goo blog サービス終了のお知らせ 

黒駒 寺社参拝記

畿内を中心とした寺社参拝記です。主に西国三十三所や聖徳太子霊場を巡礼中です。

口宣案1

2009-02-02 19:12:09 | 歴史
先日、オークションで口宣案(くぜんあん)という古文書を落札しました。
口宣案とは朝廷から発給される辞令書のメモ書きのことです。
本来の意味はメモ書きなのですが、中世以来江戸末期までは正式辞令書とほぼ同等の
意味合いを持つ公文書となりました。とりあえずUPしましょう。2通あります。



簡単に説明しますと、「橘俊徳を従六位下の位にせよ」という天皇(当時は仁孝天皇)の命令による辞令書です。
これを書いたのは文末に署名のある甘露寺愛長という名前の公家ですが、独特な署名に
なっています。これを活字に直してみると「蔵人右中弁兼右衛門権佐皇太后宮大進藤原愛長」となります。
名前の前に官職名を書きますが4つもあって長いので1列で署名するために字自体を平べったく書くのです。
これを割書といいます。冒頭の上卿日野中納言・・・というのはこの口宣案を渡す相手でこの日の朝廷の
政務責任者です。天保10年は西暦1839年なのでおよそ170年前の古文書になります。

もう一通は上記の叙位と同日に「加賀介」に任官するという辞令書です。


さてこの天保10年2月29日に従六位下加賀介となった「橘俊徳」という人物ですが
どういった身分・経歴の持ち主なのでしょうか・・・。それは次回に。


黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。

京都国博特別展覧会~京都御所ゆかりの至宝~

2009-01-31 22:30:45 | 歴史
今日は京都国立博物館で開催中の特別展「京都御所ゆかりの至宝」の観覧に
行ってきました。

いつもはJR二条駅から地下鉄で入洛しますが、京都国博は東山七条にあるので
JR京都駅まで乗って行きます。電車を降りてJR京都駅ビル2Fにある「観光案内所」へ。


この案内所はおすすめです。ガイドブックがなくてもここに行けば無料のマップが
たくさんあるし、リアルタイムでの催しものの案内や情報を丁寧に教えてくれます。
各所の前売券や割引券などもあって、僕も国博へと行く前にここで割引前売券を
買いました。そして東山七条の三十三間堂の前にある国博へ。

京都国博の明治28年竣工の特別展示館はその建物自体が重要文化財です。




特別展のテーマは「甦る宮廷文化の美」ということで主に近世の天皇にまつわる
絵画・書・刀剣・仏具・装束・工芸品などが約100点以上展示されていました。

個人的に特に興味を持ったのは天皇の宸翰(しんかん=天皇勅筆の書)と装束です。
宸翰は和歌懐紙などが展示されていましたが、後陽成天皇が豊臣秀吉の朝鮮渡海を
強く引きとめた消息(=手紙)や後水尾上皇が修学院離宮への行幸を幕府へ迫った
長文の消息、霊元法皇による下御霊社への願文など歴史的に有名な書の前では
けっこう長い時間立ち止まって見入りました。

装束は東福門院(=後水尾天皇に輿入れした中宮和子、徳川秀忠の娘)の十二単を
はじめ後水尾天皇や霊元天皇などの装束など江戸時代のものが展示されていまして
さすがに傷みも見受けられましたが、紋様や色彩はもちろん残っていて大変興味深く見ました。

土曜日なので入館者も時間が経つにつれて多くなりましたが、開館直後から入館していたので
一通りはゆっくりと見れて良かったです。展示品替えが2月にあるのでその後にあと1回
は行ってみたいですね。

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。

公家鑑・武鑑

2009-01-24 19:44:41 | 歴史
古書店で古典籍(明治以前に発行された書籍)を買うことがありますが、
今まで収集したものの中で「公家鑑」「武鑑」というものがあります。
現在でも「TVスター名鑑」ってありますが、それと同じくそれぞれ
公家衆の名鑑、大名衆の名鑑です。



まずは公家鑑である「雲上明覧」上下二巻。僕の所有しているのは安政6年(1859)
に発行されたものです。上巻は禁裏御所(天皇)・宮家・門跡、下巻は堂上公家です。
では中を見てみましょう。
当時の天皇は孝明天皇です。明治天皇の父帝です。幕府に攘夷実行を強く求めました。


