goo blog サービス終了のお知らせ 

一日ひとつ 英語の豆知識 

【ドラ豆】(ドラマメ)と【今日豆】(キョウマメ)の2種類の豆知識シリーズ。毎日ひとつ英語の豆知識をものにしよう!

豆知識 『撮影』 #1114

2008年02月01日 | ドラマの豆知識
経験の豊富という年配の歯医者に、『私のために、口を開けてくれる?』と言われ
たが、何かなっとくがいかないので、メグミはちょっとのあいだ無視していた。

年配の歯医者は、一瞬きょとんとした表情でいたが、また、【Could you open your
mouth?】と、ていねいに指示してきた。メグミは、今度は、【for me】〔私のために〕
がなかったので、それなら大丈夫だろうと、おそるおそる口を開いた。

すると、年配の歯医者は、それを待ってたかのように、メグミのあごを押さえて大き
く口が開くようにした。それから、小さな鏡が先っぽについたものを口の中に入れて
きて、どうやら歯の裏側などを念いりにしらべているようだった。

それが終わると、『【X-ray】〔レントゲン〕を撮る必要があるが、いいですか?』と
またていねいに聞いてくる。このあたりは日本の歯医者でもなんどか経験している
ので、すぐに、【Of course!】〔もちろん!〕と答えると、ナースがやってきて
メグミの顔のまえにレントゲンの撮影機械のようなものを、ぐるりとまわしてきた。

ここでは、レントゲン撮影室へ行かなくても治療台に座ったままレントゲンを撮って
くれるのだ。装置をまわし終えると、ナースが、

  Nurse 【 A X-ray tech will be here in a moment. 】 と言う。

   メグミ 【......テック?.....人の名前??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 X-ray tech 】→〔 レントゲン技師 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


       【 tech 】は⇒【 technician 】の省略形で、会話では
        とてもよく使われます。
                   
           【 computer tech 】→〔コンピュータ技術者〕
           【 tech job 】→〔テクノロジーの仕事〕
           【 tech support 】→〔テクニカル・サポート〕
           【 tech savvy 】→〔技術に精通しているひと〕
           【 Cal Tech 】→〔カリフォルニア工科大学〕


                           (^^)v


豆知識 『スケベ医師?』 #1114

2008年01月30日 | ドラマの豆知識
メグミは、治療台のまわりに、口をゆすぐための小さな蛇口と紙コップが見あ
たらないので、恐怖心がわいてきた。

治療中に血が出たらどうするのだろう・・? 治療中に口の中に流す水も、みん
な飲みこまされちゃうのかしら・・?

そんなことを想像してビクついていたら、年配の歯医者は、メグミが半分ほど書き
込んでサインした用紙をかたわらに置いて、

  Dentist 【 Can you open your mouth for me? 】 と言う。

メグミは、そう言われたとたん、ビクッとした。

『・・・だって、口を開けてくれますか?・・・これは、いいとして、【for me】
〔私のために〕って、どういうことなの? ・・・私のために口を開いてくれ、って
どういう意味なの?・・・この医者、何か変なこと考えてるんじゃないでしょうね!
・・・私を、【yellow cab】〔黄色いタクシー=外人から誘われると誰とでもすぐ
に寝る日本の若い娘〕のひとりだと思ってるのか・・・くそっ!』

そうやすやすと、【お前のために】 口なんか開けてやるもんか・・! 
そう思うと、だんだん、むかっ腹がたってきた。 

ここで質問です:この年配の【dentist】が、【....for me】〔私のために〕と言って
いるのは、メグミが思ったように、なにか下心があるのでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 for me 】は→特に深い意味はないんですよね。英語と日本語の小さな
           表現の違いで、日本語では、何かたのんだり、させようと
           するとき、『私のために』などとは絶対に言いませんが、
           英語では、このようなときに、よく【....for me】とか
           【....for us】とか、最後にくっつけるんですよねぇ。

           そう言うことで、〔ぜひ、そうしてね〕という余韻が与え
           られるんでしょうね。
                               (^^)v


● (明日はお休みの日です) m(_ _)m


豆知識 『憲法』 #1113

2008年01月29日 | ドラマの豆知識
メグミは、日本でときどき歯医者に行くくらいで、歯科治療についてなんの知識も
ないが、あたりを見回したところ、治療器具は日本の歯医者で見かけるものと、あ
まり変わりはないようだった。

ただ、日本の歯医者では、いままで必ず診察台のすぐそばの、患者が手を伸ばせる
場所に、口をゆすぐための小さな蛇口と紙コップがあるのだが、ここではなぜか見
当たらない。

治療中に、血が出たらどうするのだろう・・?

