お料理自慢の宿ペンションエルブルズでは、ランチやディナーのご予約も承っております。 (ランチ¥1575~、ディナー¥4200~)シラヌタ・天城散策の合間、地元のお友達とのご会食などにお気軽にご利用下さい。 (*不可日あり。まずはお問い合わせ下さい。TEL 0557-23-4833) |
境内の入り口に立て掛けられた飾り(名称が判らない)なぜ、トップに子豚のぬいぐるみなのか、誰か教えて~~!
![]() |
■白田神社祭礼の2日間
10月24日、25日、地元の白田神社の祭礼。
地元といっても、祭りについて知るようになったのは
子供が入れていただいている子供会がきっかけ。
まだまだ判らないことだらけだが
少しずつ見聞きした事を記録しておこうと思う。
■祭り2日目。25日のこと。
朝、白田神社境内で宮司さんの祝詞(?)が上がり
のぼりや槍などを持った男性が先頭で
![]() |
神様を乗せた大きな神輿が山車とともに神社を出発。
白田浜、湯が岡全体をくまなく回る。
![]() |
これは白田浜に設けられた「おかりじょ(お仮所?)」。
![]() |
神社を出て、海岸まで担がれてきた御輿はこの上に乗せられ、
ここでも宮司さんが祝詞をあげる。
これは、湯が岡地区の入り口に設けられたおかりじょ。
![]() |
画面左の方には、湯が岡のサイの神様が鎮座している。
かつて、稲取方面へ通じているメイン街道は、そのさらに左側の急坂だったそうだ。
その頃は、この画面の中の白い建物の辺りに
かなり立派なおかりじょが建てられ、お祭りも盛んだったそうだ。
中央の道路は、かなり新しいらしい。
![]() |
浜地区を回った後
湯が岡地区に御輿がやってくるのが9時半ころ。
湯が岡のおかりじょでも同じ事が行われ、
地区の年長者による餅撒きも行われる。
![]() |
豪華な御輿だ。
金の飾りは、あまりに高価なので、町内を歩く時には一旦外すらしい。
本当にそんな理由なのかはわからないが、
外すと中のさらに豪華な造りがよく見えて
観せて頂くほうとしてはうれしい。
![]() |
一通りの神事が終わると
(終わった頃にココに着いたので、何が行われたかわからなかった)
おかりじょから御輿がそろりそろりと下ろされる。
![]() |
私の中で御輿と言うのは
「わっしょい」もしくは「せいや!」と声を掛けながら
威勢よく練り歩くもの、というイメージがあるが
![]() |
御輿の担ぎ手は、全員懐紙に挟んだ榊の葉をくわえ
静々と進む。
![]() |
来宮(=忌宮)信仰の現われ、かもしれない。
一切口をきいてはならないことになっている。
![]() |
御輿の行列は
裃を着け、手桶を持つ露払いの男性が先頭だ。
御輿の担ぎ手の中で、一番の年長者がこの大役を担っている。
手桶の中には、白田の浜で夜中の12時に汲んできた海水が入っているそうだ。
ご祝儀を納める人の家の前で、
担ぎ手は、数回御輿を持ち上げるが、あくまでも、静かに事は進む。
![]() |
聖なる海水で清められた道を
御輿と山車は一日かけて進む。
![]() |
■午後には、子供たちの引く山車もそれぞれのルートを歩く。
![]() |
これらの写真は数年前のもの。
![]() |
この地区も子供が減り、いつまでこのような風景がみられるかわからない。
山車の後は子供御輿
![]() |
↑↑ 湯が岡地区の子供御輿。
![]() |
↑↑ 白田浜地区の子供御輿。
■午後神社に戻ってみると、
みこしの先頭に立っていたのぼりや槍などが
![]() |
いつの間にやら、境内に掲げられていた。
![]() |
夕方近く、
浜方面から上がってきた御輿が、神社に戻るかと思いきや
![]() |
また、地区を回りに行った。
担ぎ手の疲労度は、ピークだろう。
■祭例がどのように終了するのかは
最後まで見届けられず、やはりわからなかった。
宗教的なことを根掘り葉掘り聞きまわるのが
どうも憚れ
結局判らない事だらけでもやもやと終わった祭りだったが
娘の為にも
もう少し、調べてみたいと思っている。
伊豆のDEEPで最新の情報、満載。いいね!をクリックして今日から貴方も伊豆通! | |
ブログランキング、というのに参加してみました。
ご訪問の足跡がわりにクリックしていただけると励みになります♪
(1日1回有効です)

↓携帯の方はこちらからでもOK↓
にほんブログ村 旅行ブログ
●我が家はこんなペンションです。
伊豆・本格料理と貸切り露天風呂の宿【ペンション エルブルズ】