黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

音羽御所 林丘寺門跡

2010-03-24 19:23:15 | 京都の寺社・御所・離宮
洛外に現存する尼門跡(比丘尼御所)は先に紹介した鹿王院の曇華院と
修学院の林丘寺、それと鹿ケ谷にある霊鑑寺があります。今日は林丘寺を紹介します。

林丘寺寺史
開基は江戸初期、後水尾院(天皇)皇女の光子内親王(朱宮・緋宮、法名は照山元瑤)
朱宮は一時、将軍家綱の正室候補ともなったが後水尾院の反対で沙汰止みとなり
後水尾院の元で暮らすことになる。後水尾院の修学院山荘(離宮)に楽只軒と名付けた
御殿を賜い、これに東福門院からの客殿をあわせて朱宮御所とした。

後水尾院崩御ののちに、朱宮は落飾して朱宮御所を寺院に改めて林丘寺とした。
後水尾院遺領のうち300石が贈られ寺領となった。霊元院(天皇)皇女普光院宮が
二世となって以降は皇女をもって住持とする。しかし江戸後期には無住が続き幕末には
荒廃する。明治初年に天竜寺より男僧が入り復興にあたる。明治17年に楽只軒と客殿を
宮内省に移譲して隣接地に書院・庫裏を移築して、再び尼寺となり現在に到る。
臨済宗系単立 本尊聖観世音菩薩

林丘寺は修学院離宮中ノ茶屋に隣接してあります。音羽川沿いには旧表総門が残ります。
音羽川沿いをさらに歩いていくと比叡山への登山口になります。


旧表総門前は宮内庁の管轄地になっていて立ち入りはできません。


現在の表総門。人家のない離宮の田畑地のあぜ道の先にあります。拝観謝絶のお寺です。


門前の地蔵菩薩像。


現在は離宮中ノ茶屋となっている旧朱宮御所の楽只軒。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとクリック応援お願いします!

←こちらもよろしく!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする