Manaboo 電子政府・電子申請コラム 

電子政府コンサルタントの牟田学が、電子政府・電子申請、その他もろもろ、気まぐれにコメントしてます。

つぶやき電子政府情報(2012年5月13日):自治体クラウド導入事例の調査結果が公開

2012年05月13日 | 電子政府

地方公共団体におけるクラウド導入の取組み
http://bit.ly/Jm3dkk
自治体クラウド導入事例の調査結果まとめとして。自治体クラウドの概要、導入の全体像、導入推進方法、導入に当たっての参考資料(対応アプリケーション一覧等)など。内容も充実しておりオススメです

Disciplinary Records of Licensees Go Online in Utah
http://bit.ly/IQP6GK
ユタ州では医者等の専門家の懲罰・懲戒歴をオンラインデータベースで公開。他方、日本の弁護士を見ると、官報および機関雑誌で公告した後は、過去3年分のみ情報開示請求が可能と「忘れてもらう権利」を自ら実践中。番号制度で税金等の追跡が容易になって困る人たちの中に弁護士事務所が含まれることに注意したい
http://bit.ly/JjcWvM

Louisiana App Helps Users ‘Geaux Vote’
http://bit.ly/IXFIzO
米国のルイジアナ州では選挙における投票支援アプリを無償提供。日本でも、現在地から実施予定の選挙、候補者情報、投票日と場所などがわかるアプリがあればホント便利なんだけど、実現しない(させない)んだろうなあ

ビッグデータ時代の到来
http://bit.ly/Jj9qBm
情報爆発プロジェクトの経緯、ビッグデータの利活用事例、法制度上の課題など。情報大航海プロジェクトについても言及

山形県公式Facebookページ「山形県」がスタート
http://bit.ly/J5i2W1
山形県広報室が、平成24年5月1日からフェイスブックによる情報発信を開始したと
http://on.fb.me/M3MyFP
さくらんぼ、美味しそう

災害に強い電子自治体に関する研究会「第4回合同WG」
http://bit.ly/K8kQDy
防災対策推進検討会議中間報告、東日本大震災における地方公共団体情報部門の被災時の取り組みと今後の対応のあり方に関する調査研究(現地調査報告書)、東日本大震災の教訓を踏まえた論点整理、実証実験など。現地調査報告書(宮古市、陸前高田市、双葉町)は参考になります

第1回、第2回政府情報システム有識者会議議事要旨の掲載
http://bit.ly/J5fMhu
コスト削減、投資対効果、ベンダーロックイン、国民の利便性実感、全体最適、単年度予算、政府CIO、重複業務、業務見直し、人材育成・配置、情報リテラシー、政府情報システム棚卸し、BPR経験者の参加、ITガバナンス強化、仮想化技術、オープンガバメント、ハードウェア集約、成果指標、リスクアセスメント、ITダッシュボード、顧客番号管理と名寄せ、データディクショナリなど

第2回IT防災ライフライン推進協議会幹事会
http://bit.ly/K27FlG
個別の取り組みが記載されていること、また、作業中のため非公開の資料が多いです

「平成24年度自治体クラウド促進事業に伴う支援業務」に係る入札公告
http://bit.ly/Jm4OXv
自治体クラウド促進事業の全体統括、モデル団体支援事業説明会等事務局運営、自治体クラウド普及促進施策支援など。予算額は約1600万円、参加申込みは5月25日まで。オープンガバメントが進めば外郭団体の仲介手数料もオープンになるのだろうか

東日本大震災復興対策「被災地域情報化推進事業」第2回交付決定
http://bit.ly/KMNcbu
交付決定6件中の5件が「災害に強い情報連携システム構築事業」です

電子国土基本情報(仮称)刊行(案)に関する意見募集
http://bit.ly/KVmlnw
データを全部無償公開して、民間で自由に利用・出版等ができるようにすれば良いのでは

第4回 国家戦略会議
http://bit.ly/ISFjyF
新成長戦略のフォローアップ、総合特区による地域活性化の取組、医療イノベーション5か年戦略(中間報告)など

Publication of the Decree on the framework for the provision of
eGovernment services
http://bit.ly/IEOEYb
ギリシャでも電子政府が進められているって、なんか不思議な感じ。。書いてあることは全部まともだし

平成23年度インターネット安全教室実施報告書(PDF)
http://bit.ly/Je6vr0
子供の頃から保護者と一緒に受けておくと良いですね。子供たち自身に議論してもらうことも有益