不安な気持ちがだんだん大きくなってくる。『アメリカの歯の治療って、ひょっと
したら原始的なのかも・・・・治療中に口の中に流す水も、飲みこまされちゃうの
かしら・・・』。そう考えたら、恐怖心で心臓がバクバクしてきた。

そんなメグミの心配をよそに、年配で経験豊富だという医師は、先ほどメグミが
半分ほど書き込んでサインした用紙をながめながら、空欄を見つけては質問を
してくる。そしてまた、

  Dentist 【 Have an allergic constitution ? 】 と聞いてきた。

   メグミ 【......アレルギーの?.....憲法??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 allergic constitution 】→〔 アレルギー体質 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 


     【 constitution 】は、普段よく使われる意味は⇒〔 憲法 〕
      ですが、そのほかに、→〔 構成、気質、体質 〕という意味
      もあって、医療用語では、○○体質というように使われます。
      
        【 atopic constitution 】→〔アトピー体質〕
        【 constitution of company 】→〔企業体質〕
        【 change one's constitution 】→〔体質を変える〕
        【 chemical constitution 】→〔化学構造〕

                            (^^)v


豆知識 『診察台へ』 #1112

2008年01月28日 | ドラマの豆知識
個室のひとつへ案内され、診察台のうえに座らされた。診察台は、日本と同じような
ものだが、すぐに気づいたのは、口をゆすぐための紙コップが見当たらない。口は
ゆすがないのだろうか? ちょっと不安なきもちになる。

すぐに、ナースがいうところの、〔年配で経験の豊富なほうの先生〕が入ってきて横
に立った。

『日本からですか?』とか、『前に日本で【academic conference】〔学会〕が開かれ
たときに行ったことがある・・』、とか話しかけてきた。どうやらリラックスさせよう
としているらしい、とメグミは思った。〔・・なるほど、経験の豊富な先生なのだ〕と
すこし安心した。

その年配の【dentist】〔歯科医師〕は、次に、メグミの歯の状態を聞き始めた。そして
その内容を、手にした用紙に書き込んでいる。

メグミが、【It's been painful.】〔ずっと痛いんです〕と言うと、

  Dentist 【 Twinge ? 】 と聞く。

   メグミ 【......トゥインジ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 twinge 】→〔 ズキズキする痛み 〕 という意味ですよね~ (^o^) 


       【 twinge of toothache 】というと⇒〔歯のうずき〕という
        意味で、このほかの例としては:
                  
       【 twinge of conscience 】→〔良心の呵責(かしゃく)〕
       【 twinge of guilt 】   →〔ちょっとした後ろめたさ〕
       【 twinge of remorse 】  →〔後悔の念にさいなまれる〕

                           (^^)v


豆知識 『オゥダントロ』 #1111

2008年01月27日 | ドラマの豆知識
ドサッとわたされた書類を30分くらいかかって、半分くらいザッと目を通したと
ころで、また歯が痛みだし、残りの部分は読むのをあきらめて、サイン欄に次々に
署名して【nurse】〔看護婦〕にもどすと、やっと診察室のほうへ案内された。

日本の歯医者のように、広いところに診察台がいつくか置いてあるのかと思ったら
なんとじゅうたんの廊下の両側に、ガラス張りの個室が並んでいて、そのひとつに
通された。

案内してくれている【nurse】〔看護婦〕が、『あなたはラッキーだったわ、ここに
2人いる【dentist】〔歯科医師〕 のうちで、今日のあなたは、年配で経験の豊富な
ほうの先生に診てもらえるのよ・・』、と話しかけてくる。

メグミは、心の中で、〔・・・そんなこと、感謝しなくてはいけないの?〕と思いなが
らも、【That's nice!】〔それはよかったわ!〕と言ってしまう自分がバカに思え
てしまった。

診察台へメグミを案内しながら、ナースは急にふりむかえって、ちょっと心配そうな
表情になり、まるで子供に向かって言うように、メグミに、

  Nurse 【 Are you an odontophobia? 】 と言う。

   メグミ 【......オゥダントロ?.....フォービア??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 odontophobia 】→〔 歯科医 恐怖症のひと 〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

       まだ番号をつける前の豆知識『サッカー人気』(2006年06月29日)
       でも出てきたように、

       【名詞】+【phobia フォービア〔恐怖症、~嫌い〕】
      
        の形ですよね。例としては:

