『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

旧暦7月1日 盆燈籠 

2007年07月14日 | 歴史
これからしばらくの間、大須賀筠軒(おおすがいんけん 天保12(1841)年~大正元(1912)年)が、明治25(1892)年に書き記した『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を紐解いていこうと思う。

『磐城誌料歳時民俗記』には、江戸時代から明治時代の初めにかけての、いわき地域の民俗や人々の暮らしが極めて丹念に書き綴られている。

『磐城誌料歳時民俗記』旧暦7月1日の項には、次のような記述がある。

朔日 新盆ノ家ハ、是日ヨリ外ニ燈籠ヲ掲ゲ、佛壇ニ燈ヲ點ズ。新盆トハ昨年盂蘭盆後ニ死亡ノモノ始テノ盆ヲイフ。他方ニテ、あら聖靈トイフ。

 これを現代的な表現に書き改めると、次のようになるか思う。

旧暦7月1日、新盆を迎える家では、庭先や門口などに盆燈籠を掲げ、仏壇に燈明を点(とも)す。新盆というのは、昨年のお盆以後に亡くなった人が始めて迎える盆のことをいう。他の地域では、新聖霊とも言ったりする。


 「新盆」というのは、「にいぼん」と発音されたり、また、人によっては「しんぼん」とか、「あらぼん」と言われたりしている。
昔、私はこれを「にゅうぼん」と言っているのを聞いたことがある。多分、「にいぼん」と言ったものを、私が聞き違えたのだと思うのだが、その時、私はこれを「NEW盆」、まさしく「新盆」だと、変に感心してしまった・・・。

コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわき市平山崎の専称寺 | トップ | 旧暦7月6日 七夕の藁馬  »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
久しぶりの記事アップですね (クマ吉)
2007-07-14 19:24:14
ご無沙汰でした。
久しぶりにブログ読ませていただきました。

これからも

返信する
励まし ありがとうございます (瀬戸しゅん)
2007-07-14 19:55:50
クマ吉さん
励ましの言葉 ありがとうございます。
がんばりますので、また、よろしくお願いします。

返信する
久しぶりですね (てるてる)
2007-07-14 20:05:33
ブログ再開、おめでとうございます。
新盆を、現世の人ではなく「亡くなった人」が迎える盆、という表現が面白いと思いました
今では見られないいわきの行事や様子などを、これを読んで実感していきたいと思います。楽しみにしてます
返信する
コメントありがとうございます (瀬戸)
2007-07-14 20:16:41
てるてるさん
コメント ありがとうございます。
長らくの間、休んでいてすみませんでした。
これからまたのんびりと書いていきます。
どうぞ、よろしくお願いします。
返信する
にゅうぼん (柳町の若隠居)
2007-08-20 08:53:25
「にゅうぼん」、確かに言います。家では「にいぼん」と言いますが、老若男女を問わず、にゅうぼんという人も結構います。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事