後に将軍家茂に降嫁することになる和宮と明治天皇となる祐宮。共にまだ幼名です。


五摂家のうち鷹司家の頁。安政六年当時は大老井伊直弼による安政の大獄の真っ最中
ですが、婚縁で水戸家と繋がりのある鷹司家もあおりを受けて政通と輔熙が辞官落飾
となります。そのことも明記されています。


一方、大名の名鑑である「武鑑」 携帯用なのか小サイズのものもあります。
日光参詣の折の行列次第だと見受けますが、武具が図入りで明記されています。
行列を見てどこの家中かすぐにわかるようになっています。天保13年(1842)発行


全大名家を収攬した武鑑にはさらに詳しく各家の系図・石高・居城・江戸屋敷・
江戸屋敷の上級家臣・武具図などがこと細かに書かれていて、この一冊で大名家の
あらゆる情報がわかるようになっています。




さてこのような公家鑑や武鑑は誰がどのような用途で持っていたんでしょうね。
公家鑑は元々は真宗本願寺が信者向けに配布していたとも言われていますが。
京都・大坂・江戸・名古屋などで売られていたみたいです。


公家や大名の家臣たちを始め、御用商人や宿場の人々は実用的に重宝しただろうし、
さらには大名行列を見物する一般庶民なども武鑑を見ながら「あれは尾張様の行列だ」とか
言っていたかもしれませんね。

黒駒思いのままの記」←こちらも見てやってください。

にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←ポチッとお願いします。

最後の仁和寺宮門跡

2008-12-28 18:22:44 | 歴史
今年も軸や短冊などを数点入手しましたが、今年最後は軸です。
漢詩の軸で筆者は江戸後期から明治中期の皇族である小松宮彰仁親王です。

彰仁親王は弘化3年(1846)に伏見宮家の第8王子として誕生して
嫡男でない王子であるので仁和寺に入寺して門跡となりました。
この前に仁孝天皇の猶子となって親王宣下を受けて純仁親王と号しました。
そして明治維新を迎えてすべての宮門跡は還俗(僧籍から俗世に戻ること)
を命じられたので純仁親王も仁和寺を離れて、それからは軍人皇族として
戊辰戦争から日清戦争まで戦地に出征して陸軍大将・元帥にまで昇進して
明治36年(1903)に薨去しました。
なお明治に入ってから小松宮彰仁親王と改名しています。
江戸後期から明治時代の典型的な皇族の生涯です。

さて軸は漢詩。彰仁親王の印があるので明治に入ってからの作品です。




「人 梅華に立ちて 月 正に高し」で良いですかね?
月の文字が三日月の様に書かれているので、梅の花が咲いている夜の
三日月の情景を詠んだものでしょうか。晩翠というのは彰仁親王の雅号です。
大変立派な書跡ですね。3月に床の間に掛けたいと思います。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ ←こちらにもどーぞ!

公家装束

2008-11-16 12:49:58 | 歴史
PCの画像ファイルを整理していたら、わたくし黒駒が以前に着装した
公家の装束姿の写真を見つけましたのでUPします。
僕は大学では公家文化を主に勉強していましたので、当然その風俗にも
興味がありまして、機会があれば着装したいなと思っていて京都で実際に
着付けてもらった時の画像です。ちなみに「狩衣」は自前のものですが・・・。

狩衣(かりぎぬ):平安時代にはその名のとおり貴族の狩りの時の衣でしたが、
          やがて日常着となり現代では神職や楽人の装束として残っています。
          狩衣の色と紋様は「薄紫地金茶雲鶴丸紋」です。自宅和室にて撮影。 
  

直衣(のうし):天皇・上級貴族の日常着でもあり、勅許があれば写真のように冠を
        かぶれば参内もできました。現代では天皇陛下が勅使発遣の儀式で
        お召しになるそうです。京都にて撮影。


衣冠(いかん):平安時代から江戸時代末期までの参内の際の装束。位によって色が
         決められていて写真は四位以上の「黒袍」紋様は「轡唐草紋」です。
         現代でも宮中儀式の際は侍従の装束です。


にほんブログ村 歴史ブログ 史跡・神社仏閣へ