          【acrophobia】アクロ→〔高所恐怖症〕
          【anthrophobia】アンソロ→〔対人恐怖症〕
          【claustrophobia】クローストロ→〔閉所恐怖症〕
          【xenophobia】ゼノ→〔外国人嫌い〕
          【agoraphobia】アゴラ→〔広場恐怖症〕

                               (^^)v


豆知識 『ギブアップ』 #1110

2008年01月26日 | ドラマの豆知識
メグミは、目の前にドサッと書類を差し出されて、そのうえに、必要事項を記入して
それぞれの書類にサインをするように言われて、びっくりすると同時に、途方にくれ
てしまった。どの書類も、難しい英語でぎっしりなにかが書いてある。

とにかくこれを読んで、必要事項を書き入れてサインしないと先へ進まないようなの
で、しかたなく、大体の意味でもいいから把握してサインしようと読みはじめた。

最初の書類は、なんとか【Dental Association】〔歯科医師協会〕と上にも下にも
書いてある。2番目の書類には、【accident】〔偶発事故〕の責任がどうのこうのと
書いてある。次の書類には、【insurance】〔保険契約〕 のことが細かい字で記述
してある。

そのほか、これまでの病歴、アレルギーの有無など・・こと細かな質問がぎっしりと
並んでいる。

30分くらいの間、渡された書類の英語と格闘していたが、半分くらいブランクの箇所
を埋めたところで、また歯がはげしく痛み出して、ついにギブアップ。もうやけくそな
気持ちになって、それ以降は内容は読まずに、それぞれの最終行あたりにあるサイン
欄に、次々にサインをしていった。

それをナースに渡すと、相手は事務的な表情でパラパラとながめ、それでもサイン
欄だけは慎重に確認している。そして、〔まぁ、しかたないか・・〕、と言いたげに
メグミを見おろして、

  Nurse 【 O.K.,....all set ! 】 と言う。

   メグミ 【......オールセット?...全部の歯を??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 all set 】→〔すっかり準備ができて、用意万端で〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


      この場合の【 set 】は⇒〔 整える 〕という意味あいを
      示しており、たとえば、〔出かけるために必要なすべての
      ことが【整った】〕ということですよね。

          例文:【 Everything is set. 】
                  〔 すべて準備が完了した 〕 (^^)v


豆知識 『ドサッと』 #1109

2008年01月25日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)が、メグミに離婚の気持ちを打ち明けてから5日がたち、いよいよ
メグミが歯医者にいく日がやってきた。

歯の痛みは、その後ますますひどくなっていて、ここのところ2~3日は、日本か
らもってきた【pain relief medication】〔痛み止めの薬〕をかなりひんぱんに飲み
続けている。

歯医者は、車で20分ほどの走ったところにあった。広い車道からすこし入った場所
に、緑の敷地にかこまれた2階建てのオフィスビルがあり、その1階のオフィスのひ
とつに、【○○ Dental】小さな看板が出ていた。

ドアを開けるとき、すこし心臓がドキドキしたが、思いって開けてみると、なかは外観
よりもさらに豪華だった。日本で、何度かともだちに招待券をもらって行ったことのある
高級エステの待合室のようでもあり、テレビで見るセレブの家のリビングルームよう
でもある。ゆったりした大きなソファに、お金持ち風の白人の中年女性がひとり、瀟洒
な身なりで深々と座り、ファッション雑誌のようなもの広げてをながめていた。お客ら
しい。

受付の窓口から、【nurse】〔看護婦〕らしい若い女性が、【Can I help you?】と
声をかけてきたので、名前を告げると、『先週、電話でアポイントととられたミセス
○○さんですね。』とにこやかに応対してくれた。ちょっとうれしくなってホッとす
る間もなく、目の前にドサッと書類を差し出された。そして、ナースは、

  Nurse 【 Could you fill out these forms, please.】 と言う。

   メグミ 【......フィルアウ?.....フォームズ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 fill out forms 】→〔用紙に必要事項を書き入れる〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


       【 fill 】→〔 満たす、いっぱいにする 〕
       【 fill out 】→〔 空所に書き入れていっぱいにする 〕
               →〔 必要事項を書き入れる 〕
       【 fill out forms 】→〔用紙に必要事項を書き入れる〕
               
                         ですよねぇ~。 (^^)v


豆知識 『争うか』 #1108

2008年01月23日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)によれば、アメリカでの離婚手続きは今までは、裁判所かからむので
時間的にも金銭的にもたいへんだったが、ちかごろでは【離婚手続きアドバイスサ
イト】あるいは、【離婚手続きコンサルタントサイト】などというものができて、
インターネットで簡単に処理してくれるようになったのだという。

