縁側でちょっと一杯 in 別府

東京から別府に移住してきました。
のんびり温泉に浸かり、美味しい魚で一杯。
夢に見た生活を楽しんでいます。

ククルカンの降臨

2007-04-30 20:55:12 | もう一度行きたい
 またスペイン語の勉強を始めた。今月からNHKのテレビ『スペイン語会話』を見ている。スペイン語は今まで何度かトライし、その度に数週間で挫折している。そのためスペイン語の勉強を始めて4年になるが、未だに、代名詞、英語でいうbe動詞やhave など基本動詞、男性形・女性形による活用の違いなど、入門レベルから脱することができない。別にロルカの詩やマルケスの小説を原語で読みたいというのではない。ただ旅行に行って困らない程度、簡単な日常会話くらいは話せるようになりたいと思っているだけだが、それにしても先は長い。
 が、幸い、今回のスペイン語講座は一味違う内容になっている。スペイン語でスペイン料理を楽しもう、というのがコンセプト。ついでに料理にあったスペイン・ワインの紹介もある。今回は続きそうな予感。

 さて、先日のスペイン語講座でメキシコの“チチェン・イッツア”が紹介されていた。月に1、2度スペイン語圏の世界遺産を紹介するようだ。チチェン・イッツアというのは、マヤ文明を代表する遺跡で、ユカタン半島のジャングルの中にある。年代としては紀元7世紀~10世紀頃、マヤ後期にあたる。場所はユカタン州の州都メリダと、カリブ海のリゾート・カンクンのほぼ中央。戦士の神殿、球技場、天文台など多くの建物が残っているが、中でも一番の見所はピラミッド型の神殿、“カスティージョ”である。

 カスティージョは高さ23m、9層のピラミッド、その4面は正確に東西南北を向いている。階段は91段×4面で364段、それに頂上の祭壇を合わせ365段。これは1年を表している。
 ここの最大の見せ場は年2回の“ククルカンの降臨”。春分と秋分の日の日没近く、太陽による光と陰のコントラストにより、階段の淵にある“ククルカン(マヤの神の一つ、羽毛のある蛇)”がスーッと浮かび上がる。それはそれは幻想的である。当日はメキシコはもとより海外からも多くの観光客が訪れるという。
 僕達が訪れたのは年末・年始の休みであり、実際に降臨を見たわけではない。このテレビで見たのが初めてだ。話には聞いていたが、見事というか、不思議というか、壮大なマジックのようだった。まったく当時のマヤの人の叡智には恐れ入ってしまう。
(再放送が5月1日朝6時からあるので興味のある方はご覧下さい。因みに、もれなくスペイン語の勉強付き。)

 もともとマヤの人達は数学や天文学に長けていた。だからこそ、方角は勿論、太陽の運行、春分・秋分の日の太陽の高さ・角度等を熟知し、ククルカンの降臨を計算、演出したのである。超自然現象ではない。人間の知恵である。マヤ人は宇宙から来たのではとの説すらあるが、コンピュータのない中、本当によく計算したものだと思う。
 今でもマヤの人達は近くに住んでいる。おそらく、トウモロコシの栽培を主とした自給自足、当時とあまり変わらない生活であろう。そんな彼らを見ると、千年以上も前にこれだけの知識や技術を持っていた昔のマヤ人と、とても結び付かない。連続性の欠如。なぜだろうか。
 思うに、必要は発明の母、ということではないか。当時においてククルカンの降臨が必要だった理由。一つには統治のための王の神性の誇示。つまり、神が王と一体であることを皆にククルカンの降臨で見せようとしたのではないか。そのために人々の叡智を結集させ、建設したのである。更には農耕を行う際の目安として春分や秋分を皆にわかりやすく伝える必要があったのかもしれない。これなら一目でわかる。

 必要は発明の母、とすれば、僕のスペイン語、今のように超ドメスティックな生活を送っていては、とても上達しそうにない。普段の生活でスペイン語に接する機会などまったくない。やれやれ、やはり先は長そうだ。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。