処方薬の価格崩壊とフリーランス医療人材の紹介ビジネス
http://bit.ly/JCEF5Q
日本の健康保険制度を維持するために医療費の抑制は避けられないと思うので、医者いらずの健康寿命ビジネスは将来有望

ハローワーク特区の概要
http://bit.ly/KSALVq
何だか、えらくまどろっこしいなあ

若者の投票率向上にはIT駆使の選挙システム構築を
http://nkbp.jp/K3ZaZc
お笑いスタ誕を見ていた世代としては、ついつい東国原氏を応援してしまう。IT駆使の選挙システムはかなり重要で、日本の電子政府でも、もっと推進して欲しい

草案が公開された米国の「消費者プライバシー権利章典」
http://nkbp.jp/KRLoYv
消費者と事業者との任意な関係においての方針。脱税や不正受給を試みる人が、法令に基づいて業務を遂行する行政からの追尾・追跡(トラッキング)を拒否できるわけではありません。権利の濫用や暴走に気をつけたい

年金給付の10%を政府に寄付する選択肢を用意
http://nkbp.jp/Jv7vVP
公的債務削減の方法として。日本における国民参加型オープンガバメントの良い事例になりそう

日本も政府CIOを置くべき、「クラウドは危険」は誤り
http://nkbp.jp/JuBRYH
米国連邦CIOを務めたクンドラ氏のインタビュー記事。連邦CIOにはIT予算の配分決定権があり、データセンター構築の支出をゼロにして、効率的な運用が見込めないセンターに閉鎖への道筋を付けたと

ImprovAbilityモデル
http://bit.ly/IC0nW9
システム開発プロジェクトの成功のツボを押さえるモデルとして紹介。プロジェクトの状況はいくら準備しても変わり続けるものと認識し、変化に即時対応して、開発するシステムを本来の目的から外れないようにすることが大切と。電子政府でも重要

税と社会保険料を徴収する体制の構築についての作業チーム中間報告(PDF)
http://bit.ly/IRgc1k
いわゆる「歳入庁」の創設による税と社会保険料を徴収する体制の構築について、作業チームにおける議論の整理。論点として、国民の年金に対する信頼回復、行政効率化、新制度(マイナンバー、給付付き税額控除等)への対応など

韓国、住民登録番号の収集が原則禁止に
http://bit.ly/IHsZ4e
報道による情報でまだ未確定ですが、オンラインでは8月18日から施行し、公共機関およびオフラインについては段階的に拡大適用と。代わりに生年月日を用いることも。米国と韓国における番号の利用制限は、日本における番号制度の参考にしたいです

マイナンバーシンポジウムin長野の開催報告・公開資料
http://bit.ly/IRZSa1
法案提出に伴い、政府説明資料とリーフレットが新しくなっています
http://bit.ly/JKWqOo
http://bit.ly/IER2lz

「ICTを活用した新たな街づくりモデル」の在り方に関する意見募集
http://bit.ly/JRkd11
電子政府に関連して、「官民の連携で公共を支える街づくり」モデル(手続の簡略化・手段の多様化、行政データのオープン活用、民間データの公共活用)などがあります。
ICTを活用した新たな街づくりモデルの在り方について(PDF)
http://bit.ly/IxCYKI
ICTを活用した新たな街づくりモデルのイメージ例(PDF)
http://bit.ly/J2Qphd

個人情報の安心安全な管理に向けた社会制度・基盤の研究会報告書
http://bit.ly/JiLcCI
アメリカ、ドイツ、イギリス、欧州委員会、OECDにおける個人情報に関する最新の動向に加え、OECDが発表した自然人のデジタル・アイデンティティ・マネジメントの指針やEUの個人データ保護規則案等の仮日本語訳も掲載。番号制度の関係者は一読しておきたい

画像活用型本人認証システム・製品ユーザ向け説明ガイド(PDF)
http://bit.ly/wtZg0w
社会的ニーズが高まると予想される画像活用型認証システム及び製品について、提供を受けるユーザ向けにメリットや留意すべき点を説明。電子政府サービスでも試験的に取り入れたら良いのに

ビッグデータの活用に関するアドホックグループの検討状況
http://bit.ly/JLYfxl
関係者ヒアリング、国内外の取り組み事例など。日本では、公共分野における取組みが遅れている印象

無線LANビジネス研究会(第3回)
http://bit.ly/IFTJxG
配布資料から無線LANサービスの現状が理解できますね。自治体による「攻めの経営」に、「公衆無線LANの整備」は欠かせません


最新の画像もっと見る