ケイトは、ある信頼できるサイトの例をメグミに教えてくれた。

ここは、料金も格安に設定されており、たった249ドル(2万7千円)ですむのだ
そうだ。ただし、〔裁判所への出願料〕だけは、州によって料金がまちまちなので
この中には含まれていないという。それでも、100ドル(1万1千円)以上かかる
ことはないと保障してくれているのだそうだ。また、この料金は全米で統一されて
おり、たとえ子供がいても、料金が上乗せされるようなことはない、という。

ケイト夫婦には、さいわい子供はいないし、またわずかではあるが金銭的なことで
もめないようにしたいので、彼の責任を追及したりしないつもりだという。

そのため、ケイトは、

  Kate 【 I'm gonna get "no fault divorce". 】 と言う。

   メグミ 【......ノウフォールトゥ?.....何それ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 "no fault divorce" 】→〔お互いの責任を追求しない離婚〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


     【 fault 】は⇒〔過失、落ち度〕なので、それがない離婚
     つまり、お互いに大きな過失がない場合、またはそのように
     みなして、できるだけ争わずにすんなり別かれたいときに
     採用される離婚方式。

     すべての州で採用されているわけではないが、カルフォル二ア
     州では認められていんですよね。
                           (^^)v


● (明日はお休みの日です) m(_ _)m


豆知識 『約50%』 #1107

2008年01月22日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)は、離婚を考えるようになってから、いろいろ離婚について調べたと
いう。

彼女によれば、アメリカの離婚率はさいきん下がってきてはいるが、依然として世界
一番で、約50%だそうだ。アメリカは、なにもかも自由なので、そのため個人の
主張もつよくなり、お互いの自己主張がぶつかり合って、そのあげく別れてしまう
というケースが多いのだそうだ。

ほかの国では、いろんな社会的な規律や家族的なしがらみ、女性の立場の弱さなど
から、うまくいかなくなっても我慢して生活をつづけるというケースも多いそうだが
ここアメリカでは、そうした障害がほとんどないから、簡単に別れてしまうのだろう
と言う。

メグミが、『アメリカでは離婚の【procedure】〔手続き〕は簡単なの?』と、聞いて
みたら、『以前は、裁判所になんども通ったり、弁護士が必要になったりして大変
だったようだけど、さいきんではインターネットで、離婚手続きコンサルタントに
依頼すると、あとはスムーズに処理してくれるそうなのよ。』と言い、ケイトもその
方法でおこなうつもりなのだそうだ。

料金も格安だという。通常なら、弁護士を雇うだけでも最低2000ドル(22万円)も
かかるが、この【離婚手続きアドバイスサイト】なら、たった249ドル(2万7千円)
ですむのだそうだ。ただし、とケイトがつけ加え、

  Kate 【 It does not include court filing fees. 】 と言う。

   メグミ 【......コート?.....ファイリング・フィー??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 court filing fees 】→〔 裁判所への出願料 〕という意味ですよね~ (^o^) 

                   
       【 court 】→〔 裁判所 〕
       【 filing 】=【 file 】ここでは→〔提出する、出願する〕
       【 fee 】 →〔 手数料、料金 〕

        なので、合わせて〔 裁判所への出願料 〕ですよね。

                              (^^)v


豆知識 『ついに』 #1106

2008年01月21日 | ドラマの豆知識
メグミは、ケイト(Kate)がさびしそうに夫との不仲や、最近になって離婚を決意した
話を聞いているうちに、自分の歯の痛みを忘れてしまっていた。

ケイトが、夫のパソコンのソフトを修復しているうちに、偶然かれが【adult swinger
sites】〔出会い系サイト〕に登録して、複数の女性とメイルのやり取りをしている
のを発見したときは、夫は、『インターネットの株の取引で大損をして、精神的に
めいってしまい、ちょっとした【distraction】〔気晴らし〕のつもりだった。』と言う
ので、ケイトも男がちょっとアダルト・ビデオを見たがるのと同じくらいに思ったそうだ。

その後、それほど気にも留めていなかったが、ある日、そのころ働いていた会社の
同僚のひとりから、ケイトの夫がほかの若い女性と車にのって走り去るのを見たと
告げ口されたのだった。それからの日々は、波おだやかという訳にはいかなかった
という。

