『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦10月10日 流行り病除け

2007年12月30日 | 歴史
大須賀筠軒(天保12(1841)年~大正元(1912)年)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととします。
どうぞ、お付き合いください。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦10月10日の項には、
次のような記述もあります。

門戸ニ杉葉ヲ插ム。
此家ハ病ハヤすぎタリトイフ心トゾ。」 
又、病難災難除トテ竹枝ニ繪馬ヲ十モ、
十五モ結付ケ、門戸ニタツ。
絵馬ノ事ハ初午ノ条ニ記ス。」

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思います。

流行り病を避けるため、
門口や玄関などに杉の葉を挿んだりもする。
これは「この家では、もうすでに流行りは行き過ぎた」
という駄洒落のようなまじないである。
また、病気や災難除けとして
竹の枝に絵馬を10枚も、15枚も結びつけ、
門口や玄関に立てたりもする。
絵馬に関することがらについては、
本書『磐城誌料歳時民俗記』の初午の項に記してある。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰暦10月10日 病よけ  三... | トップ | 陰暦10月10日 小児喘息除け... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

歴史」カテゴリの最新記事