『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

いわきの十九夜講 十九夜和讃 

2006年10月19日 | 伝説
高木誠一は
十九夜講の際に唱えられる「釘念仏」「血の池和讃」「十九夜和讃」
という三つの念仏和讃の歌詞も紹介している。
今回は、そのうちの「十九夜和讃」を紹介する。

十九夜和讃
帰命頂礼阿彌陀尊 一年たねんうち捨てゝ 
此十九夜に出づる身は 阿彌陀の十九の利益あり
先づ一番の利益には 迷土におもむく罪人も 老若男女のきらひなく
血の池地獄にのがれなし 皆これ女は罪ふかし 
がうの虫のなく涙 八万由旬の血の池に 浮びて上る岸もなし 
この十九夜に出であひて 念仏十遍唱ふれば 
十万だんの土となり もうしうめるととき給ふ 
二番の利益には 罪業深き父母も 或は子孫に至るまで 
この十九夜に出であひて 念仏申す輩は 残らずうかぶと説き給ふ 
三番の利益には三つの大河に向ふ時 善悪二つの橋かゝる 
善人通る眼には 橋の広さは十二間 黄金の橋とも見ゆるなり 
渡るとすれば業の風 しきりに吹いて渡られず 
あぼうらせつは くわしやくする 
橋の下を見てあれば 鰐と大蛇が浮びて 
落ちなば呑まんとまちかくる かほど罪科深くとも 
この十九夜に出であひて 唱ふる念仏の威徳には 
或は黄金の橋となり 或は弘誓の船となり たやすく通ると説き給ふ 
四番の利益には 死出の山路に至る時 剣の岳に登る共 
この念仏の一遍が ごしや車となり給ふ 南無阿彌陀仏南無阿彌陀仏 
五番の利益には そうづかうばの関所にて この念仏の威徳には 
うばか眼には十悪人の罪人も 善人と見るととき給ふ 
六番の利益には 六道の辻に迷ふても 能き所に至ると説き給ふ 
七番の利益には閻魔の帳に至る時 この念仏の威徳には 
善人と見ると説き給ふ 南無阿彌陀仏南無阿彌陀仏 
八番の利益には この十九夜の威徳には 
八かんやつねつゆれると説き給ふ 
九番の利益には この十九夜の威徳にて むげん奈落の苦をのがれ 
善所に至ると説き給ふ 
十番の利益には 其月罪をつくりても 
この十九夜の威徳にて 忽ち消ゆると説き給ふ 
十一番の利益には 娑婆の病の難をのがれ 迷土は善所へ至るなり 
十二番の利益には 十二月の其内の 万の災難のがれつゝ 
善所へ至ると説き給ふ 
十三番の利益には 娑婆の盗の難をのがれ 
浄土に至ると説き給ふ 
十四番の利益には 娑婆にて火難のがれつつ 
迷土は善所に至るなり 南無阿彌陀仏南無阿彌陀仏 
十五番の利益には 今世の悪風のがれつつ 難なく通ると説き給ふ 
十六番の利益には いかなる大川渡るとも なんなく通るととき給ふ 
十七番の利益には 餓鬼道地獄の苦をのがれ 善所に至ると説き給ふ 
十八番の利益には 阿彌陀如来に手を引かれ 浄土に至ると説き給ふ 
十九番の利益には この十九夜に出であひて 
念仏申す輩は 二世安楽と説き給ふ 
皆これ二世のためなれば よくよく心に感念し 
念仏申し給ふべし かいく成仏南無阿彌陀仏 
此世は高きも賤しきも 定めなきは娑婆世界 
いざや皆々念仏に出て後生を願ふべし 
我身は物にたとふれば 露よりもろき身をもちて 
後生願はぬ輩は さてもふびん次第なり 
若きが先に立つもあり 古きがあとに立つもあり 
定めなきは娑婆世界 南無阿彌陀仏
          『石城北神谷誌』より

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« いわきの十九夜講 血の池和讃 | トップ | いわきの「鳥小屋」(1) »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伝説」カテゴリの最新記事