その後も何度か同様の目撃証言を耳にするようになって、ついに、別かれる気持ちに
なったそうだ。

メグミが、『・・それで、アメリカでは、【get a divorce】〔離婚する〕にはどうすれば
いいの?』、と聞いたら、ケイトは、

  Kate 【 I need to write a "petition for dissolution". 】 と言う。

   メグミ 【.....ピティッション?.....ディソリューソン??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 petition for dissolution 】→〔 夫婦関係の解消の申し立て 〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 

        【 petition 】  →〔請願(書)、申立て〕
        【 dissolution 】→〔分解、解散、解消〕
  
       併せて、この場合は、〔 夫婦関係の解消の申し立て 〕
       という意味ですよね。

       正式な名称としては:
        【Petition for Dissolution of Marriage】などと
                              言うんですよね。
                                      (^^)v


豆知識 『穀物に』 #1105

2008年01月20日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)は、夫と【get a divorce】〔離婚する〕ことを考えていると言う。

そして、こんな状況になったら、アメリカの普通の妻ならとっくの間に離婚している
のだけれど、自分は幼いころから家族の暖かさを知らずに育ったので、いったん
作りあげた彼との生活をこわしたくないため、これまで努力してきたのだと言う。

メグミは、まだ結婚してからいままで一度も離婚を考えたことがないので、適切な
アドバイスも思い浮かばず、じっと話の聞き役にまわるだけだった。

それでもケイトは、すこしは気持ちが落ちつくのか、手を前に伸ばしておおきく深
呼吸をしてから、【Now, I made up my mind !】〔決心がついたわ!〕とつぶき
メグミを振り返って、近いうちに夫とその話をはじめる、と言う。しかし、すぐに
さびしそうな表情になって、『・・自分からそんな話を持ちだすのは・・』と言い、

  Kate 【 It goes against my grain, though...】 と言う。

   メグミ 【......グレイン?.....穀物にさからう??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 go against grain 】→〔性分に反する、不本意である〕 
                          という意味ですよね~ (^o^) 


     【 grain 】は確かに⇒〔 穀物 〕という意味でよく使われ
     ますが、この意味のほかに、〔木の板にみられるような木目〕
     という意味があります。

     そこから、【 go against grain 】で、〔木目にさからう〕
     つまり、カンナをかける時などに木目にさからうと、なかなか
     削れないようなイメージから、→〔性分に反する〕という表現
     で使われます。

     そして、【 grain 】も、→〔人の性質、気性〕という意味で
     も使われてるんですよね。
                           (^^)v


豆知識 『漁師』 #1104

2008年01月19日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)は、夫とうまくいかなくなってから、いろいろと努力したが結局よい
結果にはならず、【marriage counselor】〔結婚生活に関するカウンセラー〕に
お金を払って相談したものの、好転することはなかったという。

そして、ある日ケイトは、夫のパソコンのソフトを修復しているうちに、偶然かれが
【adult swinger sites】〔出会い系サイト〕に登録して、複数の女性とメイルのやり
取りをしていることを発見したのだった。

それ以来、ベッドも別の部屋で寝ることにしたと言う。

そして今日、最近になって引き受ける仕事の量を増やしたのだと言い出だしたのだ。 
それを聞いてメグミが、『あなた、離婚を考えているの?』と質問すると、ケイトは
一瞬ビクッとしたような表情をしたが、【Only a matter of time.】〔もう時間の問題
よ〕言う。

そして、【 It was a small crack,.... 】〔小さな行き違いだったのが・・〕と言い、

  Kate 【 ...but,..became an irreparable fissure. 】 と言う。
                           【irreparable】=〔修理不可能な〕   

   メグミ 【......フィッシャー?.....漁師こと??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 fissure 】→〔亀裂、割れ目、裂け目、ひび〕 
                       という意味ですよね~ (^o^) 

        ちなみに、同じ発音でも、〔 漁師 〕のほうは
                         →【 fisher 】ですよね。

                               (^^)v


豆知識 『吊るす』 #1103

2008年01月18日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)が、英語の下手な日本人のメグミにやさしくしてくれるのには、じつは
理由がある。

ケイトの両親は彼女がまだ幼い子供だったころに離婚し、母親がケイトをひきとる
ことになったが、母親の実家は貧しく、ひとり身の父親も病気がちでケイトの面倒を
みられる状況ではなかった。身を粉にして働かざるを得なかったケイトの母親は
やむなく彼女を手放すことになり、ケイトは施設へ預けられることになった。

