を注ぎこみ、また、1912年頃からは他の仕事を断り、サグラダ・ファミリアの建設に専念した。そうした中、1926年、彼は市電に轢かれ命を落とした。
 ガウディが自らの命を懸け、精魂込めて取り組んだサグラダ・ファミリア。見る者には年月の重みともに、そんな彼の鬼気迫る迫力、篤い思い、情熱が伝わってくる。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。