こうした事情で、ケイトは、高校生を卒業するまでの間、別の州の【foster home】
〔児童養護施設〕で育ち、そのあいだに祖父が病気で亡くなり、また母親もそれから
まもなく交通事故で死亡したという。

高校生を卒業すると、すぐに施設を出て働きはじめたが、友だちも少なく、親戚
とのつきあいもいっさい無いという。こうした背景から、ケイトは昨年知り合った
メグミに対して、アメリカ人でない気楽さを感じて、何でも打ち明けてくるように
なったのだった。言葉の問題も、かえってケイトにとっては優越感を感じるためか
それともアメリカ人との会話のように、気を遣う必要が無いためか、居心地がいい
ようだ。

メグミがコーヒーをいれてリビング・ルームへ戻ってくると、ケイトが長いソファ
の上に寝転がるようにしてボーッとしていた。メグミが、【What are you doing?】
〔何してるの?〕と声をかけると、

  Kate 【 Just hanging loose. 】 と言う。

   メグミ 【......吊るしている?....ゆるい??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 hang loose 】アメリカの口語表現で→〔のんびりする 、気楽にする〕 
                                 という意味ですよね~ (^o^) 


       【 hang 】 は→〔ぶら下がる〕                  
       【 loose 】は→〔だらりと、ゆったりと〕 なので

          直訳すると⇒〔ゆったりとぶら下がる〕ですが、
          そんなイメージから⇒〔何もしないでのんびりする〕
   
        という表現としてよく使われるんですよね。
           
        ちなみに【 hang out 】は→〔ブラブラして時を過ごす〕
                                  ですよね。  (^^)v


豆知識 『努力した』 #1102

2008年01月16日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)は、最近になって引き受ける仕事の量を増やしたのだと言う。

彼女の夫は、昨年、インターネットの株の取引である【day trade】〔デイトレー
ディング=日計り商い〕で大損をしたことがあり、それ以来ふたりの仲はしっくり
いかなくなったのを、メグミもよく知っている。

その後、状況を打開しようと、【marriage counselor】〔結婚に関するカウン
セラー〕をふたりでたずねて相談してみたことがあったが、それもうまくいかな
かった。

それからケイトは、何度も2人で外食するようにしてみたり、おもしろそうな
映画のチケットを買ってきては、夫をさそって観に行ったりしたと言う。

ケイトは、そのころのことをメグミに、

  Kate 【 I tried hard to make our marrige work again. 】 と言う。

   メグミ 【......結婚を?....また仕事をさせる??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

  【 make....work 】→〔うまくいくようにする、機能するようにする〕 
                         という意味ですよね~ (^o^) 


       こういう、やさしい単語をくみあわせて、いろんが表現が
       できるようになると、『あなたも英語がペラペラ』に近づ
       くんですよね。

       ネイティブの日常会話の大部分は、むずかしい単語ではなく
       こうしたやさしい単語をくみあわせた表現で占められてい
       るんですよねぇ。

                           (^^)v

● (明日はお休みの日です) m(_ _)m

豆知識 『ドット』 #1101

2008年01月15日 | ドラマの豆知識
ケイト(Kate)は、自宅でインターネットのホームページのデザイン関係の仕事を
していて、その仕事自体は好きだしおもしろいと言う。

ただ、ときどきとても疲れることがあるのも事実だという。

企業のホームページのデザインを引き受けることがほとんどで、しかも【product】
〔製品〕が次々に変わっていくようなものが多いため、注意が必要になるという。
シリコンバレーなので、コンピュータのハードウエアやソフトウエア製品が多く、
それらの【specification】〔仕様〕を正確に表現しなければならないのだそうだ。

ケイトは、デザインの最終段階になると、【I need to make sure...】〔確認しなけ
ればならないのよ・・〕と言い、

  Kate 【 I dot the i's and cross the t's. 】 と言う。

   メグミ 【......ドットザアイ?.....クロスザティーズ??】.....(・o・?) ハア?

どういう意味なんでしょうかぁ?

      (・・?)
      ('。')
      (-_-;)
      (´ー`)
Bingo!

   【 dot the i's and cross the t's 】→〔細かいところまで注意を払う〕 
                             という意味ですよね~ (^o^) 


       この表現は、文章を仕上げるときに、【 i 】と【 t 】は
       よく似ているかので、うっかり間違えて書いていないかどうか
       あるいは、混同して読まれることがないように、正確に【 i 】
       には点を打ち、【 t 】には横線を引いて万全を期した、と
       いうことからきているんですよね。
                              (^^)v